ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 防災危機管理課防災拠点推進室 > 「愛知県基幹的広域防災拠点(第1期・消防学校)」の整備・運営を担う事業者の決定について

本文

「愛知県基幹的広域防災拠点(第1期・消防学校)」の整備・運営を担う事業者の決定について

ページID:0598733 掲載日:2025年9月19日更新 印刷ページ表示

 愛知県では、「愛知県基幹的広域防災拠点(第1期・消防学校)」の整備・運営を担うPFI事業者について、2025年2月28日に総合評価一般競争入札方式による入札公告を行い、本年8月18日に「あいち防災パートナー」1グループから応札がありました。
 PFI事業者選定委員会(外部有識者等で構成)による審査の結果、9月12日に同グループが最優秀提案者として選定され、県に報告されました。
 愛知県は、これを踏まえ、「あいち防災パートナー」グループを落札者として決定しましたので、お知らせします。

1 落札者

「あいち防災パートナー」

 代表企業 前田建設工業株式会社中部支店(設計・建設業務担当)

 構成員   サンエイ株式会社(維持管理業務担当)

        シダックスコントラクトフードサービス株式会社(食堂運営業務担当)

 協力会社 鈴中工業株式会社(建設業務担当)

        太啓建設株式会社(建設業務担当)

        エリアワン株式会社(維持管理業務担当)

        株式会社乃村工藝社(防災企画業務担当)

 ※ 代表企業・構成員:PFI事業を行う特別目的会社へ出資する者

         協力会社:特別目的会社への出資はなく事業に協力する者

2 落札金額

 16,353,055,994円(消費税及び地方消費税込み)

新施設の鳥瞰図

 消防学校鳥瞰図

※ 新施設の鳥瞰図は、あいち防災パートナーからの事業提案に基づく現時点でのイメージであり、今後、変更される場合があります。

 

3 事業の概要

(1)事業名

 愛知県基幹的広域防災拠点整備等事業(第1期・消防学校)

(2)事業場所

 愛知県西春日井郡豊山町青山地区

(3)事業方式

 本事業は、PFI法に基づき、事業者が自らの提案をもとに整備対象施設の設計及び建設を行った後、県に消防学校の所有権を移転し、特定事業契約書に示される内容の運営、維持管理及び任意事業を行う方式(BTO(Build Transfer Operate)方式)により実施します。

(4)事業期間

 
2026年1月~2029年3月 設計及び建設(3年3ヶ月)
2029年4月~2049年3月 維持管理及び運営(20年間)

(5)主な対象施設

 管理・教育棟、宿泊棟、教育棟、車庫、救助訓練棟(大屋根を含む)、複合訓練施設、水難救助訓練場、街区消火訓練場、震災訓練場、土砂災害訓練場、自家給油施設、屋外訓練場、駐車場、管理用通路

(参考)

(1)今までの経緯及び当面の予定

 
2025年1月28日 実施方針の公表
2月27日 特定事業の選定の公表
2月28日 入札公告(入札説明書等の公表・公布)
8月18日 入札、事業提案書の受付
9月2日 事業者選定委員会による事業提案書の審査
9月12日 事業者選定委員会による最優秀提案者の選定・講評
9月19日 落札者の決定
9月24日 落札者名等を県公報に登載
10月 基本協定の締結
11月 特定事業仮契約の締結
12月 特定事業契約の締結

(2)事業者選定委員会の委員(敬称略)

 
分野 所属・役職等 氏名
PFI全般・都市公園 岐阜大学工学部
客員教授
かとう よしと
加藤 義人
防災全般・建築

名古屋大学名誉教授
あいち・なごや強靭化共創センター長

ふくわ のぶお
福和 伸夫
災害医療 日本赤十字社愛知医療センター
名古屋第二病院 救命救急センター長

いなだ しんじ
稲田 眞治

都市防災計画 名城大学都市情報学部
都市情報学科教授
からたに ゆか
柄谷 友香
法務 関西法律特許事務所
弁護士
やまがた やすお
山形 康郎
関係行政機関 名古屋市消防局長 いとう かずよし
伊藤 一義
事業部局 愛知県防災安全局長

とみやす せい
冨安 精

(2025年9月12日現在)

添付資料

客観的な評価の結果 [PDFファイル/392KB]

(別添資料1)事業提案の概要 [PDFファイル/102KB]

(別添資料2)愛知県基幹的広域防災拠点整備等事業(第1期・消防学校)審査講評 [PDFファイル/725KB]

このページに関する問合せ先

愛知県防災安全局防災部
防災危機管理課防災拠点推進室
担当:原、杉浦
電話:052-954-7478
内線:5450、2524
メール:bosai-kyoten@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)