ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 社会活動推進課多文化共生推進室 > 「災害時外国人支援活動講座」の参加者を募集します

本文

「災害時外国人支援活動講座」の参加者を募集します

ページID:0489007 掲載日:2025年11月7日更新 印刷ページ表示

 愛知県では、災害時に外国人住民への対応を直接行う市町村・市町国際交流協会職員等の方々を対象に、「多文化防災」の視点から災害時の外国人支援活動について学ぶ「災害時外国人支援活動講座」を、2016年度から毎年開催しています。

 今年度は、災害時の外国人支援に関する基礎知識や、避難所における外国人被災者への対応方法及び避難所運営のポイントなどについて、オンライン講座と実践講座(場所:知多市)を開催します。是非、御視聴・御参加ください。

1  災害時外国人支援活動講座の内容

(1)オンライン講座(全6本 約150分) 

 ア 対  象
 災害時の外国人支援に関わる方、関心のある方

 イ 内  容
 ・外国人のための避難生活支援
 ・阪神・淡路大震災から学ぶ外国人支援の必要性
 ・平常時からの連携の大切さ
 ・外国人住民の声から考える地域の防災
 ・愛知県の外国人住民の状況と取組
 ・知多市の多文化共生の状況と取組

 ウ 配信開始日
 2025年12月1日(月曜日)

 エ 視聴方法
 あいち多文化共生ネットのYouTubeで視聴してください。
 (https://www.youtube.com/@Aichitabunkakyosei/videos

あいち多文化共生ネットYouTube

(2)避難所運営講座・模擬避難所訓練

 ア 対  象
 市町村職員、市町国際交流協会職員、市町村社会福祉協議会職員、災害時の外国人支援に関わる方・関心のある方

 イ 日  時
 2026年2月1日(日曜日) 午前10時30分から午後4時30分まで

 ウ 場  所
 知多市勤労文化会館 やまももホール(住所:知多市緑町5-1) 

 エ 募集人員
 60名程度(応募者多数の場合は、抽選)

 オ 内  容
 【午前の部】先進地視察報告「水害被災地の外国人支援の取組から学ぶ」
        視察先:たすけあいセンターJUNTOS(じゅんとす)(茨城県常総市)
 【午後の部】・講義「避難所における外国人支援のポイント」
      ・多言語対応模擬避難所訓練

 カ 申込方法
​  以下のいずれかの方法により、お申込みください。
 (1) 専用申込フォーム
 以下の専用Webページ又は2次元コードからお申込みください。    
    https://forms.gle/DDWn3PUxvhDu1mdw6
申込フォーム

 (2) FAX・メール
 以下を明記の上、「4 申込み・問合せ先」までお申込みください。
    1 お名前 2 所属・職名 3 電話番号 4 メールアドレス 5 昼食予約(弁当1,000円程度)の有無

 キ 申込期限
 2026年1月23日(金曜日)

 ク その他
 避難所運営講座・模擬避難所訓練に参加される方は、事前に全てのオンライン講座を必ず受講してください。 

2 主催等

 主  催 愛知県

 共  催 知多市

 受託団体 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた

3 参加費

 無料(オンライン講座視聴の通信料は自己負担です。)

4 申込み・問合せ先

特定非営利活動法人地域福祉サポートちた(受託団体)

電 話:0562-33-1631 

FAX:0562-33-1743 

Eメール:spchita@ams.odn.ne.jp

※電話受付は平日の午前9時から午後6時まで

このページに関する問合せ先

愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課
多文化共生推進室多文化共生推進グループ
電話:052-954-6138
メール:tabunka@pref.aichi.lg.jp