ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > あいち病害虫情報 > 病害虫図鑑 キュウリ褐斑病

本文

病害虫図鑑 キュウリ褐斑病

ページID:0336804 掲載日:2021年4月1日更新 印刷ページ表示

1 病原菌
  学名 Corynespora cassiicola (Berkeley and Curtis) Wei(糸状菌 不完全菌類)

2 被害の様子
 生育期の全期間で発生するが、主に収穫期に入ってから増加する。
 病斑は主に葉に発生し、最初は下位葉に、その後、上位葉へと進む。初期の病斑は黄褐色でハローを伴ったごま粒大の小斑点で、やがて拡大する。
 露地栽培の場合、病斑は直径1cmほどの斑点となり、内側が淡褐色で周囲がやや不鮮明な角形あるいは不整形の病斑となる。
 ハウス栽培の場合、病斑は露地栽培と比べて大型となり、内部が淡褐色か灰褐色で、不整形の同心円紋となる。多発時は直径2~3cmとなり、時には5~8cmの大型融合病斑となることもある。古くなると病斑中央は破れやすくなる。
 健全部との境界の暗灰色の部分に灰白色のかびを生じる。

3 病原菌の生態
・発病適温は25~30℃。
・病原菌は、被害葉とともに土壌中に残るか、使用した各種農業資材に付着して越年し、伝染源となる。種子伝染もするとされている。病斑上に形成される胞子が風によって飛散し、二次伝染する。

4 発生しやすい条件
 ・前年発生ほ場では、病原菌が残存している可能性があり、発生しやすい。
 ・排水不良等で土壌が過湿の場合、発生しやすい。
 ・高温多湿条件で発生しやすい。
 ・窒素肥料過多及び肥料切れの場合、発病を助長する。

5  防除対策
 ・高温多湿条件で多発するので、ハウス内湿度が高くならないよう、密植を避け、通風をよくする。また、排水をよくして過湿を避ける。
 ・農業用資材は新しいものを使用するか消毒する。 
 ・適切な肥培管理を行う。
 ・下葉の老化葉は早めに除去し、通風をよくし、被害葉や被害残渣を処分するなどほ場内の菌密度を下げる。
 ・発病後の防除は難しいので、予防散布を行う。

6 参考文献
原色病害虫診断防除編2-➁
日本植物病害大事典

キュウリ褐斑病発病葉  キュウリ褐斑病病斑
       キュウリ褐斑病発病葉              キュウリ褐斑病発病葉(病斑)