本文
ヤングケアラー支援の市町村モデル事業について
愛知県では、本来、大人が担うとされている家事や家族の世話などを日常的に行っている「ヤングケアラー」の実態を把握するために実施した「愛知県ヤングケアラー実態調査」の結果を踏まえて、ヤングケアラー支援体制の充実を図るため、2022年から2024年にかけて、県内3市町村に委託しモデル事業を実施しました。
1 委託先
豊橋市、大府市、春日井市
2 実施期間
2022年度から2024年度まで
【開始時期】豊橋市:2022年10月開始 大府市:2022年11月開始 春日井市:2022年12月開始
【開始時期】豊橋市:2022年10月開始 大府市:2022年11月開始 春日井市:2022年12月開始
3 内容
ヤングケアラーの発見・把握から支援までの一貫した支援体制を構築するため、地域特性や当事者ニーズ等を踏まえて、創意工夫を凝らしたヤングケアラー支援のモデル事業を、市町村の企画提案により実施しました。
また、モデル事業の成果は、県内各市町村に展開し、県内全域における支援体制充実のために活用しています。
また、モデル事業の成果は、県内各市町村に展開し、県内全域における支援体制充実のために活用しています。
3か年の主な取組
支援策の観点(※) |
豊橋市の主な取組 |
大府市の主な取組 |
春日井市の主な取組 |
---|---|---|---|
ヤングケアラーについて広く知ってもらう |
|
|
|
子どもが相談しやすい環境を作る |
|
|
|
気になる家庭を見つけて支援する |
|
|
|
子どもに寄り添う |
|
|
|
ヤングケアラー支援市町村モデル事業報告書について
3年間の取組内容や、事業実施で得られた知見等をまとめた報告書を作成しました。モデル市の取組はもちろんのこと、本県や関連団体での取り組みのほか、モデル市が実際に使った様式などの付録が豊富に掲載されています。ぜひ御参考いただき、ヤングケアラー支援体制の充実に向け御活用ください。
6.今後の取組方向~コラム5 [PDFファイル/1.25MB]
9.付録で紹介した様式など [その他のファイル/1.44MB]
4 問合せ先
(1) モデル事業全体に関すること
愛知県福祉局児童家庭課子ども未来応援グループ
電話 052-954-7468(ダイヤルイン)
電話 052-954-7468(ダイヤルイン)
(2) 各市の事業内容に関すること
豊橋市こども未来部こども若者支援センターココエール
電話 0532-54-7830(ダイヤルイン)
電話 0532-54-7830(ダイヤルイン)
大府市福祉部福祉まるごと相談室
電話 0562-45-6219(ダイヤルイン)
電話 0562-45-6219(ダイヤルイン)
春日井市こども未来部こども家庭支援課
電話 0568-85-6229(ダイヤルイン)
電話 0568-85-6229(ダイヤルイン)
※参考 支援策の観点
愛知県では、「愛知県ヤングケアラー実態調査」の結果から抽出された課題を踏まえて、4つの観点から施策を展開してまいります。モデル事業においても、これらの観点に即した支援策に取り組んでいきます。
