ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > しごと・産業 > 入札・契約・公売情報 > プロポーザル > 生成AI活用支援業務の委託事業者を募集します

本文

生成AI活用支援業務の委託事業者を募集します

ページID:0582995 掲載日:2025年4月23日更新 印刷ページ表示

生成AI活用支援業務の委託事業者の募集について

業務の目的

 本県では、生成AIの行政業務への活用を進めるため、2024年度において庁内における生成AIツールの利用環境の整備を行ってきました。

 2025年度においても引き続き生成AIツールの行政業務への活用を進めていくため、生成AI活用支援業務の委託事業者を募集します。

 

委託期間

 委託期間は、契約締結日から2026年3月15日までです。

 

委託業務の内容

 生成AIツールの利用促進のための職員研修等の運営や、生成AIツールのRAG機能を用いた活用策実装の伴走支援業務、今後の生成AI活用の参考となる優良・先進事例等の情報提供業務を主に行っていただきます。

 

企画提案参加資格

 次の(1)から(5)のすべての要件を満たす必要があります。

(1)    地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定するものに該当しない者であること。

(2)    愛知県から、製造の請負、物件の買入れその他の契約に係る資格停止措置を、企画提案参加表明書提出期限から提案書提出期限までの期間内に受けていないこと。

(3)    当企画提案募集の開始日から提案書提出期限までの期間において、「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)に基づく排除措置を受けていないこと。

(4)    提案書提出期限において、物品の製造等に係る愛知県入札参加資格者名簿(令和6年4月~令和8年3月)に記載された者のうち、業務(大分類)「03.役務の提供等」に登録されている者であること。

(5)    国税及び地方税を滞納していないこと。

 

企画提案への参加表明及び辞退

 企画提案の参加を希望する者は、様式1「企画提案参加表明書」に必要事項を記入し提出してください。また、企画提案参加表明書提出後に提案を辞退する場合は、提案書の提出期限までに様式2「辞退届」を提出してください。

(1)    提出期限

 2025年5月8日午後3時までの閉庁日を除く午前9時から午後5時まで

(2)    提出場所(問合せ先)

 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号

 愛知県自治センター10階

 愛知県 総務局 総務部 情報政策課 DX推進室 (担当:高祖)

 電話:052-954-6968(ダイヤルイン)

 メール:dx-suishin@pref.aichi.lg.jp

(3)    提出方法

 上記提出場所への持参もしくは郵送等により提出してください。なお、郵送等の場合は提出期限必着とし、発送と同時に送付した内容を上記メールアドレス宛てに電子メールにより送付してください。

(4)    参加資格審査結果通知

 参加資格審査の結果は、2025年5月12日までに通知します。

 

本委託業務及び企画提案に関する質問

 本委託業務及び企画提案に関する質問は様式3「質問書」(Microsoft Word形式)に記述の上電子メールで送付してください。

(1)    受付期限

 2025年4月25日午後5時まで

(2)    提出先アドレス

 dx-suishin@pref.aichi.lg.jp

(3)    電子メールの件名

 「生成AI活用支援業務に関する質問」としてください。

(4)   質問に対する回答方法

 受け付けた全ての質問に対する回答を取りまとめたうえで、2025年4月30日を目処に愛知県公式ウェブサイトに掲載します。

(5)    その他

 受付期間経過後の質問、参加資格を有しない者からの質問及び指定した方法以外の方法での質問は受け付けません。

 

提案書の作成内容等

 1者1提案とし、日本語で簡潔明瞭に専門知識がないものにもわかりやすい表現で作成してください。

(1)    提案書の形式

 A4(縦横は問わない)、横書き、左綴じ、2穴綴じ穴付きとし、華美にしないこと。

 図表等の資料を含めて合計30ページ以内とする。

(2)   提案書の章立て

 「最優秀企画提案者決定基準」の評価要素の項目にそって、以下の章立てで記述してください。

 1 企画提案の総論
 2 関連業務実績
 3 生成AI活用支援業務・運営方針
 4 全体スケジュール
 5-1 生成AIツールの利用促進のための職員研修等の内容
 5-2 職員研修等の実施方法
 5-3 研修等の講師の実績
 6 RAG機能を用いた活用策実装の伴走支援の方法
 7 優良・先進事例等の情報提供業務の方針
 8 業務体制
 9 独自提案(任意)
 10 提案価格
 11 その他

 本業務の一部を再委託する予定がある場合には、提案書の「8 業務体制」内で再委託する業務内容及び再委託先を明記してください。

 専門用語、略語等については、提案書の末尾にアルファベット、五十音の順に用語の意味を簡潔にまとめた用語集を掲載してください。

 また、社会的価値の実現に資する取組について、様式4「社会的価値の実現に資する取組に関する申告書」に必要事項を記入し提出してください。

(3)    提出部数

 ア  提案書

 ・製本 7部(正1部、副6部)

  副6部については、提案者名及び再委託先を表示しないこと(マスキング処理可)

 ・電子データ(CD-R) 1部

 イ  様式4「社会的価値の実現に資する取組に関する申告書」

 ・正1部、副6部

  副6部については、提案者名及び再委託先を表示しないこと(マスキング処理可)

(4)    提出先

 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号

 愛知県自治センター10階

 愛知県 総務局 総務部 情報政策課 DX推進室 (担当:高祖)

 電話:052-954-6968(ダイヤルイン)

(5)    提出方法

 上記提出場所への持参もしくは郵送等により提出してください。なお、郵送等の場合は提出期限必着とし、提出期限に到着しない場合は失格とします。また、発送と同時に発送した旨を上記へ電話により連絡してください。

(6)   提案書の提出受付期間

 2025年5月14日午後3時までの閉庁日を除く午前9時から午後5時まで

(7)    その他

 提出後の提案書の追加・修正・差し替えは一切認めません。

 

提案書の審査

 提出された提案書をもとに、別に定める選定要領(非公開)により実施します。

 なお、審査の経過など審査に関する問合せには応じないこととします。

 

審査結果の通知

 2025年5月下旬を目処に電子メール及び選定結果通知書により選定審査の結果を通知します。

全体スケジュール

 4月23日 公告
 4月25日 質問受付期限
 4月30日 質問回答
 5月8日 参加表明書提出期限
 5月12日 参加資格審査結果通知
 5月14日 企画提案書提出期限(辞退届提出期限)
 5月下旬 審査委員会による審査及び審査結果通知
 5月下旬 契約

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)