本文
愛知県気候変動適応センター(AiLCCAC)
トピックス
- 「関東甲信・北陸・東海地方の気候の変化」が公開されました(東京管区気象台Webページ)(2022年2月22日)
※ 愛知県の気候変化については、こちら(掲載ページ)
- 「愛知県気候変動適応計画~あいち地球温暖化防止戦略2030(改定版)別冊~」(※)を策定しました(「あいち地球温暖化防止戦略2030(改定版)~カーボンニュートラルあいちの実現に向けて~」を策定しました(環境局地球温暖課対策課))(2022年12月26日)
(全文) [PDFファイル/6.58MB] (概要版) [PDFファイル/185KB]
※「愛知県気候変動適応計画(あいち地球温暖化防止戦略2030 第5章)」(2020年7月版)の改定版
愛知県気候変動適応センターについて
「愛知県気候変動適応センター」とは、県内における気候変動の影響や適応に関する情報を収集し、地域へ情報提供などを行うことで、事業者、県民等の各主体の適応への取組を一層促進する拠点です。
近年、気温の上昇、大雨の頻度の増加や、農作物の品質低下、動植物の分布域の変化、熱中症リスクの増加など、気候変動及びその影響が全国各地で現れており、さらに今後、長期にわたり拡大するおそれがあります。
こうした中、愛知県では県内における気候変動の影響や適応に関する情報を収集し、地域へ情報提供などを行うことで、事業者、県民等の各主体の適応への取組を一層促進する拠点として、2019年3月に「愛知県気候変動適応センター」を愛知県環境調査センター内に設置しました。
愛知県気候変動適応センターパンフレット「あいちの気候変動適応」(2023.1改訂) [PDFファイル/3.45MB]
愛知県気候変動適応センターの設置 [PDFファイル/127KB]
愛知県気候変動適応センターの業務内容・役割
- 県内の気候変動の影響や適応に関する情報の収集・整理・分析
- 事業者や県民等への情報提供
- 市町村等に対する適応策を推進するために必要な技術的助言
- 国立環境研究所気候変動適応センター(気候変動適応に関する業務や研究を行う国の拠点)との情報共有
愛知県気候変動適応センターの役割
普及啓発・支援
県民、事業者、市町村職員の皆さんに向けて、気候変動適応の取組に役立つ情報や啓発資材を公開しています。
愛知県気候変動適応センターだより
「愛知県気候変動適応センターだより」として、気候変動の影響や適応に関する情報を提供しています。
【最新号】愛知県気候変動適応センターだより2023年3月号 [PDFファイル/335KB]
バックナンバーはこちらをご覧ください。
愛知県環境局が毎月発行している環境情報誌「環境かわら版」にも掲載されています。
「環境かわら版」についてはこちらをご覧ください。
【本セミナーは終了いたしました】気候変動適応セミナー(2023年1月19日開催)
今後起こると予測される気候変動影響への適応の必要性について、県民の皆さんに知っていただき、身近な問題として適応策に取り組んでいただくため、AiLCCACは「気候変動適応セミナー」を2023年1月19日(木曜日)に開催します。
なお、本セミナーは、愛知県地球温暖化防止活動推進センターによる「気候危機対策交流フォーラム~未来に向けた地域づくりを考える~」と同時開催(同フォーラムにおいては「第1部」として位置付け)となります。
- 日時 2023年1月19日(木曜日)13時30分~16時30分(気候危機対策交流フォーラム終了時刻)
- 場所 ウインクあいち1302会議室(名古屋市中村区名駅四丁目4-38)
- 参加費 無料
- 定員 80名(事前申込制(先着順))
- 内容
気候変動適応セミナー(気候危機対策交流フォーラム 第1部)
1. 愛知県気候変動適応センターの取組紹介
2. 講演「気候適応の日本史~人新世をのりこえる視点~」
名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 中塚 武 氏
本セミナーに引き続き、「緩和」と「適応」の両視点から地球温暖化による気候変動対策を考える機会として、「2050年脱炭素社会に向けた地域づくり」に関する話題提供(同フォーラム第2部)やトークセッション「気候危機を踏まえた地域を考える」(同フォーラム第3部)が開催されます。
普及啓発資材
啓発チラシ
気候変動適応に関する理解や知識を深めていただくための啓発チラシを作成しましたのでご活用ください。
「気候が変わると何が変わる?」チラシ(小学生用) [PDFファイル/502KB]
「気候が変わると何が変わる?」チラシ(一般用) [PDFファイル/413KB]
啓発パネル
気候変動適応に関する理解や知識を深めていただくための啓発パネルを作成しましたのでご活用ください。
気候変動適応啓発パネル(子ども用) [PDFファイル/4.37MB]
気候変動適応啓発パネル(大人用) [PDFファイル/3.48MB]
愛知県の環境学習拠点「あいち環境学習プラザ」でも常時掲出しています。
学習教材
気候変動や地球温暖化について学べる教材を紹介しています。
国立環境研究所 動画チャンネル(国立環境研究所作成)
気候変動を引き起こしている「地球温暖化」について学べる「ともだちに話したくなる!地球温暖化のリアル」や、過去の公開シンポジウムの様子を配信しています。
「2100年未来の天気予報」(新作版)(環境省Webページ)
産業革命以前からの気温上昇を1.5℃未満に抑えられた場合、また抑えられなかった場合に、2100年の天気がどのようになるのか、天気予報の形で紹介している動画です。
事業者向け情報
事業者が気候変動への適応を考える上で参考となる情報を紹介しています。
2020年12月8日開催 事業者向け気候変動適応セミナー 資料(公開用)1/3 [PDFファイル/2.71MB](2021年3月23日一部修正)
2020年12月8日開催 事業者向け気候変動適応セミナー 資料(公開用)2/3 [PDFファイル/4.41MB]
2020年12月8日開催 事業者向け気候変動適応セミナー 資料(公開用)3/3 [PDFファイル/4.08MB]
12月8日に開催したセミナーの資料です。実際のセミナー資料から公開用に一部変更しています。
民間企業の気候変動適応ガイド(環境省Webページ)
環境省が発行しているガイドブックです。
気候変動の事業活動への影響と適応取組の基本的な進め方、民間企業が適応に取組むメリットなどが紹介されています。
気候リスク管理(気象庁Webページ)
気候リスク(気候によって影響を受ける可能性のこと)の管理に役立つ情報が掲載されています。
市町村向け情報
県内市町村を対象とした情報を公開しています。
2020年11月4日開催 市町村向け啓発セミナー資料(公開用) [PDFファイル/3.2MB]
11月4日に開催したセミナーの資料です。実際のセミナー資料から一部変更しています。
リンク集
気候変動に関するリンク集です。
気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)
国立環境研究所が運営する、気候変動に関する情報が集約されたWebサイトです。
各主体別に情報がまとめられており、気候変動について学べるe-ラーニング教材も公開されています。
気候変動への適応(環境省Webサイト内)
気候変動適応に関する情報が掲載された環境省のWebページです。
地球温暖化情報ポータルサイト(気象庁Webサイト内)
地球温暖化や気候変動に関して、最新の知見や観測データなど様々な情報がまとめられているサイトです。
気候変動監視レポート(気象庁Webサイト内)
気象庁が毎年発刊している「気候変動監視レポート」が掲載されています。