ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

結核Q&A

ページID:0373445 掲載日:2022年2月1日更新 印刷ページ表示

結核Q&A

Q1 結核とは?

 結核は、結核菌という細菌により主に肺に炎症が起こる感染症です。結核を発病している患者がせきやくしゃみなどをすることで、結核菌が空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことで人から人に感染します(空気感染)。感染しても、80~90%の人は一生発病せずに過ごします。10~20%の人は、免疫力が弱ったときや体力が衰えたときに発病します。結核に感染しても、発病していない状態及び発病後早期の状態であれば、人に感染させることはありません。結核を発病してから時間が経つほど病状が悪化し、人に感染させる状態となります。重症化すると、呼吸困難等で死に至ることもあります。

 結核菌自体は1882年にドイツのコッホにより発見されましたが、結核という病気の歴史は古く、エジプトのミイラから結核の痕跡が発見されています。日本では、大正から第二次世界大戦の頃に、多くの人が結核を発病し、死亡しました。そのため、結核は国民病と呼ばれ長い間恐れられてきましたが、戦後は生活水準の向上や医療の進歩、結核対策の徹底等により、結核を発病する人や死亡する人の数は減少しました。しかし、現在でも年間約1万3千人が新たに発病し、約1,900人が結核で死亡しており、国内最大の感染症であることに変わりありません。

 

Q2 最近の結核事情は?

減少の勢いが鈍っています。
 新規発生の患者数は、昭和36年以降順調に減少してきましたが、昭和60年頃から減少率が鈍化し始めました。平成9年には前年数を上回り、平成11年に結核非常事態宣言が出されました。平成12年以降は緩やかに減少していますが、まだまだ油断できません。


高齢者の結核患者が増えています。
 平成23年頃から、患者の6割以上が70歳以上の高齢者となっています。また、近年は80歳以上の患者の割合が増えています。これは戦前・戦後の結核がまん延した時代に感染した方が、年齢とともに免疫力が低下して結核を発病することが要因の一つと考えられます。


外国生まれの結核患者が増えています。
 近年、外国生まれの結核患者が増えています。これは、就労・就学のために日本に入国する方が増えていることが背景にあります。世界には日本以上に結核がまん延している国もあり、母国で結核に感染した方が、日本に入国後に過度の疲労やストレス、不規則な生活等により免疫力が低下して結核を発病することが要因の一つと考えられます。


集団感染が起こっています。
 戦後の強力な結核対策により結核に感染している人は減少しましたが、感染する危険が無いわけではありません。若い世代が比較的多い場所(学校や職場等)で感染の恐れのある結核患者が発生すると、一度に多くの人が結核に感染する集団感染が発生することがあります。また、高齢者が発病した場合に、高齢者施設や医療機関等で他の高齢者や医療・介護スタッフが感染する例もあります。

Q3 結核はどのように感染するの?

 結核は、空気感染により感染します。結核を発病している患者がせきやくしゃみなどをして結核菌が空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことで感染します。吸い込まれた結核菌の大部分は、鼻、のど、気管支等の粘膜でひっかかり外へ運び出されますが、肺の奥まで侵入すると感染が成立します。

Q4 結核に感染するとどうなるの?

 結核菌に感染しても、必ず結核を発病するわけではありません。結核菌に感染して発病するのは10人に1~2人です。感染初期(数ヶ月~2年)に発病する場合と、感染から長期間経過後(2年~数十年)に発病する場合があります。発病を早期発見できれば人に感染させる可能性は低くなりますが、発見が遅れるほど重症になり人に感染させる可能性が高くなります。

 結核菌に感染後、免疫機能により結核菌の増殖が抑えられます。しかし、菌を完全に殺すことはできず、結核菌は免疫によって抑え込まれたまま休眠状態となり、体内に生き続けます。その後、何らかの要因で免疫力が低下し、結核菌が再び増殖を始めると発病します。最近では、仕事等での過度な疲労や不規則な生活、また、高齢や糖尿病などの疾患により免疫力が低下している人が発病するケースが目立っています。

 結核の初期症状はかぜとよく似ています。せき、たん、微熱が長引くことが特徴で、このような症状が2週間以上続く場合は要注意です。病気が進行すると、だるさ、寝汗、胸痛等の症状が出てきて、さらに悪化すると喀血します。その間、肺の中で結核菌が増殖し、組織が破壊されて肺に穴が開いていきます。徐々に穴が大きくなるにつれて、せきなどの症状は強くなり、結核菌が排出される量も増え、人に感染させる可能性が高くなります。そして、最後は呼吸困難で死に至ります。

Q5 結核は「肺」以外にはおこらないの?

 結核は、結核菌の入り口である肺に発症することが最も多いですが、肺だけでなく体の様々な部位に発症します。

 免疫力が弱い状態で結核菌を吸い込んだ場合、肺に進入した結核菌は、血液やリンパ液の流れに乗って体の各所に散らばります。散らばった結核菌が、脳を包んでいる膜(髄膜)にたどり着き病巣をつくると「結核性髄膜炎」、骨(主に背骨)にくっつき病巣をつくると「脊椎カリエス」、全身の臓器に小さな粒のような病巣をつくると「粟粒結核」、その他には腎臓や喉頭、目、耳、皮膚、生殖器に発症することもあります。また、結核菌を含んだたんを飲み込んでしまうと、腸に結核ができることもあります。

 このように、結核は肺以外でもおこり、結核患者全体の約2割に見られます。

Q6 結核に感染したかどうかを知る方法は?

 結核に感染したかどうかを知るには、血液を調べるIGRA検査(QFT検査、T-SPOT検査)という方法があります。結核菌に感染している場合、検査結果が「陽性」となります。

 また、小児の場合はツベルクリン反応検査という皮内反応検査もあります。ただし、ツベルクリン反応検査は、BCG接種を受けた人でも結核に感染した場合と同じような反応が出るので、検査結果が結核感染によるものか、BCG接種によるものかを判断する必要があります。

 肺結核の発病を調べる方法としては、胸部レントゲン検査があります。発病している場合は白い影が写ります。レントゲンに影が写る病気は結核だけではないため、さらに詳しく調べるために、たんの中に結核菌がいるかの検査も行います。肺以外の結核の場合は、泌尿器科や整形外科など専門科目の受診をお勧めします。

   胸のレントゲン写真

胸のレントゲン写真

Q7 BCGとはなんですか?

 BCGは、結核発病や重症化を防ぐためのワクチンです。乳幼児が結核に感染すると重症な結核になることが多いので、生後1年に達する日までにBCG接種をすることになっています。

 BCGは、毒性を弱くした生きたウシ型の結核菌です。これを接種すると、体内で結核に感染したときと似た反応が起こり、結核菌に反応する免疫がつくられます。BCGの接種は、結核を発病するリスクを半減し、特に粟粒結核や髄膜炎といった重症化の防止にとても有効です。

Q8 結核の治療方法は?

 結核は、かつては長い療養生活を必要とする慢性の病気でした。しかし、現在は結核に良く効く薬ができ、3~4種類の薬を6~9ヶ月間内服すれば治る病気になりました。肺結核で菌を排出している間は結核病床への入院が必要ですが、菌を排出していなければ通院で治療することが可能です。

 薬を飲み始めて2週間程経過すると、自覚症状は治まります。しかし、体内で増殖する結核菌の活動を止めるためには、決められた期間毎日薬を飲むことが大切になります。自覚症状がなくなったからといって薬を飲むのをやめてしまうと、結核が確実に治らないだけでなく、薬が効かない耐性菌を発生させてしまいます。

 そのため、保健所の保健師や、医療機関の医師、看護師、薬剤師などが、患者が薬を飲むことを確認し、完全に治癒するまでの経過を見守る治療方法(DOTS)が行われており、患者の治癒、耐性菌の防止、新たな感染の防止に効果をあげています。

薬が結核菌を退治

薬が結核菌を退治

Q9 愛知県で結核病床がある病院は?

 結核菌を排出している間は、専門の結核病床で入院治療を受ける必要があります。愛知県内には令和2年10月末日現在、6の結核病床を有する病院があります。

  • 名古屋市内・・・大同病院(南区)、独立行政法人国立病院機構東名古屋病院(名東区)
  • 尾張東部・・・公立陶生病院(瀬戸市)
  • 尾張西部・・・一宮市立市民病院(一宮市)
  • 東三河南部・・・豊橋市民病院(豊橋市)、豊川市民病院(豊川市)

Q10 結核医療費の公費負担って?

 結核の医療には公費負担制度があります。この制度は、結核医療費の一部(あるいは全部)を公費で負担する制度です。医療費の負担を軽くすることで、患者が安心して適正な医療を受け、結核のまん延を防止することを目的としています。また、だれでも公費負担が受けられ、外国人の方や健康保険が無い方でも公費負担を受けることができます。
 医療費公費負担の申請は、患者さんの居住地を管轄する保健所が窓口となっています。詳しくは保健所へ問合せ下さい。

   愛知県の保健所一覧


(根拠法令)
 排菌がある入院患者(入院勧告による入院)の場合
   ・・・感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第37条
 通院患者(一般患者)の場合
   ・・・感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第37条2
 
 ☆ 結核医療費公費負担申請書等はこちらからダウンロードしてください。

   結核各種様式のダウンロード

Q11 結核予防のためには?

結核の感染を防ぐためには、結核を発病する人を減らすこと、発病を早期発見して周りに感染するのを防ぐことが大切です。そのためには次の点が重要です。

○健康を心がけ、免疫力をつけましょう。
 運動・栄養・休養を心がけて免疫力を高めることで、発病予防につながります。


○BCG接種を受けましょう。
 乳幼児が結核を発病すると重症化することが多いので、生後1年に達する日までにBCG接種を受けましょう。


○長引くせきは赤信号。
 結核の初期症状は風邪によく似ていますが、2週間以上せきやたんが長引くようなら、結核かもしれません。医療機関で受診し、医師に相談しましょう。


○進んで受けよう結核健診。
 職場の定期健診や住民健診を進んで受けましょう。自覚症状がなくても、胸部レントゲン検査で発病初期の結核が発見できる場合があります。

○確実な服薬を。
 万一発病した場合には、医師の処方のもと、薬を治療終了まで毎日きちんと飲みましょう。


○接触者健診を受けましょう。
 患者の周囲にいた人は、保健所の指示のもと接触者健診(Q12)を受け、結核に感染・発病していないか、きちんと調べましょう。 

Q12 結核と保健所の関係は?

 保健所は、結核対策を現場の第一線で担っている機関です。結核患者が診断されると、診断した医師により保健所へ届出がされます。保健所は、患者に対して、医療費の公費負担(Q10)や治療や療養についての相談指導等、患者が安心して治療を行うための支援を行います。また、家族や知人の中で感染の恐れがある人に対して、感染・発病していないか確認するために接触者健診を案内し、無料で検査を受けることができるように調整します。保健所には、結核対策の専門家である医師や保健師がおりますので、結核治療の問題や家族が結核になった場合の相談等、お気軽に保健所へご相談ください。

    愛知県の保健所一覧


☆ 結核医療費公費負担申請書等はこちらからダウンロードしてください。

    結核各種様式のダウンロード

保健所

保健所

Q13 結核とエイズ?

 エイズはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染により、体の免疫力が著しく低下するために様々な感染症にかかってしまう病気です。そのため、HIVに感染した場合、通常よりも結核を発病しやすくなります(欧米等での研究によれば、HIV感染者はHIVに感染していない人より30~50倍も結核を発病しやすいとされています)。

 全ての感染症に共通することですが、早期発見・早期治療が基本となりますので、結核を疑う場合は、早めに主治医に相談しましょう。

Q14 世界の結核の状況は?

 世界では、1年間に1,000万人が新たに結核を発病し、150万人が死亡しており、現在においても結核は世界の死亡原因のトップ10に入る病気です。総人口の約4分の1が結核に感染しており、エイズ、マラリアとともに世界の三大感染症のひとつとして世界で征圧のための取り組みが進められています。

 新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の世界的流行により、2020年に結核で死亡した人は、2019年と比べて約10万人増加しました。結核による死亡者が増加したのは、2005年以降初めてです。また、結核と診断された患者の数は、2019年から2020年の間に710万人から580万人と18%減少しました。これらは、多くの資源が結核対策からCOVID-19対策に割かれたことや、ロックダウンにより診断・治療が困難になったことが要因と考えられます。

 
 

問合せ

愛知県 保健医療局 感染症対策局 感染症対策課

E-mail: kansen-taisaku@pref.aichi.lg.jp