ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 感染症対策課 > インフルエンザの予防について

本文

インフルエンザの予防について

ページID:0371274 掲載日:2022年10月3日更新 印刷ページ表示

インフルエンザについて

 インフルエンザは、毎年12月上旬から1月に流行が始まり、1月から3月にかけて流行します。

 普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻水、くしゃみや咳などの症状が中心で、全身症状はあまりみられませんが、インフルエンザはそれらの症状のほかに突然の38度以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身の症状が現れます。

 また、高齢者や小さなお子さんでは肺炎や中耳炎、熱性けいれん、脳症などを伴って重症化することがあるため、特に注意が必要です。

インフルエンザの予防

今年は、新型コロナウイルス感染症の対策も合わせて、以下の4つの予防対策を徹底しましょう。

 (1) 身体的距離を確保しましょう。

 (2) マスクの着用等の咳エチケットを守りましょう。

 (3) こまめな手洗いを徹底しましょう。

 (4) 規則正しい生活を送り、体調を整えましょう

他にも、以下の予防対策が有効です。

 ・空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなります。室内では加湿器等を使い、適度な湿度を保ちましょう。

 ・インフルエンザの流行期に入ったら、不要不急の外出や人混みや繁華街等への移動を避けましょう。

「咳エチケット」とは?

他の人への感染を防ぐため、マスクの着用や「咳」をする際の注意点について呼びかけをしています。

  • 咳やくしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
  • マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
  • 鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
  • 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

※咳エチケット用のマスクは、薬局やコンビニエンスストア等で市販されている不織布(ふしょくふ)製マスクの使用が推奨されます。                                                                  ※マスクの装着は説明書をよく読んで、正しく着用しましょう。

予防接種について

 インフルエンザワクチンには、発症する可能性を減らし、発症した際の症状の悪化を防止する効果が期待できます。ワクチンはその年の流行を予測して製造しているため、十分な免疫を保つためには毎年接種を受けることが大切です。

 定期の予防接種の対象となる方は以下のとおりです。

【定期接種の対象となる方】
・65歳以上の者
・60歳以上65歳未満の者で心臓、腎臓、若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し、日常生活がほとんど不可能な方

【新型コロナワクチンとの同時接種について】
 新型コロナワクチンと他のワクチンの接種間隔は、「13日以上」あけることとされていますが、インフルエンザワクチンに限り、有効性及び安全性が劣らないとの報告があること等を踏まえ同時接種が可能となっています。

今シーズンのインフルエンザワクチンの供給量や製造株については、下記のページよりご確認ください。
 インフルエンザ対策に関する通知文書

インフルエンザにかかったら

  • こまめに水分を補給しながら休養をとりましょう。
  • 特に小さなお子さん、未成年の患者の中には、「急に走り出す」「部屋から飛び出そうとする」「ウロウロと徘徊する」等の異常行動を起こすおそれがあるので、自宅で療養する場合は、少なくとも発熱から2日間は保護者等は小児、未成年者が一人にならないよう配慮しましょう。
  • 上記に加え、小児・未成年者が「容易に住居外に飛び出さないための対策」をとるよう心がけましょう。

  <容易に住居外に飛び出さないための対策例>

   (高層階の住居の場合)

    (1)玄関や全ての部屋の窓の施錠を確実に行いましょう。

     (内鍵、チェーンロック、補助鍵がある場合はその活用を含みます。)

    (2)窓に格子のある部屋がある場合はその部屋で寝かせましょう。

    (3)ベランダに面していない部屋で寝かせましょう。                                                                  

   (一戸建ての場合)

     上記対策に加え、できる限り1階で寝かせましょう。

   異常行動による転落等の事故を防ぐためのお願い(患者さん・ご家族・周囲の方々へ) [PDFファイル/1.25MB]

   異常行動による転落等の事故を防ぐためのお願い(医療従事者の皆様へ) [PDFファイル/1.25MB]

 

相談窓口>

  感染症対策課及び各保健所では、県民の皆様からのインフルエンザに関する相談窓口を開設しております。

  開設時間:平日 午前9時から午後5時まで

「インフルエンザ相談窓口」開設場所
   所在地 電話番号 ファクシミリ
 感染症対策課 名古屋市中区三の丸3-1-2  052-954-6272  052-954-6917
 瀬戸保健所 瀬戸市見付町38-1  0561-82-2197  0561-82-9188
 春日井保健所 春日井市柏井町2-31  0568-31-2188  0568-34-3781
 江南保健所 江南市布袋下山町西80  0587-56-2157  0587-54-5422
 清須保健所 清須市春日振形129  052-401-2100  052-401-2113
 津島保健所 津島市橘町4-50-2  0567-26-4137  0567-28-6891
 半田保健所 半田市出口町1-45-4  0569-24-4699  0569-24-7142
 知多保健所 知多市八幡字荒古後88-2  0562-32-6211  0562-33-7299
 衣浦東部保健所 刈谷市大手町1-12  0566-21-4797  0566-25-1470
 西尾保健所 西尾市寄住町下田12  0563-56-5241  0563-54-6791
 新城保健所 新城市字中野6-1  0536-22-2203  0536-23-6358
 豊川保健所 豊川市諏訪3-237  0533-86-3177  0533-89-6758

政令市・中核市のインフルエンザ相談窓口

政令市・中核市の相談窓口は以下のページをご覧ください。

名古屋市関連ページ

豊橋市関連ページ

岡崎市関連ページ

一宮市関連ページ

豊田市関連ページ

インフルエンザ啓発ポスター

厚生労働省公式ポスター

厚生労働省公式ポスター [PDFファイル/734KB]

関連リンク

厚生労働省(総合ページ)

 

mamezo

インフルエンザポータルサイトへ戻る
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)