愛知県消費生活総合センターの御案内
愛知県消費生活総合センター
消費生活相談
消費者と事業者の間の商品やサービスの契約・解約のトラブルなど消費生活に関する相談について、解決のための助言、あっせん等、専門の相談員が一緒に考え、お答えします。
※以下の相談はお受けできません。
・個人間の売買、相続や家族関係のトラブル、労働問題などの相談
・事業者の方からの事業に関する相談
相談は、原則としてご本人から、契約書類など、お手元にある関連の資料を準備してご相談ください。
※ご本人が認知症や病気などで相談することが難しい場合は、介護や見守りをしている方からの相談もお受けします。
相談時には、相談業務を円滑に行うため、氏名、住所、電話番号、性別、年齢、職業などの個人情報をお伺いします。
※取得した情報については、相談対応及び以下の目的以外には使用しません。
全国の消費生活センターを結ぶ情報ネットワーク・システムに登録・蓄積し、今後同様な相談処理等のために活用します。ただし、氏名、住所、電話番号等の個人が特定される情報については、本人の同意なしに外部に提供することはありません。
個々の事業者の信用性や、商品・サービスの評価に関するご質問にはお答えできません。
※問題のある販売方法や契約する際の注意点などをお伝えします。
名称 | 所在地 | 相談受付時間 電話・FAX番号 |
---|---|---|
愛知県消費生活総合センター | 〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-3-2 愛知県自治センター1階 <文書郵送先住所> 〒460-8501 *住所記載不要 | 月~金 9時00分~16時30分 土・日 9時00分~16時00分 電話(052)962-0999 FAX(052)961-1317 |
- 愛知県内の各市町村でも消費生活相談を受け付けています。
名 称 | 実施日等 |
---|---|
愛知県消費生活総合センター | 火・木 (火:弁護士) (木:司法書士) 13時00分~16時00分 |
- 1回1時間以内・予約制です。
- 愛知県内の各市町村でも多重債務相談を受け付けています。
(注)国民の祝日等の休日(土曜日、日曜日は除く)、年末年始(12月29日~1月3日)は休みです。
- 相談は無料、秘密は厳守します。
- 土曜日・日曜日を除き、手話通訳者により聴覚障害者の方の相談もお受けしています。なお、手話通訳者が出張等により不在の場合もありますので、事前に予約していただくことをお勧めします。
- インターネットでも相談をお受けしています。 詳しくは、こちらへ
消費生活に関する情報提供
最新のトラブル事例をマンガでわかりやすく紹介したり、様々な消費生活情報や消費者教育の教材など、楽しく学べる教育コンテンツを提供しています。
■「あいち暮らしっく」
最新の消費者トラブル事例や悪質商法による被害の未然防止等、消費生活全般に関する暮らしの情報をイラストをまじえてわかりやすく提供しています。
■「消費生活情報コーナー」
消費生活関連の情報紙、事業者団体や愛知県金融広報委員会の情報紙を配布しています。
消費者教育・啓発
■「消費者市民講座」
消費生活に関する講座・研修会等に、無料で消費生活相談員など消費者問題の専門家を講師として派遣します。
■「消費者教育・啓発用映像教材」
悪質商法、スマートフォンやインターネットの使用、契約やクレジットに関する知識など、消費者問題に関するDVD等の教材の貸出を行っています。
市町村消費生活センター等への支援
愛知県県民相談・情報センター&県民相談室、愛知県消費生活総合センターの案内リーフレット
お知らせ
- 市町村の消費生活センター整備に伴い、西三河消費生活相談室の相談業務は平成30年3月末をもって終了し、「愛知県消費生活総合センター」に集約しました。