本文
平成24年度 オープンラボラトリー研修(農産加工) [加工品と包装] 【終了しました】
消費者に好まれる農産加工品と上手な包装
研修を終えて
県下各地の農業者31名が参加しました。大根の漬物を3品実習し、切り方や味付けで様々な種類の漬物ができることが理解されました。また、参加者が持ち寄った漬物を試食しながら交流をし、作り方など活発に情報交換が行われました。その後カウパック株式会社の柴田講師から漬物包装について講義があり、包装の意義を理解することができました。参加者の中には起業している人が多く、今後の起業活動に役立つと思われます。

参加者が持ち寄った農産加工品(漬物)
研修内容 (この研修は農業者限定です)
1 日時
平成24年11月27日(火)午後1時から午後4時30分まで
2 場所
愛知県立農業大学校 中央教育棟 農産加工室(2階)
岡崎市美合町字並松1-2
3 対象
農業者等
4 内容
実習 「消費者に好まれる漬物加工」
「各地の漬物の交流」
講師 輝きネット・あいちの技人 西尾 栄巳子 氏
講義 「加工品にマッチした包装資材と形態について」
講師 株式会社カウパック 営業部長 柴田 博幸 氏
5 定員
20名(応募多数の場合は抽選)
6 材料費等
550円の予定
当日、受付でお支払いください。
7 持ち物
エプロン、三角巾、タオル、マスク、筆記用具、加工している漬物
8 申込み方法
課題名・実施日・氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号を記入して、11月6日(火)まで(必着)に、郵便又はファックスでお申し込みください。間違いを防ぐため、電話での受付はいたしておりませんので、御理解ください。
オープンラボラトリー研修(農産加工) 「消費者に好まれる農産加工品と上手な包装」
- (tsukemonokakoutohousou [PDFファイル/85.49 KB])
郵便又はファックスで申し込みください。
問合せ
愛知県立農業大学校 研修部研修科 生涯学習グループ
郵便番号444-0802
岡崎市美合町字並松1-2
電話: 0564-51-1034(研修部直通)
ファックス: 0564-51-4831
E-mail: noudai@pref.aichi.lg.jp