本文
平成25年度 県民公開講座「地元産トマトで作る新鮮なケチャップ」 【終了しました】
研修を終えて
28名が参加しました。完熟したトマトをゆでて丁寧に裏ごしし煮詰めて、最後にトマトの甘みが引き立つよう味付けをしました。煮詰めることにより1kgのトマトから300gのケチャップしか出来ないため、うまみが凝縮したトマトケチャップが出来上がりました。その後保存するための脱気殺菌の方法を実習しました。出来上がったケチャップを食べた受講生から、市販のものとはひと味違い濃厚な味だと感想が聞かれました。

説明の様子
募集内容
1 日時
平成25年6月20日(木)午後1時30分から午後4時まで
2 場所
愛知県立農業大学校 中央教育棟 農産加工室(2階)
岡崎市美合町字並松1-2
3 内容
実習 トマトケチャップ
講義 トマトケチャップを使った料理のいろいろ」
講師 輝きネット・あいちの技人
成瀬 うた子 氏
4 定員
25名(応募者多数の場合は抽選)
5 受講料・材料費等
700円(内訳 受講料 200円、材料費 500円)
当日、受付でお支払いください。
6 持ち物
エプロン、タオル、マスク、三角巾、筆記用具
7 申込み方法
往復はがきに下記の事項を御記入のうえ、お申込みください。
*往信はがき:講座名・氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号(平日の昼間に連絡がつく番号)
*返信はがき:表面は申込者の郵便番号、住所、氏名
裏面は何も書かないでください。
電話、ファクシミリでの受付はいたしておりませんので、御理解ください。
8 申込先
愛知県立農業大学校 研修部研修科 研修グループ
〒444-0802 岡崎市美合町字並松1-2
9 申込期限
平成25年5月30日(木) (必着)
県民公開講座「地元産トマトで作る新鮮なケチャップ」の募集案内
- (tomatokecyappu [PDFファイル/142.30 KB])
往復はがきでお申し込みください。
問合せ
愛知県立農業大学校 研修部研修科 研修グループ
郵便番号444-0802
岡崎市美合町字並松1-2
電話: 0564-51-1034(研修部直通)
ファックス: 0564-51-4831
E-mail: noudai@pref.aichi.lg.jp