ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 地球温暖化対策課 > 自動車エコ事業所認定制度

本文

自動車エコ事業所認定制度

ページID:0374322 掲載日:2022年7月1日更新 印刷ページ表示

1  目

 EV・PHV・FCVの導入や公共交通機関の利用促進など、環境に配慮した自動車利用の取組を積極的に実践している事業所を「自動車エコ事業所」として認定し、その事業所の実施する取組を通じて自動車利用に伴う環境負荷の低減を図り、県民が安心して快適に生活できる環境の実現を図る。

2  手続きの流れ

(1)申請

事業者が、あいち自動車環境戦略会議の構成員へ申請書を提出。募集は毎年夏頃(概ね2か月間)。
 2022年度の募集情報  募集の詳細
 申請書様式等は、下記「5 提出書類」からダウンロードできます。 

(2)審査

あいち自動車環境戦略会議審査部会で認定基準適否を審査

(3)認定

あいち自動車環境戦略会議総合調整会議に諮り議長が認定

(4)認定証、表示板の交付

認定事業所には、例年12月頃開催予定の「あいち地球温暖化対策フォーラム」において、愛知県知事から認定証及び表示板を交付しています。

 

自動車エコ事業所表示板

自動車エコ事業所表示板

3  認定事業所一覧

4  認定基準

 認定基準は自動車エコ事業所認定制度実施要綱に定めており、各取組((1)~(15)15項目)に対する戦略推進点を設定し、戦略推進点の合計が4点以上であること、及び必須項目((1)~(12)12項目)のうち1取組以上実施している事業者を自動車エコ事業所として認定する。

(1)  エコカー導入

エコカー割合80%以上またはEV・PHV・FCV割合15%以上(1点)

エコカー割合90%以上またはEV・PHV・FCV割合20%以上(2点)

エコカー割合100%またはEV・PHV・FCV割合25%以上(3点)

(2)  公共交通機関の利用促進等

主たる通勤方法が公共交通機関(送迎用バスを含む。)、自転車又は徒歩である従業員割合

・主要な公共交通機関の駅(停留所)から1km以内の事業所は概ね10割 (1点)

・主要な公共交通機関の駅(停留所)から2km以内の事業所は7割以上 (1点)

・主要な公共交通機関の駅(停留所)から2km超の事業所は5割以上 (1点)

(3)  エコドライブシステム導入

 アイドリング・ストップ装置など、エコドライブを推進する装置付きの自動車の割合が5割以上 (1点)

(4)  グリーン配送制度導入

 導入及び実施 (1点)

(5)  パーク・アンド・ライド用、EV・PHV対応型駐車場の提供

 1~5台(1点)、6~10台(2点)、11台以上(3点)

(6)  サイクル・アンド・ライド用、レンタサイクル用駐輪場の提供

 1~10台(1点)、11~20台(2点)、21台以上(3点)

(7)  一般開放されたEV・PHV用充電設備の設置

 1基(1点)、2基(2点)、3基以上(3点)

(8)  従業員向けEV・PHV用充電設備の設置

 1~9基(1点)、10~29基(2点)、30基以上(3点)

(9)  EV・PHVタクシー、EV・PHVカーシェアリングの導入

 1台(1点)、2台(2点)、3台以上(3点)

(10)  CNG(天然ガス)自動車やFCV(燃料電池自動車)等用の充填設備の設置

 1基(1点)、2基(2点)、3基以上(3点)

(11)  非常用電源設備としての充給電設備の設置

 1基(1点)、2基(2点)、3基以上(3点)

(12)  燃料電池自動車や燃料電池バス、燃料電池フォークリフトの導入

 1台(1点)、2台(2点)、3台以上(3点)

(13)  再生可能エネルギーの活用

太陽光発電設備の導入 (1点)

EMS(エネルギーマネジメントシステム)の導入 (1点)

ソーラーカーポートなど、再生可能エネルギーの活用に資する取組 (1点)

(14)  非常用電源設備としての蓄電池(再生品を含む。)の設置

 1基(1点)、2基(2点)、3基以上(3点)

(15)  上記以外の取組(物流事業所の共同輸配送への取組など)

 自動車環境の改善に大きく貢献している状況について、個別審査し評価する。 (1~3点)

5  提出書類

 申請時に必要な書類

・申請書   ( 様式第1(申請書) [Wordファイル/46KB] ・ 記入例 [PDFファイル/71KB]

・添付書類    添付書類一覧 [PDFファイル/59KB]
  エコカー導入に取り組んでいる場合 ( 別紙様式第一 [Wordファイル/41KB]記入例 [PDFファイル/52KB]
  公共交通機関の利用促進等に取り組んでいる場合 ( 別紙様式第二 [Word/34KB]記入例 [PDF/37KB]

 認定後に必要な書類

・名称・住所等に変更があった時  様式第4(変更届出書) [Word/32KB]

・認定基準に適合しなくなった時等 様式第5(廃止届出書) [Word/31KB]

・取組状況の報告(毎年4月末までに提出) 様式第6(戦略取組状況報告書) [Wordファイル/46KB]

 

 

 
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)