ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 砂防課 > あなたの身近にある土砂災害のおそれのある地形

本文

あなたの身近にある土砂災害のおそれのある地形

ページID:0356055 掲載日:2021年8月10日更新 印刷ページ表示

土砂災害のおそれのある地形

 愛知県は6割以上が山地丘陵地で占められ、地質的にも脆弱な風化花崗岩類、第三紀層が多く分布し、また、中央構造線などの断層もあり、土砂災害の生じやすい特質を持っています。
 一方、土地利用についても山腹斜面やがけ地近くまで宅地化が進んでいるため、土砂災害のおそれのある箇所を多く抱えています。 そういった場所を土砂災害防止法に基づき、土砂災害警戒区域、特別警戒区域として指定をしています。指定した区域については愛知県土砂災害情報マップにてご確認いただけます。

土砂災害防止法の概要

愛知県土砂災害情報マップ

 土砂災害は、梅雨や台風など一度にたくさんの雨が降るときに、突発的に発生します。 特徴としては、破壊力が大きく地域に壊滅的な被害をもたらし、人的被害も大きいことがあげられます。


 愛知県では、平成12年9月の東海豪雨で、土石流やがけ崩れなどの土砂災害が多発し、3名の方の尊い命が失われるなど大きな被害となりました。今後、少しでも土砂災害による人的被害を減らすためには、これらの土砂災害のおそれのある地形、場所を住民の方に知っていただくことが重要です。また、大雨が降った場合、土砂災害が発生する前にいくつかの兆候(前兆現象)が確認された事例もあります。雨量等の情報にあわせて、これらの前兆現象にも注意してください。

土砂災害の前兆現象

土石流

土石流とは

 山や谷の土・砂・石などが、梅雨の長雨や台風の大雨による水と一緒になって、ものすごい勢いで流れてくるものを土石流と言います。流れの速さは時速20キロメートルから40キロメートルくらいのスピードのものが多く、象の何倍もあるような大きな岩を動かすほど強い力をもつこともあります。
 急な流れの谷川の出口から、扇のような形をしている地形を「扇状地」と呼びます。谷の出口では、土石流による災害が起きます。

土石流

対策

 山の斜面の石や土砂が崩れないように木を植えたり、谷川の石や土砂が流れないように砂防ダムを作っています。
 その他にも、遊砂地という砂をためる施設や、岸が削られるのを防ぐ護岸工や床固工という施設を作っています。

急傾斜地の崩壊

急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)とは

勾配30度以上の崖は斜面の高さが高いほど大雨等で崩れたときの被害が大きくなります。 

 以下の要件を満たす崖は、土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊)として指定を進めています。
○水平面となす角度が30度以上であること。
○斜面の高さが5m以上であること。
○斜面上部または下部に、人家があること。(学校、病院等がある場合も対象とする。)

がけ崩れ

対策

 愛知県では土砂災害のおそれのある急傾斜に対して擁壁工や法枠工等を主体とした防災工事を実施しています。
 工事は「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」の規定による「急傾斜地崩壊危険区域」の指定がなされて後行われることになりますが、その区域内では一定の行為に制限がかかります。
 また、工事の費用の一部を、その利益を受ける限度において、受益者の方が負担しなければならないことがあります。

地すべり

地すべりとは

 地面は、種類や固さの違う土や石が層になり、それがいくつも積み重なってできています。
 緩やかな斜面の場所で、雨水などがしみこんで粘土のように滑りやすい地層の上に地下水としてたまり、そこから上の地面が動き出すのが地すべりです。
 地すべりの発生・拡大の危険性があり、河川・人家・農地・公共施設等に被害の生じる恐れのある区域を地すべり危険箇所としています。

地すべり

対策

 愛知県では地すべりのおそれのある場所を「地すべり防止区域」に指定して地すべりの誘因となる要因自身を低減あるいは除去することを目的とした抑制工、構造物によって地すべりの安定度を高めることを目的とした抑止工の地すべり対策工事を実施しています。


 

関連リンク

愛知県土砂災害防災情報  降雨時の土砂災害の危険度の情報を提供しています。避難などの参考にしてください。

ハザードマップポータルサイト あなたの町のハザードマップの作成状況です。(国土交通省へリンク)

問合せ

愛知県 建設局 砂防課

E-mail: sabo@pref.aichi.lg.jp