本文
【奥三河探訪】清水のチョウチン祭りが行われました
新城設楽振興事務所では、「奥三河探訪」と題して、愛知県奥三河地域の伝統行事やイベント、四季の移ろいなどを紹介しています。
今回は設楽町の「清水のチョウチン祭り」を紹介します。
今回は設楽町の「清水のチョウチン祭り」を紹介します。
清水のチョウチン祭りは毎年6月30日に設楽町の清水地区で行われ、須佐之男命(スサノオノミコト)を祭神とする津島神社に付随した祭礼として、本社(愛知県津島市)の祭りを模倣したものです。
氏子が奉納した多数のホウズキチョウチンへ灯をいれて献灯します。
氏子が奉納した多数のホウズキチョウチンへ灯をいれて献灯します。
同様の祭りは奥三河各地でごく一般的に行われていましたが、このように伝統そのままに継承されている祭りは珍しいそうです。昔、悪疫が流行した時、村が三軒になってもチョウチン祭りは続けると津島様に祈願しており、今でもそれを忠実に守っているからだと言われています。
あたりが暗くなってくる頃、屋台にチョウチンや縁起物の飾り物が屋台に括り付けられていきます。
チョウチンなどの飾りつけが終わると、笛太鼓の打ち囃しとともに屋台が神社に曳かれていきます。
屋台が神社に到着し、あらためて打ち囃しが奉納されると、見物人がチョウチンや飾り物を奪い合います。それらは「夏病みしない」と言われ、戸間口に飾られます。