ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 水産試験場 > 漁況速報 ~おさかな旬報~

本文

漁況速報 ~おさかな旬報~

ページID:0385735 掲載日:2025年7月4日更新 印刷ページ表示
 水産試験場では、知多地区の市場を中心に、漁獲物の調査や測定などを行っており、漁況概要や主要漁獲物の漁獲動向について、旬ごとに最新の情報を紹介しています。
 この市場調査の際にみかけた旬でおすすめの魚介類や珍しい魚など、タイムリーな愛知県の地元水産物を紹介しています。地産地消や食育への取組、地元あいちの水産物をお求めになる際などに、参考にしていただけるかもしれません。

漁況概要 

各漁場と主な漁獲物

伊勢湾:クロダイ、あかしゃえび、シャコ、アカカマス、ジンドウイカ、ヒイラギ、サザエ、イワガキ、ハモ、マアジ

三河湾:アサリ、クロダイ、アカシタビラメ、マゴチ

渥美外海:シロサバフグ、マダイ、しらす、イサキ、ヒラメ、カワハギ、ガンゾウビラメ、コショウダイ、ケンサキイカ、アカムツ、ニギス、アオメエソ

漁場

         6月下旬の漁模様(今旬に新たに追加された魚種は赤字で示しています。)

市場レポート

豊浜市場概況写真集(2025年6月上旬)

マダイ チダイ

ヒイラギ シロサバフグ

ボラ ガンゾウビラメ

ハモ シャコ

あかしゃえび(サルエビ等) シバエビ

ツノナガチヒロエビ アワビ

イワガキ​ ​マダコ

スルメイカ スルメイカ_2

ジンドウイカ類

主要魚種の漁獲状況 

漁獲量グラフ

 

2025年4月までの主要魚種の月別漁獲量(主要港)の推移

過去の主要魚種の漁獲状況

     2019年と過去3年平均(2016~2018年)の主要魚種の漁獲状況結果です。

市場レポートで紹介した愛知県産水産物が買えるお店と料理レシピ

 地元あいちの水産物に興味を持っていただいたみなさまに、すぐにお買い物とお料理を楽しんでいただくために、外部リンクを紹介させていただきます。

「この魚はどうやって調理するの?」 
 こんな疑問をいだかれた方は、下記サイトを活用してみて下さい。
 基本は生、煮る、焼くでOKですが、きっと地元あいちの水産物で季節を感じられる一品が見つかるはずです!

 あいちのおさかなコンシェルジュ「おさかなレシピ」外部リンク)
 レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド(外部リンク)

過去のおさかな旬報

過去一年分のおさかな旬報(最新版は一番下)です。pdfファイルをダウンロードしてご覧下さい。なお、1年を過ぎたものは順に削除していきます。

    スズキ、マダイ、サバフグ

    ワカメ、ヒガンフグ、クロダイ

           メバル、シロギス、ワカメ

    スズキ、ヒラメ、マダイ

    チダイ、イサキ

    アカシャエビ、アオリイカ、クロダイ、オオニベ

    タイラギ、ニギス、小イカ

    サワラ、ガザミ、フジツボ

    カワハギ、イボダイ

    クルマエビ、その他エビ類

    ホウボウ類

    トラフグ、スズキ

    アカヤガラ、ヒラメ

    ヒゲダイ、ヒゲソリダイ、トリガイ

    市場風景、アカシャエビ

    ハモ

    愛知県のイカ類特集

    ハモ

    アマダイ類、ギンメダイ類

    トラフグ、シラス、ニギス

    ヤリイカ、愛知県のイカ類、ヒラメ、アオメエソ

    イサキ、タカノハダイ、マツカサウオ

    ブリ、タイ類、あかしゃえび

    マダコ、ヨシエビ・シバエビ、クダヒゲエビ類

    コショウダイ、ヤリイカ、カマス類

    シラス、カサゴ類、トラフグ、マトウダイ類

県内水産物情報サイト リンク集

他サイトの地元のおさかな情報などをリンク集として紹介しますので、是非ともご活用ください。

愛知の水産業やさかなのこと、また県内の水産に関するトピックスを総合的に紹介している愛知県農林水産部水産課のホームページはこちら

あいちのおさかなを食べてキレイになろう!「あいちのおさかな」を食べて、ココロもカラダも健康とキレイを目指す「魚食女子」を応援するあいちのおさかなコンシェルジュはこちら

知多の農林水産業や直売所などを紹介したPRパンフレット知多のおしながきはこちら

以下は外部リンクです。

南知多の水産情報を発信している豊浜漁業協同組合さんのホームページ豊浜商工会さんのホームページはこちら

三河幡豆漁港の旬のおさかなや潮干狩り情報を紹介している幡豆漁協のブログはこちら

 

問合せ

愛知県 水産試験場 漁業生産研究所
電話: 0569-65-0611
ファックス: 0569-65-2358


Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)