ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 統計課 > 用語の解説<第9章> (令和3(2021)年度刊愛知県統計年鑑)

本文

用語の解説<第9章> (令和3(2021)年度刊愛知県統計年鑑)

ページID:0369511 掲載日:2022年3月23日更新 印刷ページ表示
 
 
 

電灯

 電灯又は小型機器を使用する需要で,原則として単相100V又は200Vで電気を受けるものをいう。

従量電灯A

 契約電流が5Aのものをいう。

従量電灯B

 契約電流が10A以上,60A以下のものをいう。

従量電灯C

 契約容量が6kVA以上,50kVA未満のものをいう。

その他電灯

 従量電灯A,B,C以外のもので,公衆街路灯(道路,公園等),時間帯別電灯・3時間帯別電灯・ピークシフト電灯(主に夜間に電気を使用),臨時電灯(契約期間が1年未満),定額電灯(看板灯,公衆電話等)をいう。

電力

 商店や小規模工場等で動力を使用する需要で,原則として三相200Vで電気を受けるものをいう。

低圧電力

 動力を使用するもので,契約電力が50kW未満のものをいう。

その他電力

 

   低圧電力以外のもので,臨時電力(契約期間が1年未満),深夜電力(午後11時から翌日の午前7時までの間に使用),農事用電力(農業用かんがい,栽培等)をいう。

特定規模需要

 経済産業省令で定められた小売部分自由化(平成12年3月開始)の範囲の需要をいう。具体的には,特別高圧(原則20,000V以上)又は高圧(6,000V)で電気の供給を受ける需要をいう。

業務用

 高圧以上で電気の供給を受け,電灯,小型機器を使用し,又は電灯,小型機器とあわせて動力を使用するものをいう。

産業用他

 

   高圧以上で電気の供給を受け,中・大規模工場等で動力を使用するもの,臨時電力(契約期間が1年未満),深夜電力(午後10時から翌日の午前8時までの間に使用),農事用電力(農業用かんがい,栽培等)をいう。

大口電力

 高圧以上で電気の供給を受け,動力を使用するもののうち,契約電力が原則500kW以上である需要をいう。

上水道

 計画給水人口が5,001人以上の水道をいう。

簡易水道

 計画給水人口が101人以上 5,000人以下の水道をいう。
 
   ・愛知県統計課のトップページへ https://www.pref.aichi.jp/toukei/
   ・令和3(2021)年度刊愛知県統計年鑑 総目次 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/toukei/0000079643.html

問合せ

愛知県 統計課
電話052-954-6108(ダイヤルイン)
E-mail: toukei@pref.aichi.lg.jp