ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和4年12月

ページID:0437264 掲載日:2023年1月12日更新 印刷ページ表示

愛知農業賞表彰式で、ナシ・モモ生産者加藤鐵也氏が受賞

と き:令和4年12月1日(木曜日)​  

ところ:JAあいちビル​​   

主体・対象(構成員数):豊田市舞木町 加藤鐵也氏

 令和4年度愛知農業賞(アグリアウォード)表彰式がJAあいちビルで行われ、豊田市舞木町の加藤鐵也氏が技術改善部門で受賞した。
 愛知農業賞は、愛知県の農業・農村の振興に尽力し、その功績が他の模範となる人を表彰するものである。
 加藤氏は、当時カキ栽培が主体だった猿投地区に平棚を用いたナシ栽培を導入し、ナシ産地として発展させた。また、「愛宕」、「あきづき」といった品種を産地に導入し、更に栽培技術を確立して、産地の形成・振興に尽力したことが評価された。
 現在、JAあいち豊田梨部会では両品種の出荷量の割合が50%近くを占めており、中晩生品種主体の産地となっている。

愛知農業賞表彰式

表彰式のようす(加藤氏:右中央)

 

赤とんぼ米が食味コンクールで初の入賞、勉強会で栽培者へ報告

と き:令和4年12月7日​(水曜日)

ところ:JAあいち豊田松平営農センター会議室   

主体・対象(構成員数):JAあいち豊田赤とんぼ米栽培グループ(20名)

 管内の特産品である「赤とんぼ米(ミネアサヒSBL)」が、12月2~3日に長野県小諸市で開催された第24回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会で、都道府県代表の特別優秀賞を受賞した。赤とんぼ米事務局(JAあいち豊田)は、「豊田・みよし環境保全型農業推進協議会」として6年前から毎年同コンクールに出品を続けてきたが、入賞は初めて。12月7日に開催された栽培者勉強会で受賞を報告し、栽培者からも喜びの声があがった。「赤とんぼ米」は、農薬により激減したといわれる赤とんぼの復活を目指し、環境への負荷が少ない防除方法を取り入れて栽培された特別栽培米。令和4年産は21戸14haで取り組まれた。​

赤とんぼ米 勉強会

勉強会で受賞の報告をする事務局

 

あぐりmama、豊橋のシクラメン農家を視察

と き:令和4年12月8日​(木曜日)

ところ:豊橋市老津町   

主体・対象(構成員数):あぐりmama(17名)

 あぐりmamaは、管外視察研修会として豊橋市のシクラメン農家菜っ花園を視察し、5名が参加した。
 豊橋の農村生活アドバイザーである菜っ花園の中村美恵氏からは、POP作りや売り場スペースのディスプレイ等販売における工夫点、女性農業者が地域リーダーとして活躍する意義について力強いお話を伺った。その後、シクラメンを中心にした寄せ植え体験を行い、道の駅とよはしを訪れて実際の菜っ花園の売り場を見学した。参加者からは、「中村氏のパワフルさに驚いた」、「売る際の魅せる工夫が素晴らしい」などの声が聞かれ、刺激を受けた様子であった。

あぐりmama視察風景

販売の工夫について情報交換

 

鳥獣被害対策モデルケース育成委託事業、捕獲研修を開催

と き:令和4年12月16日​(水曜日)

ところ:豊田市大野瀬町梨野集落   

主体・対象(構成員数):梨野集落内の狩猟免許保持者(2名)

 NPO法人愛猟(以下、愛猟)が愛知県から業務委託を受けて梨野集落で取り組んでいる「鳥獣被害対策モデルケース育成委託事業」の中で、集落内の狩猟免許保持者を対象とした捕獲研修が開催された。研修では、最近被害が増えてきたニホンジカ・イノシシへの対策として、くくりわなの取扱方法・わなのかけ方のポイント等について愛猟から学び、実際に被害を受けた現地ほ場でわなを仕掛けた。梨野集落では同様のわなを既に保有しており、使用したことがある猟具だったが、参加者は「改良点や設置場所選定等については知らないことが多かった」「専門家から正しい使い方を教えてもらえる良い機会だった」と話していた。

くくりわな設置風景

被害を受けたほ場にくくりわなを仕掛ける

 

中山間地の地域営農協議会で「人・農地プラン」等を協議

と き:令和4年12月

ところ:各地域交流館、JA営農センター等   

主体・対象(構成員数):地域営農協議会構成員(各地域15名から30名)

 豊田市の中山間地域で市役所が開催にむけ調整した地域営農協議会の全体会が行われた。昨年度は新型コロナ禍のため書面開催の地域もあったが、今年度は中山間の8地域(松平、石野、藤岡、小原、足助、旭、下山、稲武)にて構成員である集落代表者や集落営農組織の代表者、農業委員、市、JA、農業改良普及課などが参集された。全体会では「人・農地プラン」の更新や法定化に向けたスケジュール等について協議された。農業改良普及課は、地域の担い手となる集落営農の必要性を説明するとともに、農作業安全に関する啓発資料を配付し事故防止に向けた活動を行った。

全体会の様子

下山地域営農協議会の全体会