本文
地域・職域・いきいきネット
津島保健所2次医療圏地域・職域連携推進協議会は、中小規模事業所の「健康経営」を推進し、健康づくりに取り組む事業所を応援します。
本ページ、地域・職域・いきいきネットでは、海部地域に在住・在勤しているみなさんが健康づくりに取り組めるよう、参考となる情報を発信していきます。
1 海部地域の健康課題
海部地域の働く世代は、メタボリックシンドローム該当者率が県内ワースト1です。
メタボリックシンドロームとは、ウエストが男性85cm以上・女性90cm以上、かつ血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れると診断され、脳卒中や心筋梗塞など、様々な病気にかかりやすい状態です。
海部地域は、メタボリックシンドロームの中でも、高血圧である人が多いです。
よい生活習慣をこころがければ血圧を下げることができます。
2 健康経営
健康経営とは、「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」との基盤に立って、健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。(※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の商標登録です。)
健康経営に取り組むことで、従業員の活力向上、生産性の向上、企業イメージアップ、人材獲得を期待できます。

健康経営の取組みについては、「うちは小さな会社で、健康づくりのノウハウがないから難しい」とお考えでしょうか?
従業員30人未満の小規模事業所の実践事例を紹介します。
株式会社服部商会(津島市)
株式会社佐織電気(愛西市)
健康経営の各種顕彰制度
国や県、健康保険協会・組合ごとに、顕彰制度が設けられています。下の各リンク先からご確認ください。
3 保健サービス
(1) 自治体の保健サービス
管内7市町村は、「協会けんぽの健康宣言Wチャレンジ事業」を実施しています。
協会けんぽと市町村のW首長表彰を行う市町村もありますので、
詳細は管轄する市町村でご確認ください。
(3) 愛知県内共通で利用できる保健サービス

・あいち健康アプリ(健康づくり支援アプリ)
(4) 全国健康保険協会 愛知支部(協会けんぽ)に加入している事業所が利用できる保健サービスなど
4 支援をご希望する事業所の方へ
ご要望に応じて、出前講座や健康づくりに関する情報提供などを行っています。
ぜひお問い合わせください。