ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
文字サイズ 標準 拡大
サイトマップ twitterでシェアする facebookでシェアする

あったか♪いい知恵!スマホ用画像 あったか♪いい知恵!パソコン用画像

No.357 バランスの良い食事を心がけましょう

(コラム掲載日 2025年4月18日)

 新年度が始まり約3週間が経ちました。新しい環境での生活はいかがでしょうか。何かと変化の多い時期ですが、元気に過ごすためには、毎日の食事が大切です。
朝・昼・夕の三度の食事をしっかりととるだけでなく、栄養バランスも考えることができると良いですね。
主食・主菜・副菜を上手に組み合わせてとることで、栄養バランスの良い食事につながります。
主食として、おもに体のエネルギーのもととなる、ごはんやパンを 主菜には、おもに体をつくるもととなる、魚やたまごなどのたんぱく質を、 副菜として、体の調子を整えるもととなる、野菜や果物などを取り入れることができると良いでしょう。
主食の例として、愛知県の郷土料理の「茶めし」を紹介します。
「茶めし」とは、抹茶の原料となる細かいお茶の葉「てん茶」の混ぜご飯です。
炊き込んだものを「茶めし」、混ぜ込んだものを「てん茶めし」と呼び分ける地域もあります。
抹茶の産地である西尾市の小学校では、学校給食のメニューに「茶めし」が取り入れられるなど、抹茶文化が発達した、愛知県ならではの特徴あるメニューです。
ぜひ、主食に取り入れてみてください。
また、愛知県では、「あいち食育いきいきプラン2025」に基づき、県民の皆様が健全な食生活を送り、
心身とも豊かに暮らすことができるよう、食育を推進しています。
より良い食生活を心がけ、いきいきと過ごしましょう!

●「茶めし」のページはこちら
●「茶めし」を作ってみた動画はこちら
●あいち食育いきいきプランについてはこちら


  • 茶めし

No.356 「~保存食の活用術を学ぼう!~割り干し大根調理講習会」を開催しました!

(コラム掲載日 2025年3月12日)

 2025年2月18日(火)に食育推進ボランティア等を対象に、「~保存食の活用術を学ぼう!~割り干し大根調理講習会」を開催しました。
 今回の講習会では、講師として、fusanen平野和子氏、愛知文教女子短期大学の有尾正子氏をお招きしました。
 初めに、平野氏による割り干し大根の作り方について実演を交えた講習がありました。その後、代表して3名の参加者が割り干し大根作りの体験をしました。参加者から質問も多数あり、興味深く参加する様子が伺えました。
 次に、有尾氏による保存食活用レシピの調理実習がありました。割り干し大根、カニ缶、さつまいもといった長期保存可能な食材を使い、「割り干し大根のたきこみごはん」、「豆腐のかにあんかけ」、「割り干し大根のごままぶし」、「二色おさつきんとん」の4品を調理しました。調理中は参加者同士で積極的に声をかけ合うなど、交流している様子もありました。
 参加者からは、「割り干し大根を作ってみようと思った。」、「長期保存可能な食材を見直すことができた。」、「どの料理も美味しく、日頃の食育活動などで学んだことを伝えていきたい。」など大変好評でした。
 長期保存可能な食材を上手く活用することで食品ロス削減に繋がります。この講習会で学んだことを、地域や家庭等において広く発信いただき、環境に優しい食生活が推進されることを期待します。


●割り干し大根の作り方はこちら
●割り干し大根作りの講習の様子はこちら
●保存食活用レシピはこちら
●保存食活用レシピの調理実習の様子はこちら


  • 平野氏の講習の様子
  • 有尾氏の調理デモの様子
  • 参加者調理の様子
  • 料理の写真
           
     
  
過去のコラム
  

関連ページ

いいともあいち情報広場
いいともあいち情報広場Facebook
あいち食育サポート企業団
あいちのおさかなコンシェルジュ
(公社)愛知県栄養士会
食べ物のことを知ろう!農林水産省 東海地方工場見学市場見学
愛知県生涯学習情報システム 学びネットあいち
愛知県の農業と食の情報窓口 いいともあいち情報広場
いいともあいち情報広場Facebook
あいち食育サポート企業団
あいちのおさかなコンシェルジュ
(公社)愛知県栄養士会
食べ物のことを知ろう!農林水産省 東海地方工場見学市場見学
愛知県生涯学習情報システム 学びネットあいち