1.調査の目的 |
阪神・淡路大震災では、直接的な活断層の動きとは別に「震災の帯」と呼ばれる特定の帯状の場所で被害が集中しました。この原因としては、地震基盤(硬い岩盤)から、その上に厚く堆積した堆積層(柔らかい地盤)中を地表に向けて地震波が伝わる過程で増幅されたこと、さらには六甲山地から大阪湾にかけて岩盤が大きく沈み込んでいるため、六甲山地側に回り込み、この埋もれた崖を通って横方向から堆積層に入ってきた地震波と、真下から入ってきた地震波とが特定の場所で重なり合うので、「震災の帯」沿いの地震動が極めて大きくなったことが指摘されています。(図参照) |
2.調査の方法 |
反射法地震探査 |
|
反射法地震探査 |
3.調査場所 |
【濃尾平野の調査位置】
拡大図表示
【三河地域堆積平野の調査位置】
4.調査実施機関 |
調査委員会 |
濃尾平野地下構造調査委員会、三河地域堆積平野地下構造調査委員会 |
|||||||||
事 務 局 |
愛知県県民生活部防災局防災課 |
|||||||||
調査実施機関 |
濃尾平野地下構造調査 |
|
||||||||
|
三河地域堆積平野地下構造調査 |
平成13年度 日本物理探鉱株式会社 |