愛知県衛生研究所

ビブリオ・バルニフィカス感染症

ビブリオ・バルニフィカスは夏季に沿岸の海水中にいる細菌です。肝臓疾患、免疫力の低下などの基礎疾患のある方あるいは貧血の治療で鉄剤を内服中の方などがこの菌に汚染された魚介類の生食を介して感染すると重篤な症状を起こすことがあります。また、手足の傷から菌が侵入して感染することも知られています。ビブリオ・バルニフィカスが血液に入って全身に感染した場合の致命率は50〜70%と高く、恐ろしい感染症です。

ビブリオ・バルニフィカスについて、次の1〜7までの内容で説明します。

  1. ビブリオ・バルニフィカスとは?
  2. どれくらいの感染者が発生しているのでしょうか?
  3. どのような人が感染しやすいのでしょうか?
  4. どうして感染するのでしょうか
  5. どんな症状がでるのでしょう??
  6. 予防のしかたは?
  7. 参考資料・通知・関連サイト

1 ビブリオ・バルニフィカスとは?

TCBS寒天培地に発育したビブリオ・バルニフィカスの集落の写真

ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus )という名前は、聞きなれない言葉だと思います。‘ビブリオ(Vibrio )’は‘振動’するという意味で、皆さんがご存知の“バイブレーター(vibrator)”と語源的には同じです。また、‘バルニフィカス(vulnificus )’は‘傷’という意味です。食中毒の原因となることで有名な腸炎ビブリオ菌とは親戚の関係にある細菌です。

ビブリオ・バルニフィカスは屈曲性で'べん毛'を持つ大きさ1〜2μmの菌であります。そのため、顕微鏡で観察すると1〜2mm程度で形は少し曲がって見え(1000倍拡大時)、さらにこの菌が生きた状態にあると'べん毛'がムチのように振動し激しく運動するのが観察されます(400倍拡大時)。

ビブリオ・バルニフィカスは2〜3%の濃さの塩分を好み、海岸の近くの海水中や海水と淡水が混じりあうような場所に住んでいて、海水の水温が15℃以上になると増えます。また、この菌は海水中や海の底に生きている魚や動物性のプランクトン、それに貝類、カニなどの節足動物に付着しています。発病する菌の量は、この病気にかかりやすい人の場合で100個より少ない数とされています。

ビブリオ・バルニフィカスのグラム染色像の写真
ビブリオ・バルニフィカスのグラム染色像
位相差顕微鏡の写真
位相差顕微鏡

2 どれくらいの感染者が発生しているのでしょうか?

日本国内におけるビブリオ・バルニフィカス感染症報告数に関する大石ら1)のまとめをみると、1975〜2005年の30年間に南は沖縄県から北は青森県までの全国36都府県より185例(死亡率65%:死者117例、軽快64例、転帰不明4例)が報告されています。患者報告数が多い県は、熊本県27例、佐賀県20例、福岡県20例、愛知県19例、東京都12例でしたが、全体としては有明海沿岸の九州四県での患者の合計が77例と4割を占めています。また、愛知県からの発生数は19例と多いのでビブリオ・バルニフィカス感染症に対して注意が必要と思われます。

3 どのような人が感染しやすいのでしょうか?

ビブリオ・バルニフィカス感染症はおそろしい病気ですが、この菌に汚染された食品を食べたとしても健康な人は軽い下痢や腹痛程度ですむと考えられます。注意をしなければならないのは、免疫機能が減弱している人や、肝硬変、肝臓がんなど肝臓疾患のある人、鉄欠乏貧血などで鉄剤を内服している人など、感染危険度の高い(ハイリスク)人です。さらには、糖尿病の人、アルコールを大量に嗜む人、喘息などの治療目的でステロイド薬剤を使用中の人なども注意が必要です。なお患者は成人に多く、50〜60歳の男性(男女比6:1)に多いことが報告されています。

4 どうして感染するのでしょうか?

ビブリオ・バルニフィカスの感染源には、夏季に刺身や寿司に調理したボラ、スズキなど近海産の魚、貝類、カニ、エビなどの節足動物を生食、あるいは十分に加熱せずに食べたことにより感染する場合(経口感染型)と、岩場や砂浜で貝殻などで足などを切ってその傷口から感染する場合(経皮感染型)が知られています。古城ら2)によれば、経口感染型が患者総数の74%を占めており、経皮感染型は8.6%と低率でした。なお、人から人にビブリオ・バルニフィカスがうつって患者のまわりの人が感染したという報告はありません。

5 どんな症状がでるのでしょう?

症状は、ビブリオ・バルニフィカスに感染後数時間から2日間の潜伏期間(多くは24時間以内)がすぎてから、最初に発熱、悪寒と皮ふ(おもに下肢)に激しい痛みを伴って発症します。その後、皮疹、腫れ、発赤、血圧低下などがあらわれます。症状の変化は急速なので、ハイリスクの人でこのような症状があらわれた場合には、早めに医療機関で受診することをお勧めします。

6 予防のしかたは?

ハイリスクの人はビブリオ・バルニフィカス感染症が発生しやすい季節(5〜11月、特に7〜9月に多い)に刺身など魚介類の生食は避け、よく加熱することが最も重要です。また、調理する人は、ビブリオ・バルニフィカスにより汚染された包丁やまな板などの調理器具を介して他の食品を汚染する(二次汚染)ことのないように気をつける必要があります。

経皮感染を防ぐために、ハイリスクの人では手に傷があるときは生の魚介類の調理を避けたり、海水浴や、海岸で素足になることは避けてください。

7 さらに詳しく知りたい人は

参考資料
1) 大石浩隆ら:わが国におけるVibrio vulnificus 感染症患者紙上調査、感染症学雑誌、第80巻6号、2006年
2)古城八寿子ら:Vibrio vulnificus 感染症−診断と治療のフローチャートの試み−、日本皮膚科学会、第109巻6号、1999年
3)小野友道ら:国立感染症研究所、病原微生物検出情報(月報)第22巻10号、2001年
4)坂崎利一:Vibrio vulnificus 、食水系感染症、中央法規、2000年
5) 福島博:島根県沿岸におけるVibrio vulnificus の分布および市販魚介類のV.vulnificus 汚染状況、感染症学雑誌、第80巻3号、2006年
通知等
1)ビブリオ・バルニフィカスに関するQ&Aについて
厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課
平成18年5月31日 事務連絡
2)ビブリオ・バルニフィカスによる健康被害について
厚生労働省健康局結核感染症・医薬局食品保健部監視安全課長
平成13年7月16日 健感発第38号・食監発第136号
3)ビブリオ・バルニフィカスVibrio vulnificus について 厚生省生活衛生局乳肉衛生課
平成8年8月15日 事務連絡
関連サイト
1)国立感染症研究所
http://idsc.nih.go.jp/disease/vulnificus/index.html
http://idsc.nih.go.jp/iasr/22/260/dj2607.html
2) 米国厚生省疾病管理・予防センター(Center for Disease Control and Prevention:CDC)
http://www.cdc.gov/nczved/dfbmd/disease_listing/vibriov_gi.html