事業者の皆様へ
リスクコミュニケーションのすすめ
背景
化学物質による環境リスクに関する正確な情報を関係者(県民、事業者、行政など)が信頼関係の中で共有し、お互いに意思疎通を図っていくことを「リスクコミュニケーション」と呼んでいます。
リスクコミュニケーションという考え方は日本ではまだ馴染みの無いものですが、化学物質による環境汚染を減らすため、今後の促進が必要となっています。
愛知県では、リスクコミュニケーションの取組を推進しています。
リスクコミュニケーションとは
・化学物質による環境リスクに社会全体でどのように対応していくかは、本来、県民と事業者、行政の三者がお互いに対等な立場で話し合い、進めることが望まれます。・これまで化学物質に関する情報は、十分共有できる状況ではありませんでしたが、PRTRは、化学物質の 排出に関する情報を県民と行政、事業者とが共有することを可能にする制度です。
・PRTRをきっかけに、事業者や行政に対し、県民が不安や疑問に感じたことを問い合わせるなど、県民と事業者、行政のそれぞれが、積極的に意見交換するといった「リスクコミュニケーション」を進めていくことが望まれます。

県がお手伝いします!
愛知県では、リスクコミュニケーションの開催を希望する事業者の方に、リスクコミュニケーション開催に当たってのアドバイスの提供や、当日の職員参加などのお手伝いをします。
詳しくは下記リンクのPDF資料をご覧ください。
