2 地下水位の現況

 


平成10年の地下水位は、降水量が前年と比べて全般的に多かったため、前年よりも上昇しました。地域別の地下水位変動状況は、以下のとおりです。

 











 

 
井戸数
 
水位上昇数
 
無変動
 
水位下降数
 
無効数
 
変動量
(m)
尾張地域
 
64
 
63(38)
 
0(0)
 
1(21)
 
0(0)
 
0.66(0.77)
 
西三河地域
 
14
 
12( 8)
 
0(0)
 
2( 6)
 
0(0)
 
0.21(0.02)
 
東三河地域
 
10
 
10( 8)
 
0(1)
 
0( 1)
 
0(0)
 
0.68(0.23)
 
渥美地域
 
4
 
4( 3)
 
0(0)
 
0( 1)
 
0(0)
 
0.19(0.17)
 
知多地域
 
13
 
11(12)
 
0(0)
 
2( 1)
 
0(0)
 
0.40(0.67)
 

(注)1 尾張地域から東三河地域までは、地盤沈下観測所における観測結果であり、渥美地域及び知多地域は、民間既設井戸における観測結果である。


 
 
 

○尾張地域(十四山観測所)の地下水位と地盤変動状況



十四山観測所の307m井を例に、年平均地下水位の経年変化をみると、水位観測を開始した昭和52年に約−23mであった地下水位が、平成10年には約−5mまで約18m上昇しました。
また、同観測所に併設している水準点A309では、昭和52年には年間約4pを超える沈下がありましたが、その後、地下水位の上昇に伴い、年間沈下量は減少し、最近では、微少な隆起・沈下を繰り返しながら沈静化に向かっています。
この結果は、過剰な地下水揚水が地下水位の低下をもたらし、地盤沈下を引き起こしていることを示しています。

 
 
 
 

1 地盤沈下の現況
(1) 尾張地域
(2) 西三河地域
(3) 東三河地域、知多地域、渥美地域
2 地下水位の現況
3 地下水揚水量の現況