トップページ > 資源循環・廃棄物情報 >ごみの散乱の防止に係る取組

    ごみの散乱の防止に係る取組

1.概要

 本県では、「空き缶等ごみの散乱の防止に関する条例」に基づき5月30日(530(ごみゼロ)の日)から6月5日(環境の日)までの1週間「ごみ散乱防止強調週間」と定め、ごみの散乱防止を呼び掛ける啓発活動や清掃活動などを実施しています。
 また、環境省と公益財団法人日本財団は、海洋ごみ対策に向けた共同事業として令和5年5月27日から6月5日(環境の日)6月8日(世界海洋デー)を経て6月11日「春の海ごみゼロウィーク」令和5年9月16日(ワールドクリーンアップデイ)から9月24日「秋の海ごみゼロウィーク」と称し、「全国一斉清掃活動」を呼び掛けています。

         

2.実施内容(2022年度)

 県内市町村において、清掃活動が37事業、啓発活動が19事業、監視パトロールが34事業、その他の事業が4事業、計94事業が実施されました。
 また、本県においても、木製カトラリーセットの配布等によりごみの削減やポイ捨ての防止を呼びかけるとともに、ごみ散乱防止強調週間等にあわせ、5月30日には庁舎周辺の清掃活動を行いました。なお、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行った上で事業を実施しました。
 〇清掃活動を実施する際の注意事項について(PDF 111KB)

     
表 2022年度実施事業数及び実施市町村数(2022年7月30日現在)
   清掃活動 啓発活動  パトロール   その他 計 
 実施事業数 37 19 34 4 94
 実施市町村数 34 12 33 3 50
実施市町村数の合計については、重複は除いているため、合計と一致しない。
 

3.実施事業一覧

 2022年度に実施された事業の詳細はこちらです(2022年7月30日現在)。
 ○「ごみ散乱防止強調週間」及び「海ごみゼロウィーク一斉清掃活動」関連事業実績(PDF 107KB)

このページに関するお問い合わせ先                          環境局資源循環推進課一般廃棄物グループ