2022年度に本県が取り組む様々な施策を17のゴール(目標)ごとに整理することで、それぞれの施策に関連するゴールを明確化し、SDGsの達成に向けて全庁一丸となって施策を進めることを目的として、「2022年度 愛知県SDGs政策パッケージ」を作成しています。
※本パッケージに記載のある取組は、県の取組の一部を記載したものです。また、複数のゴール(目標)に資する取組がほとんどですが、取組を実施することにより達成される主なゴール(目標)により整理を行っています。
イベントのお知らせや最新情報はこちらをご確認ください
2022年度に本県が取り組む様々な施策を17のゴール(目標)ごとに整理することで、それぞれの施策に関連するゴールを明確化し、SDGsの達成に向けて全庁一丸となって施策を進めることを目的として、「2022年度 愛知県SDGs政策パッケージ」を作成しています。
※本パッケージに記載のある取組は、県の取組の一部を記載したものです。また、複数のゴール(目標)に資する取組がほとんどですが、取組を実施することにより達成される主なゴール(目標)により整理を行っています。
SDGsの達成に向けては、行政のみならず県民一人ひとりがSDGsに対する認識を深め、行動につなげていくことが重要であることから、SDGsの17のゴール(目標)を身近なキーワードを用いて分かりやすく解説するとともに、県内の取組事例等を紹介した「愛知県SDGsガイドブック」を作成しています。是非、ご活用ください。
次代を担う若者に、SDGsについて意識しながら行動する重要性を学んでもらうことを目的として、県内の中学1年生を対象とし、身近な問題から分かりやすくSDGsを紹介する「中学生のためのSDGsスタートブック」を作成しています。学校生活や家庭などにおいて、幅広く活用いただける内容となっています。
環境面を中心に、今日から始められるSDGsアクションをわかりやすく解説する、小学校高学年向けのパンフレット「SDGsスタートブック ~環境から広げよう幸せな未来~」を作成しています。是非ご覧いただき、SDGsを考えるきっかけとしてください。
※このスタートブックについては、環境局環境政策課(TEL:052-954-6210)までお問合せください。
SDGsの達成に向けては、行政のみならず、経済活動の中心である企業等の役割が重要であることから、持続可能な社会に向けて先進的・積極的に推進する企業の取組を紹介する事例集を作成しています。作成にあたっては、大学生が取材し、取組を始めたきっかけ、具体的な取組内容、取組の効果等を紹介しています。企業等における取組の参考としてご活用ください。
県職員が集会などの場に出向き、県政の様々な分野について分かりやすく説明する「県政お届け講座」において、SDGsの概要や愛知県のSDGsの達成に向けた取組などの説明を実施しています。
SDGsの達成に向けて取り組む企業・団体等を登録し、企業等の取組を「見える化」することで、SDGsに関する具体的な取組を促進することを目的とした制度です。
企業・大学・NPOなど多様な主体のパートナーシップの構築やSDGsの県内全域への普及・啓発を目的とした「SDGs AICHI EXPO 2022」を開催します。
現在、本イベントのブース出展者を募集中ですので、是非お申し込みください。
「第3回日ASEANスマートシティ・ネットワーク(ASCN)ハイレベル会合」、「第14回アジアEST地域フォーラム」、「水と災害に関するハイレベルパネル(HELP)専門家会合」の3つからなる「持続可能で強靭な都市・交通に関する国際会議Aichi 2021」を開催しました。
名古屋市の丸の内エリアからの情報発信を通じて東海北陸エリアにおけるSDGsの気運醸成を図り、自治体・企業等との連携強化に取り組むため、東京海上日動保険株式会社の主催及び愛知県・名古屋市・株式会社十六フィナンシャルグループの共催により、「第2回SDGsフェスティバルin名古屋丸の内」を開催します。
愛知県は「SDGs未来都市」
として
SDGsの達成に向け、
取り組んでいます。
SDGsの達成期限である2030年の愛知県のあるべき姿や、今後3年間に先導的に進める取組を記載するとともに、関連するSDGsの目標や重要業績評価指標(KPI)等を設定した「愛知県SDGs未来都市計画」を策定し、SDGsの達成に向け、計画に基づく取組の推進や進行管理を行っています。
イノベーションを創出するあいち
あらゆる産業で新技術の活用を進め、国際的なイノベーションの創出拠点を形成するとともに、イノベーションを生み出す人材を育成・確保していきます。
すべての人が生涯輝き、活躍できる愛知
多様な価値観を認めたり、自分の可能性を高めたりして、すべての人が望む形で役割を担いながら生涯にわたって輝き、活躍できる社会を実現していきます。
環境分野で日本をリードする「環境首都あいち」
地球温暖化対策、自然との共生、資源循環といった各分野が連携し、統合的な向上が図られている、日本一環境にやさしいあいちを実現していきます。
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の理念に沿った基本的・総合的取組を推進しようとする都市・地域の中から、特に、経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現するポテンシャルが高い都市・地域として内閣府が選定するものです。
愛知県では、2019年7月に内閣府から「SDGs未来都市」として選定されたことに伴い、SDGsの達成に向けて、知事を本部長とした「愛知県SDGs推進本部」を設置し、全庁を挙げて取組を推進しています。
また、愛知県内においてSDGs未来都市に選定されている自治体は、愛知県のほかに、名古屋市、豊橋市、岡崎市、豊田市、小牧市、知立市となっています。
SDGsに取り組み、「愛知県SDGs登録制度」に登録している企業・団体等の取組を紹介しています
県内市町村のSDGsに対する取組を紹介しています
持続可能な開発目標のことで頭文字を4文字とってエス・ディー・ジーズと読みます。
水、食料、気候、エネルギーなどを地球規模で見ると、世界は1つにつながっていることがわかります。
地球市民のわたしたちが様々な課題を解決し、より良い世界を実現するためには、目指すべき未来の姿やゴール(目標)が必要です。
SDGsは世界目標ですが、持続可能な社会は、日本から、そして愛知県からもつくることができます。
その担い手は、わたしたち一人ひとりです。ぜひ興味・関心のあるSDGsから始めてみましょう。
17の目標は、働き方や生産・消費など経済に関する課題、健康や教育など社会に関する課題、
気候や生きものなど環境に関する課題の3つの分野から構成されています。
「経済」は「社会」に、「社会」は「環境」に支えられています。そしてパートナーシップは経済・社会・環境すべてに共通するものです。
参考:Stockholm Resilience Centre
https://www.stockholmresilience.org/research/research-news/2016-06-14-how-food-connects-all-the-sdgs.html
SDGsには、以下のような特徴があります。
出典:「 持続可能な開発目標(SDGs)達成に 向けて日本が果たす役割 」(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/2001sdgs_gaiyou.pdf