ここから本文です。

介護理解促進福祉協力校

愛知県では、県内の高等学校を、介護理解促進福祉協力校として指定し、福祉・介護に係る理解促進活動を進めています。

【平成29年度指定協力校】
学校名 学科名 所在市町村
愛知県立瀬戸北総合高等学校 総合学科 瀬戸市
愛知県立知多翔洋高等学校 総合学科 知多市
愛知県立東海商業高等学校 商業科 東海市
安城学園高等学校 普通科・商業科 安城市
ルネサンス豊田高等学校 普通科(通信) 豊田市

※五十音順

取組の一例紹介~愛知県立知多翔洋高等学校~

取材日:2018年1月

介護体験学習

10〜11月には生徒有志10人(うち男子2人)が高齢者施設で介護職を体験。土日曜日を使って2〜3人ずつ、3時間の体験を4回行いました。体験前には福祉専門学校の講師を招き事前学習を実施。体験後は振り返り授業を行い、参加しなかった生徒たちと体験の共有を図りました。 生徒たちが施設で行ったのはレクリエーションや利用者の話し相手、お茶出しや配膳の手伝いなど。生徒たちは「ありがとうと言ってもらえることがうれしかった」「今まで以上に介護に興味がわいた」など体験したことで一段と介護職への興味がわき、課題も見えてきたようでした。

【生徒さんの感想】

女性
4日間の体験を通して大変な仕事だと感じることが多くあったけど、利用者さんと話したり、レクリエーションを通して楽しいと感じることも多くありました。昼食を配膳したときなど、毎回利用者さんに「ありがとう」って言ってもらえることが本当にうれしかったです。今まで以上に介護に興味がわいて、とてもいい体験ができて良かったです。
男性
施設の利用者の数に比べて介護士の人数が少なく、細かい部分には手が回らないという現状が見えて良かった。もっと良い仕事だと知ってもらう必要があると思った。
女性
私が体験して一番大事だと思ったことは、利用者の方とのコミュニケーションです。何をするにもコミュニケーションは大事で、会話をすることで利用者の方の体調や思いに気づくことができたり、信頼関係を築けると思いました。今回の体験で得たことや気づいたことなどを活かせるよう一人でも多くの方の暮らしを支えられるような介護福祉士になりたいです。

事前・事後学習会・介護体験学習を終えて

介護の現場を知り、体感してほしい

【担当教員の声】

竹内先生:事前・事後学習会でできることは限られています。しかしこの学習会を受けたことで、町で体の不自由な人を見かけたら声を掛けたいとか、お年寄りにははっきりゆっくり話そうと思うようになったという生徒たちを見てきました。もちろん介護職を志望する生徒も毎年いますが、将来介護の道を目指さなかったとしても生きていく上で大切なことです。さまざまな生活の場面で役立つことだと思います。
吉田先生:「生活と福祉」の授業を選択する生徒はそもそも看護や介護、福祉に理解のあり、人の役に立つ仕事をしたいという子たちが多いです。しかし一般的に高校生、大学生にとって介護職のイメージはあまり良くないかもしれません。そのイメージを覆すには、もっと介護の現場を見せた方がいいんじゃないかと思います。良い部分も悪い部分も知った上であれば、たとえ大変なことがあっても、分かって始めるのと、入ってからこんなはずじゃなかったと思うのとでは違うのではないでしょうか。
先生
竹内先生:全校生徒に向けても含め、もっと体験発表の場があればほかの生徒たちや学校全体の意識も高まったと思います。
吉田先生:今後は、地域との連携を深め、学校外から講師を招いたり地域の方と交流しながら生徒たちが学べる機会を増やしていきたいと思っています。

担当教員インタビュー

総合学科授業の取組~授業で介護の基礎学ぶ~

先生

紙おむつ体験で感じる、介護される側の気持ち

知多翔洋高校総合学科では、2年次から進路目的に合わせ、関心の強い科目や目標に合った科目を選択。自分が選択した時間割で学習します。介護・福祉の授業が行われているのは医療・介護・福祉系を選択する生徒たちで、「生活と福祉」の授業です。
週3回行われる授業の担当は家庭科の竹内信子先生。サポート役として吉田藍子先生。座学だけではなく体験も重要との考えから、3回のうち1回は実習に当てています。実習では車椅子で外へ出たり、視覚障害者疑似体験をしたり。中でも大人のおむつを服の上から付けてみる体験は生徒たちの印象に残り「見られるのが恥ずかしいと分かった」と、介護される側の気持ちになって介護を考えられる貴重な機会になっています。また、認知症サポーターの養成講座も全員が受講し、認知症を支援する目印であるオレンジリングをつけている生徒もいます。
授業が行われている家庭看護室にはベッド、車椅子、洗髪器があり、さまざまな体験を行えるようになっています。この日はベッドでのシーツ交換、寝たきりの方の着替え、車椅子への移乗や包帯の巻き方の実習を少人数ずつ交代で行いました。

授業風景

  • ベッドメイクの様子

  • 移乗介助の様子

  • 着替え介助の様子

バックナンバーはこちら

閉じる トップページ