ここから本文です。

介護のお仕事アンケート

介護のお仕事アンケート~介護職のリアルがわかるお仕事意識調査~

現役介護職員さんたちの本音を調査!リアルな介護職を見てみよう!

こたえてくれた人

有効回答者78名の内訳円グラフ(男女比、年齢、職歴、保有資格)

働く人たちのリアル

Q1:介護職になった理由を教えてください
人に関わりたかった13人、人から勧められた13人、自身の生い立ち・環境の影響17人、今後を見据えて8人、高齢者が好き5人、その他・無回答22人

人の役に立つ仕事がしたいと思ったので。

伯母が在宅で祖父母の介護をしているのを見て少しでも手伝えたらいいなと思って。

小学生の時、ボランティアで老人ホームに行ったことがきっかけ。

身内に何かあった時少しでも役に立つかと思い。

おじいちゃん、おばあちゃんが好きだから。

誰かの役に立ちたいとか高齢者が好きという思いや家族の介護経験からなど、きっかけは人それぞれだけれども、人と人の繋がりを重視しているようだね。

Q2:介護職になる前に他の職業に就いていましたか?

就いていた40人、就いていない38人

前職と比べて介護職の良さは何ですか?

やりがいがある4人、直接人と関われる10人、労働環境・条件の良さ5人、その他・無回答21人

売って終わりの販売と違って、密に生活の一部としてその方のお手伝いが出来ること(営業)

数字に追われるプレッシャーがない(営業)

人の温もりを感じることができる(流通)

労働時間が安定している(接客)

Q3:福祉系の学校を出ていますか?

はい23人、いいえ55人

大学7人、専門学校12人、高校4人

未経験や知識がない状況から介護職になった人も多いのね!でも「こたえてくれた人」のグラフを見ると資格を持っている人は多いわ。働きながら資格を取得できるのは介護職の魅力の1つね!

Q4:結婚していますか?
結婚していますか?はい31人(共働きをしている方は25人)、いいえ47人 結婚している方、お子さんはいますか?はい23人、いいえ8人

介護職でも家庭を持っている人はたくさんいるわね。きっと収入が安定しているからね。
景気に左右されないのはこの業界の特徴ね。

Q5:月に何日お休みがありますか?

平均すると月9~10日(正規職員)

お休みの日は何をしていますか?買い物、旅行、スポーツなどアウトドア 49人、読書やゲームなどインドア 21人、掃除や洗濯など家事をまとめてやる 34人、その他(家族サービス、寝る、DIYなど) 22人

しっかりお休みがあるみたいだね。シフトで平日休みだと人混みが少なくて快適に外出できそうだ。

Q6:残業はありますか?

ない!定時で帰れます32人、少しだけ。30分ほど27人、1~2時間ぐらい10人、3時間以上9人

Q7:シフトの希望は通りますか?

はい64人、たまに13人、いいえ1人

人と関わる仕事がしたい・誰かの役に立ちたいという思いから介護職になった人が多いね。その思いさえあれば、知識や経験がなくたって、働きながら資格を取得でき、専門性を身につけることができるのは介護職の特徴だね。

また休日がしっかりあって、残業も少ないからワークライフバランスの整った、労働環境の良さが見てわかるね。シフトの希望も通りやすいみたいだから自分の、また家族との時間がちゃんと取れることは魅力じゃないかな。

お仕事のリアル

Q1:介護職は楽しいですか?
楽しい 65人
  • 利用者さんとの会話やレクリエーションが楽しいから
  • 人と関われるから
  • やりがいがあるから
  • 勉強になるから、成長できるから
  • 職場の雰囲気・人間関係が良いから
楽しくない 9人
  • 多忙
  • メンタルや身体的に厳しい
  • 職場の雰囲気が良くない
どちらともいえない 4人
  • 楽しい時も辛い時もあるから
  • 人対人のため、難しい部分は多々ある

会話やレクリエーションなど利用者さんと一緒に笑顔で過ごす時間を楽しんでいる人が多いわね。みんなコミュニケーションを取ることが好きになるのかな。
それ以外にも毎日変化や発見があることで日々学べ成長できることにやりがいや楽しさを感じているみたいね。

Q2:介護職はきついですか?また、世間できついと言われていることに対してどう思いますか?
きついと思う 39人
  • 仕事をしている中で「きつい」と思うのは人手不足を感じる時です。精神的、体力的余裕が少なくなります。
  • 実際に介護は大変である。人を扱う仕事であるし、その責任も重い。働いてみるか、実際に働いている人の姿を見て感じる楽しさ、喜びを感じないことにはマイナスイメージはなかなか改善されないだろうと思う。
言われているほどではない 37人
  • 介護の仕事をしていると言うと必ず「大変だね」「きつくない?」と言われるがどんな仕事も大変だと思うし、きつい仕事は他にもたくさんあるので、世間で言われてるほどでもないと思う。ニュースやネットで介護の悪い面ばかりでなく、良い面をもっと取り上げてほしいと思う。
  • きつかったり、大変な仕事もありますが、利用者さんが喜んでくれた時・笑顔が見られた時などやっていて良かったなと思うことがあります。
余裕 2人
  • この仕事が好きで、誇りをもって介護の仕事をしていれば、きついとは思わないです。
  • 移乗などコツさえ掴めば、さほど体への負担はない。

業務の多忙さ・身体的負担からきついと思う人たちがいる一方で、仕事なので大変な面はもちろんあるがやりがいなどそれ以上に得られるものがあると感じている人も多いね。介護は家族、また自分自身もいずれ通る道であるからこそ一面だけを捉えないで、もっと大切で重要な仕事だと知ってほしいな!

Q3:介護のお仕事に就いてよかったと思いますか?

よかった38人、まあよかった38人、あまりよくない1人、わからない1人

  • 自分達の働きかけ次第で高齢者の生活が充実していくやりがいのある仕事だと思うから。
  • 他の仕事にはない、その人の最期に立ち会えるという貴重な体験から介護にもっと興味がわいた
  • 介助することによって利用者様が笑顔になられたり、「ありがとう」と声をかけてくださることがうれしいから。
  • 将来、親の世話をするのに知識がつくため。
  • 収入が安定していて長く続けられるから。
  • 人と接することで人見知りを解消できたり、専門的知識を身につけられたから。休日がしっかりあり、定時で帰れることが割と多いため。

利用者さんからのありがとうや最期に立ち会えるといった介護職ならではのやりがいや安定した収入・労働時間など働く環境の良さからほとんどの人が介護のお仕事に就いてよかったと思っているね!他にも身内に介護が必要になった時困らないことにメリットを感じている人もいるね。

Q4:介護職を続けるモチベーションはズバリなに?
  • 利用者さん・ご家族さんの“ありがとう”と“笑顔”
  • 自分を必要としてくれていること
  • 他職員と意見交換し、各利用者様へのベストな介助方法を考え、出来なかったことが出来た瞬間を見られること
  • 高齢者が好きという気持ち
  • 生活のため(家族を支える)
  • 休みの充実
Q5:介護職で得をしたなと思うことは何かありますか?
  • 知識が身についた(病気・薬・体調不良時の対応など)
  • 料理の作り方や味付けを教えてもらえる
  • 平日に休みがあり、どこへ行っても空いている
  • 昔の話や戦争の話など貴重な話を聞けたこと
  • 人生の大先輩からアドバイスをもらえること

こたえてくれた人たちの半数は介護のお仕事をきついと感じているものの、ほとんどの人は介護のお仕事に就いてよかったと思っているね。実際に働いてわかる介護のお仕事の楽しさややりがいがあるんだろうね。

介護のお仕事は高齢者の生活を豊かにすることだけど、逆に人生の大先輩たちとの日々の関わりは、僕たち介護職側の心を豊かにしてくれていると思うな!

閉じる トップページ