年度 |
9年度 |
10年度 |
11年度 |
12年度 |
13年度 |
14年度 |
15年度 |
件数 |
170 |
191 |
243 |
547 |
572 |
709 |
734 |
■「児童虐待」とは、保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護するものをいう。以下同じ。)がその監護する児童(18歳に満たない者をいう。以下同じ。)に対し行う次に掲げる行為をいう。
|
愛知県の児童相談センターにおける虐待の種類別相談件数(平成15年度) (件)
|
愛知県の児童相談センターにおける主たる虐待者別相談件数(平成15年度)(件)
|
・児童福祉司の増員(平成12年度→平成16年度28人増)
・児童虐待対応弁護士の設置
児童相談センターの法的なバックアップを行う弁護士を配置する。
・児童虐待対応協力員の設置
児童相談センターにおいて児童福祉司と協力して児童虐待に関する調査、関係機関との連絡調整を行う協力員を配置する。
・児童虐待対応精神科医師の設置
被虐待児童や保護者のカウンセリングが効果的に行われるよう精神科医師を配置する。
・児童虐待対応法医学専門医師の設置
児童の受けた傷害が虐待によるものであるかの鑑別診断を行う法医学の専門医師を児童相談センターに配置する。
・関係機関連絡調整会議
児童相談センターごとに、管内関係機関によるネットワーク会議を開催する。
・危機児童・家庭サポートチームの設置
単独では対応困難な事例に対し、児童相談センターを中心に地域関係機関の実務担当者がチームを組み協働して対応する。
・一時保護所への心理職員の配置
被虐待児を一時保護所において適切に処遇できるよう心理職員を配置する。
・里親への支援
被虐待児を里親の家庭的な環境の中で養育するため、里親に対し、研修や相談指導等の支援を行う。
・一時保護委託施設への支援
施設等に一時保護委託した場合、委託費に含まれない教材費等や健康診断費用の一部を支援する。
・虐待防止キャンペーン事業
児童虐待防止のために広報・啓発を行い、県民一丸となって児童虐待防止に努める体制を作る。
・主任児童委員等研修会
主任児童委員等地域の児童福祉関係者を対象として研修を実施する。
・NPOとの連携による研修の実施
児童虐待対応に関する関係機関職員向けセミナーを「NPO法人 子どもの虐待防止ネットワーク・あいち(CAPNA)」に委託する。
・家庭支援相談等事業(子ども・家庭110番) 電話052-953-4152
中央児童・障害者相談センターにおいて電話相談を実施している。一般相談だけでなく、心理・教育・法律等の専門家による相談も受け付けている。
また、インターネット、電子メールの利用者が増えていることから、相談受付体制の整備のため「子どもwebページ」を開設している。
<アドレス> https://www.pref.aichi.jp/jiso/
項目 |
実施主体 |
現状 |
平成21年度までの目標 |
児童虐待に対応する関係機関の連携強化 |
市町村 |
児童虐待に対応するネットワークの構築(47市町村) |
すべての市町村 |