愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

「のぞみ」防犯教室の内容

「のぞみ」は、愛知県内で発生している特殊詐欺や住宅を対象とした侵入盗などを中心に防犯寸劇を取り入れた、楽しく、分かりやすい防犯教室を行っています。

概ね、40分くらいの防犯教室になり、事前に準備が必要となります。

特殊詐欺の被害防止

概要

実際にあった特殊詐欺の被害を基にした寸劇で、手口を紹介し、特殊詐欺の被害に遭わないためのポイントを説明します。

(1)特殊詐欺 約40分

 3つほど手口を紹介します。

(2)特殊詐欺+フィッシング詐欺 約50分

 特殊詐欺の手口3つほど+フィッシング詐欺を紹介します。

◎◎防犯教室の様子◎◎

1tokushusagisagishita.jpg

★★のぞみのメンバーがみなさんに話しかけるかも・・・★★

2tokushusagiobaachan.jpg

住宅対象侵入盗・自動車盗の防止

概要

最新の犯罪情勢について説明しながら、ある家を狙う泥棒とその家の住人たちの様子を寸劇で実演し、泥棒がどのような家を狙うのか、住宅対象侵入盗の防犯対策などを防犯四原則「時間・音・光・地域の目」を中心に被害防止のポイントを説明します。

さらに、自動車盗の犯人がどのような車を狙うのか、寸劇で説明します。

概ね、40分くらいの防犯教室になり、事前に準備が必要となります。

◎◎防犯教室の様子◎◎

3juutaku3nin.jpg

4juutakukatagirisan.jpg

子供の安全

概要

子供が不審者からの声かけや連れ去り等の被害に遭わないための合言葉「つみきおに」を中心に子供の被害防止のポイントについて説明します。

「つみきおに」とは、「(つ)いていかない」、「(み)んなといつも一緒」、「(き)ちんと知らせる」「(お)おごえで助けを呼ぶ」、「(に)げる」の意味です。

児童対象

小学生の「はなこちゃん」は、下校途中や遊びに行く途中に、知らない大人に声をかけられます。

不審者はどのように声をかけてくるのか、声をかけられた時にどうしたらいいのかを勉強します。

概ね、40分くらいの防犯教室になり、事前に準備が必要となります。

(1)低学年向け

 声かけに関する寸劇を行います。

(2)高学年・全学年向け

 声かけに関する寸劇に加え、インターネット利用による連れ去りに関する寸劇を行います。

※どちらの教室も、寸劇のあとに

クイズ または シミュレーション

を行います。

 シミュレーションは、代表児童2名を選出してもらい、実際に舞台上で不審者役から腕を捕まれた時に大声で助けを呼ぶことができるか、というものです。

(他児童の前に出るため、泣いてしまったり、不審者を叩いたりすることのないよう、高学年児童を想定しています。低学年で行いたい場合は相談してください。)

幼児対象

保育園(もしくは幼稚園)に通う「はなこちゃん」は、お母さんと一緒に買い物にきました。しかし、お母さんが少し目を離したすきに、知らない大人に声をかけられます。

不審者はどのように声をかけてくるのか、声をかけられた時にどうしたらいいのかを勉強します。

概ね、30分くらいの防犯教室になり、事前に準備が必要となります。

◎◎防犯教室の様子◎◎

5turesarikatou.jpg6turesariyamamoto.jpg

みなさんの「のぞみ」防犯教室の依頼をお待ちしております!!20231220153135.png

konohakeibuuuu.png派遣要請はコチラ→→  派遣要請

8886