ここから本文です。
更新日:2019年2月19日
自転車利用者の増加に伴い、自転車利用者の交通ルール違反やマナーの悪さが原因となる事故も増えています。
自転車も車両です。ルールとマナーをしっかり守って安全に利用しましょう。
自転車利用に関する道路交通法が一部改正されました。詳しくは下記のPDFをご覧ください。
(PDF:678KB)(別ウィンドウで開きます)
自転車利用に関する愛知県道路交通法施行細則が一部改正されました。詳しくは下記のPDFをご覧ください。
(PDF:133KB)(別ウィンドウで開きます)
自転車の幼児同乗の形態が拡大されました。
タンデム自転車の走行ができるようになりました。
詳しくはチラシをご覧ください。(PDF:367KB)(別ウィンドウで開きます)
自転車を安全に乗るために、「自転車安全利用五則」をしっかり守りましょう。「自転車安全利用五則」の詳しい内容は下記のPDFをご覧ください。
(PDF:1,773KB)(別ウィンドウで開きます)
愛知県警では、自転車の交通ルールや主な罰則をわかりやすく記載した自転車利用者のための啓発カードを作成しました。
この啓発カードは、「自転車安全利用啓発カード」と呼ばれ、自転車利用時には、いつも携帯できるように名刺サイズの大きさとなっています。
学校、職場、家庭を問わず自転車の基本的な交通ルールを学び、自転車の安全利用意識の向上が図られますようぜひご活用ください。
なお、携帯時の劣化を防止するため、ラミネート加工することをお勧めします。
(表)
(裏)
下記をクリックで表示させ、A4用紙に印刷し、実線に沿って切り取ってお使いください。
町の自転車屋さんが自転車購入や修理の際に、自転車に関する防犯対策や交通事故防止対策についてアドバイスを行う制度です。制度の詳しい内容は下記のPDFをご覧ください。
(PDF:81KB)(別ウィンドウで開きます)
学生の自転車交通事故を防止するとともに、自転車利用者の交通安全意識を醸成するために、「自転車無事故無違反ラリー」の参加校を募集しています。詳しくは各警察署交通課までお問い合わせください。
(PDF:213KB)(別ウィンドウで開きます)