警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
長期講習(90日以上)
講習の予約
- 運転免許試験場で長期講習を受講される方は、予約が必要となります。
- 講習の予約は、免許停止処分を受けてからになります。
- 予約は、運転免許試験場1階行政処分エリア⑥番窓口講習相談室に直接来所いただくか又は電話で承ります。
- 連絡先 運転免許課運転者講習係(052-951-1611 内線 781-263)
- 受付時間 午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日を除く)
- ※豊川交通安全講習所での受講は、予約の必要はありません。
講習受付時間
- 午前9時から午前9時45分まで
- 受付時間を過ぎた場合は受講できませんので、時間に余裕をもってお越しください。
講習場所別の講習日時
講習場所 | 講習実施日 | 講習時間 | ||
---|---|---|---|---|
運転免許試験場 1階 行政処分エリア |
1日目 2日目 |
月曜日、水曜日 火曜日、木曜日 |
午前10時~午後5時 | |
豊川交通安全講習所 2階 |
1日目 2日目 |
第1、第3金曜日 第2、第4金曜日 |
午前10時~午後5時 |
豊川交通安全講習所は階段のみでエレベーター、エスカレーターの設置はありません。
土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日までは講習は実施されません。
講習手数料
- 23,400円
- 講習手数料は1日目に全納してください。
- 途中で受講をやめられた場合は、免許停止期間が短縮されません。また既に納めた講習手数料についても返還されません。
講習の効果
考査及び受講態度を加味して停止期間の短縮が決まります。
90日処分の場合、最大45日
120日処分の場合、最大60日
150日処分の場合、最大70日
180日処分の場合、最大80日
持ってくるもの
- 運転免許停止処分書
- 講習手数料
- 筆記具 黒色ボールペン(消せるものは不可)
- 眼鏡等(免許条件のある方)
注意事項
- 運転に適した服装と履物(サンダル・ハイヒール等は不可)でお越しください。
- 自動車等を運転して来ないで下さい。(免許停止中に運転すると、運転免許が取り消しになります。)
- 日本語が理解出来ない方は、通訳人の同伴をお願いします。
- 通訳人以外を同伴しての受講はできません。
- 聴覚に障害があり、講習内容が聞き取りにくい方は、事前に連絡をお願いします。
- 1日目の講習が終了しなければ、2日目の受講はできません。
- 酒気を帯びている方やお子様連れでの受講はできません。