愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

緑警察署052-621-0110

 

セブンイレブン名古屋藤塚店へ感謝状を贈呈

詐欺の被害を未然に防いだコンビニ店に感謝状を贈呈しました!

2023年9月14日
特殊詐欺被害を未然に防いだ管内のコンビニエンスストアに感謝状を贈呈しました!
店員の方が機転を利かし、高額なギフトカードを購入しようとした来店客に声をかけたことで、犯人から「パソコンの修理費用が必要だから」などと嘘をつかれて騙されていることが分かり、被害を未然に防ぐことができました。
みなさん、電話の相手からギフトカードの購入やお金の話が出たら詐欺を疑ってください。
まずは、家族や警察に相談しましょう!

キャンペーンの様子

「すずむし」で特殊詐欺被害防止キャンペーンを行いました!

2023年8月27日
管内のハウジングセンターでタレントのきくち教児さんと共に特殊詐欺被害防止キャンペーンを行いました!
来場者に対し、防犯クイズを交えながら特殊詐欺について学んでもらい、その後すずむしをプレゼントしました。
虫かごには、すずむしの頭文字で作った、
”す”ぐに電話に出たらダメ!
”ず”っと留守番電話にしてね
”む”ししよう!お金の話
”し”んじる前に相談してね」
の標語を表示し、特殊詐欺被害防止について広報しました!

名古屋桃山郵便局への感謝状贈呈

特殊詐欺を見破った管内の郵便局に対する感謝状の贈呈!

2023年8月24日
特殊詐欺の未然防止に貢献していただいた管内の郵便局へ感謝状を贈呈しました!
局員の方が来店客から送金手続きについて質問され、その質問の内容を不審に思い警察に通報した結果、特殊詐欺被害の未然防止に繋がりました!
電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギです!一人で判断せず、まずは家族や警察に相談しましょう!

自転車ヘルメット

自転車ヘルメット着用キャンペーンを行いました

2023年8月11日
管内の大型商業施設において、自転車ヘルメットの着用、自転車の安全運転を呼びかけました。また、夏休み中の子供たちに喜んでもらおうと、白バイ、パトカーを展示しました。
白バイに乗車した子供たちは、「こんなに大きいんだね、かっこいいね!」と言って、笑顔で記念撮影をしていました。
また、買い物に来た高齢の女性は、「おしゃれなヘルメットがあったから買ったの。みんなもかぶらなきゃね。」と話していました。緑区内では、自転車に乗った方が車にはねられてお亡くなりになる死亡事故が起きています。みなさんも、自転車に乗るときはヘルメットを着用し、交通事故防止に気をつけましょう!

連れ去り防止の合言葉「つみきおに」の紙芝居

緑区青少年育成キャンペーン2023の開催!

2023年8月 2日
管内の商業施設で、管内の商業施設で緑区青少年育成キャンペーン2023を行いました!
キャンペーンには、本年度防犯少年団として活動する、管内の小学校の児童たちも参加し、来店客に向けて、連れ去り防止の合言葉「つ・み・き・お・に」についての紙芝居を元気に朗読してくれました!
今後も、緑区の安全を守るため、一緒に活動していきます!

natumaturi728

家族で楽しく防犯・交通安全を学ぶイベントを開催

2023年7月28日
管内の大型商業施設において、「楽しく防犯・交通安全を学ぼう!」とイベントを行いました。警察ブースでは、こども約束手形、魚釣りを通して連れ去り防止を学んだり、ちびっ子警察官になってサイドカー付ミニ白バイに乗車して記念撮影をしました。
体験した子供たちは、「夏休みのいい思い出になった。楽しい夏休みになるように気を付けます。」と笑顔で話してくれました。
夏休みに入り子供たちで出歩く機会が増えます。
・声をかけられても、知らない人にはついていかないようにしましょう!
・交通事故に遭わないように、交差点では車がきてないか確認しましょう!

園児とキャンペーン実施

園児と一緒に自転車マナーアップキャンペーンの実施

2023年7月13日
管内の幼稚園児らと地域交通安全活動推進委員、交通指導員、区役所が一体となり、管内の大型商業施設において自転車マナーアップキャンペーンを行いました。
園児らは、来店客に対して「ヘルメットをかぶってくださいね。」などと呼びかけながら啓発品を配布しました。来店客の一人は、「孫に言われているみたいだわ。ヘルメットをかぶらなきゃね。」と嬉しそうに話していました。
管内では、4月に自転車乗車の方がお亡くなりになる交通死亡事故が発生しました。大切な命を守るためにも自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう!

クワガタ自転車キャンペーン

「クワガタ」で自転車ヘルメット着用キャンペーンを実施しました

2023年7月13日
管内のスポーツ施設で施設利用の子供たちを対象に、クイズで交通ルールを学んでもらい、その後ノコギリクワガタをプレゼントしました。
虫かごには、「”ク”ルマの動きに注意して」「”ワ”タシはかぶるよヘルメット」「”ガ”チャっとあごひもしめる音」「”タ”イセツな命を守る音」とキャッチフレーズを記載し、交通事故防止を呼びかけるシールを貼りました。参加した子供たちは、「自転車乗るときはヘルメットかぶります。」と約束してくれました。
みなさんも自転車に乗るときはヘルメットを着用し、自転車安全運転に努めましょう!

警察署協議会実施状況

令和5年第3回緑警察署協議会を実施しました

2023年7月27日
協議会では、「大規模災害発生時の災害対策について警察署に望むこと」について、意見交換を行いました。各委員から、効果的な災害警備活動について、意見・要望を聞くことができました。
頂いた意見を今後の災害警備活動に活かしてまいります。

見事犯人を逮捕

緊急配備訓練を行いました

2023年7月20日
管内で発生した重要犯罪に素早く対応するため、ショッピングモールから刃物を持った強盗犯人が逃げたという想定で、南警察署と合同で緊急配備訓練を行いました。警備員からの110番通報を受けて現場に急行し、目撃証言や防犯カメラ映像等により犯人の特徴を素早く手配して、パトカー乗務員や刑事課員などが連携して公園に隠れていた犯人を見つけ、逮捕することができました。

防犯講話の様子

特殊詐欺についての防犯講話を行いました!

2023年7月22日
当署管内の神社において、特殊詐欺被害防止についての防犯講話を行いました!
参加者の方に対して、当署管内において特殊詐欺被害が多発していることを呼び掛け、注意喚起すると共に、より一層理解を深めてもらうために、警察官が犯人と被害者役に扮して、オレオレ詐欺の被害に遭う状況を分かりやすく実演し、犯人の言葉巧みな手口や被害者の心情を伝えました。
「私は大丈夫。」ではありません。おかしいなと思ったら、すぐに家族や警察に相談してください!

防犯少年団任命式の様子

防犯少年団任命式を行いました!

2023年7月20日
管内小学校の5年生10名を、防犯少年団員に任命しました!
任命式では、さっそく、みんなの前で、連れ去り防止の合言葉「つみきおに」について元気に話してくれました!
大好きな街を守るため、1年間、警察官と一緒に防犯活動に取り組んでもらいます。
みんなの防犯リーダーとして、一緒に頑張りましょう!

感謝状を贈呈

特殊詐欺被害の未然防止に貢献した金融機関に感謝状を贈呈!

2023年7月 7日
特殊詐欺の被害を未然に防止していただいた管内の金融機関へ感謝状を贈呈しました!
職員の方が、ATMの操作に戸惑っている来店客に気付き、不審に思って声をかけたことで詐欺と見破り、被害を未然に防止していただきました!
この店舗では、日頃から職員に対して、特殊詐欺についての教養や被害防止に関心を持って接客するよう指導を行っており、日頃の取り組みが今回の結果につながりました!

訓練の状況

緑消防署と合同で水難救助訓練を実施

2023年6月22日
緑区大高緑地公園内・琵琶ヶ池において緑消防署と合同で水難救助訓練を行いました。
夏場、増加傾向にある様々な水難事故に備え、救助用のボートや救助資機材の取扱い方法を習熟するとともに緑消防署との連携を強化し連帯意識の醸成を深めました。
今後も、地域住民の安全と安心を確保するため各種訓練を実施し災害対策能力の向上を図って参ります。

訓練状況の写真

管内の金融機関と連携したテロ対処訓練を実施

2023年6月21日
管内の金融機関において、官民一体によるテロ対処訓練を行いました。
訓練では、店舗内に所有者不明の不審物が置かれているとの想定で、職員から警察への通報、店舗利用客の避難、警察官の臨場対応など、テロと捉えた訓練を行い、一連の動作を確認しました。
緑警察署警備課長は、「テロの脅威に対抗するには官民連携が大切です。不審物を見つけたら110番通報を。」等とテロ対策の重要性を講評しました。
2026年には第20回アジア競技大会が愛知県で開催されることから、国際テロの未然防止に向けた各種対策を講じて参ります。

訓練状況

遺体安置所開設・運営訓練の実施

2023年6月19日
大規模災害の発生に備え、管内において名古屋市、緑区役所等と合同で遺体安置所開設・運営訓練を行いました。
訓練では、災害により死者が多数発生したとの想定で、迅速かつ円滑に遺体安置所を開設運営する要領を習熟するとともに、各行政機関の役割分担等を確認し合いました。
また、本訓練には名古屋市内の自治体職員及び警察職員が視察参加するなど盛況に行われました。
今後もこうした合同訓練を行い、災害対処能力の向上を図って参ります。

不審者訓練の様子

管内の保育園で不審者対応訓練を行いました。

2023年6月27日
管内の保育園で不審者対応訓練を行いました。職員同士、うまく連携を取りながら不審者への対応ができていました。また、訓練後には、連れ去り防止の合言葉「つみきおに」の紙芝居を使った防犯講話を行い、園児のみなさんは真剣に話を聞いてくれていました。
講話の終わりには園児のみなさんからお礼のポスターをいただきました。こういったポスターやお手紙は、緑署員全員の励みになります。ありがとうございます。いただいたポスターは、緑警察署の受付に飾らせていただきました。

トラック協会交通安全教室

トラックを使用した交通安全教室を行いました

2023年6月21日
管内の小学校で交通安全教室を行いました。
緑警察署管内トラック交通安全協力会のトラック3台を使用して、制動距離や左折巻き込み実験、死角体験などを行い、1年生から6年生の児童たちが実際のトラックを目の前にして危険箇所や注意点などを学びました。さらに、トラックの内輪差で風船が割れるのを見て、巻き込み事故の危険性もしっかりと学んでもらいました。
参加した児童たちからは、「安全だと思っていたことが危険なことだと知ることができました。」といった声が聞かれました。

「仕掛学」を利用したタグを取り付けている様子

「仕掛学」を利用した自転車盗難防止対策!

2023年6月 9日
6月9日は「ロックの日」です!
管内の商業施設の駐輪場で、自転車盗難対策を行いました!警備担当者の方と一緒にパトロールをして、無施錠の自転車に犯人が犯行を躊躇するような仕掛学を利用したタグを取り付けました。自転車盗難防止にはツーロックが有効です。自転車には確実に鍵を掛けて、大切な自転車を守りましょう!

警察官採用・業務説明会

警察官採用・業務説明会を開催しました

2023年6月16日
将来、警察官を志す方に警察官採用・業務説明会行いました。
将来、一緒に愛知県の治安を守る警察官を目指してもらえるよう、警察官等から各業務の説明や若手警察官とのフリートーク、警察署・パトカーの見学を行いました。
緑警察署は随時、警察官を志す方に業務説明会を行っています。
警察官という仕事に興味がある方からの連絡をお待ちしております。

強盗訓練の様子

管内の金融機関で強盗訓練を行いました!

2023年6月 9日
管内の金融機関で強盗訓練を行いました。
刃物を持った犯人が窓口に現れ、職員を脅して現金を奪って逃走するという想定で行いました。
強盗犯人に扮した当署員の迫真の演技により、訓練は緊迫した雰囲気となりましたが、職員の方は冷静に対応することができていました。
訓練終了後、職員の方から「本日の訓練は非常にいい体験になりました。改善できるところは改善していきます。」等と声をいただきました。

皆さんで記念撮影

「防犯・交通安全キャンペーン」参加親子が警察署に来てくれました!

2023年5月31日
5月21日、27日、管内の2ヶ所の商業施設で行った「防犯・交通安全キャンペーン」に両日とも参加してくれた親子さんが、警察署に来てくれました。親子さんからは、キャンペーンに出場した署長や女性警察官に宛てて書いた激励の手紙や似顔絵などをくださいました。有難うございます。大切にします。その後、パトカーの見学を行いました。
とても嬉しい1日でした!!

きくち教児さんとの特殊詐欺実演

防犯・交通安全キャンペーンの開催!

2023年5月21日 - 2023年5月27日
管内の2ヶ所の商業施設で、タレントのきくち教児さんと共に防犯・交通安全キャンペーンを行いました!
特殊詐欺被害防止のため、きくち教児さん演じる「きょう爺」が、オレオレ詐欺や還付金詐欺被害に遭ってしまう状況を実演したり、緑区での被害発生状況について説明する等、来店した方々に伝わるよう、わかりやすくお話ししました!
その他にも、交通安全のトークショーや盗難防止ネジの無料取り付けなどを通して、たくさんの人に防犯・交通安全について関心を持ってもらうことができました!

ローソン滝ノ水店

詐欺を見破ったコンビニ店に感謝状を贈呈しました!

2023年5月22日
特殊詐欺被害を未然に防止した管内のコンビニエンスストアに感謝状を贈呈しました。
携帯電話を手に持って高額のプリペイドカードを購入しようとする女性客を従業員が不審に思い声をかけた結果、特殊詐欺被害を未然に防ぐことができました。
プリペイドカードを購入させたり、カード番号を聞き出そうとする電話は詐欺です!
おかしいなと思ったら、焦らず、まずは家族や警察に相談しましょう!

パトカーでハイチーズ

パトカーミニ見学会を行いました

2023年5月22日
警察署に来署した男の子からのパトカーが見たいとの要望に応え、ミニ見学会を行いました。
覆面車両やパトカーの赤色灯に親子で大喜びの様子でした!
その後、男の子はパトカーに乗って写真撮影をしました。
将来、警察官を目指してくれるかな。

令和5年第2回警察署協議会開催状況

令和5年第2回警察署協議会を行いました

2023年5月25日
協議会では、「自転車盗の抑止対策」について意見交換を行いました。各委員から、効果的な自転車盗の抑止対策を行うための意見・要望を聞くことができました。
頂いた意見を今後の活動に活かし、抑止対策を進めていきます。

パトカー見学会

警察署に来た兄弟にパトカー見学会を行いました!

2023年5月12日
警察署に来た兄弟からパトカー見学をしたいとの要望に応え、ミニ見学会を行いました。
実際に使用しているパトカーに乗車したり、屋根の上の昇降装置により赤色灯が上下に動くの見て大喜びでした。
まだまだ見たいのにと未練を残しながら、お母さんに抱っこされて帰っていきました。
将来の警察官候補に期待大です。

桶狭間小学校防犯少年団

管内の小学校の防犯少年団との合同パトロール!

2023年4月24日 - 2023年4月28日
管内の小学校の防犯少年団の子供たちと一緒にパトロールを行いました!
パトカーのマイクから流れる子供たちの声に、道行く人も足を止めて耳を傾けてくれました。子供たちが一生懸命届けてくれた防犯メッセージは、地域のみなさんにきっと伝わったと思います!

GTOパトカーと記念撮影

管内の公園ででGTOパトカーと記念撮影

2023年4月29日
管内の公園にGTOパトカーを展示しました。ちびっこ制服を着た子供たちが楽しそうに記念撮影をしていました。
ある企業さんのシートベルトコンビンサーでは、時速5kmの衝撃を親子で体感し、シートベルトの大切さ安全運転の必要性を実体験してもらいました。

自転車教室

自転車教室を行いました

2023年4月16日
第一交通機動隊自転車対策小隊「B-Force」と共に、相原学区の自転車教室を行いました。
教室では、自転車ヘルメットの正しい被り方や止まれの標識の意味等を教えました。教室に参加した児童や高齢者の方々は、実際に自転車に乗車してもらい、一時停止での正しい止まり方や安全確認の仕方など正しい通行方法を学んでもらいました。自転車のルールについてもしっかりと理解していただき、参加した児童は、「ヘルメットを被るのはとても大切なことだとわかりました。」と話していました。

広報活動状況

学区のグラウンド・ゴルフ大会での特殊詐欺被害防止キャンペーン

2023年4月20日
学区のグラウンド・ゴルフ大会前に特殊詐欺被害防止キャンペーンを行いました!
大会参加者に対し、電話の近くに置いてもらえる啓発品のメモ帳や、被害防止のチラシを配布しながら、特殊詐欺の主な手口を説明しました。
参加者は、特殊詐欺の手口に関心を持って真剣に警察官の話を聞いていました。

防犯カメラ寄贈式

防犯カメラ贈呈式の開催!

2023年4月25日
中部遊技機商業協同組合から当署管内の戸笠学区に防犯カメラ5台が寄贈され、管内のコミュニティーセンターで防犯カメラ贈呈式を行いました。寄贈されたカメラを活用し、住宅対象侵入盗を始めとした街頭犯罪の抑止や、子供の通学路等の安全確保など、地域の安心・安全なまちづくりを目指していきます!
また、当署員から、これからも防犯活動に対するご協力をお願いしました。

感謝状を贈呈

詐欺を見破ったコンビニ店に感謝状を贈呈!

2023年4月19日
特殊詐欺被害を未然に防止したコンビニエンスストアに感謝状を贈呈しました!
高齢者に電子マネーの購入理由を確認したことで、その不審点に気付いて詐欺を見破り、詐欺の被害を防止していただきました。
電子マネーを購入させたり、カード番号を聞き出そうとしてくる電話は詐欺です!不審に思ったら、焦らずにまずは家族や警察に相談しましょう!

感謝状を贈呈しました

特殊詐欺の未然防止に貢献した管内のコンビニエンストアへ感謝状を贈呈!

2023年4月10日
特殊詐欺被害を未然に防止した管内のコンビニエンスストアに感謝状を贈呈しました!
こちらの店舗は、過去にも特殊詐欺被害を未然に防止している店舗であり、今回も高額なプリペイドカードを購入しようとする来店客を対応した従業員の方が不審に思い、声を掛けた結果、詐欺と見破り、被害を防ぎました。
従業員の積極的な声掛けが被害防止につながっており、過去と今回の功績を踏まえて、「特殊詐欺被害防止対策優良店舗」として認定されました!

pepperによる防犯講話の様子

人型ロボットによる特殊詐欺被害防止教室の開催!

2023年4月 4日
管内の施設で携帯電話会社の協力を得て、人型ロボットによる特殊詐欺防止教室を行いました。緑警察署が作成した資料を配布し、人型ロボットが特殊詐欺に関する話や○✕クイズを出題すると、参加者の皆さんは、関心を持って真剣に話を聞いていました。

イベント状況

管内の学区の桜まつりに緑警察署も参加!!

2023年4月 1日
管内の学区の桜まつりに緑警察署も参加しました!
警察のブースでは、子供達が警察の制服に着替え、白バイの乗車体験をしたり、パトカーと一緒に記念撮影をしていました。
また、会場にはコノハファミリーの顔出しパネルを設置し、来場者にイベントを楽しんでもらいながら、本年、管内で急増している特殊詐欺について啓発グッズを配布する等の広報活動をしました!

警察署ミニ業務説明会

警察署ミニ業務説明会を実施しました!

2023年3月10日
将来警察官を目指したいという学生に、ミニ業務説明会を行いました。将来、一緒に愛知県の治安を守る警察官を目指してもらえるよう、警察官等から各業務の説明や、警察署・パトカー・白バイの見学や鑑識体験等を行いました。警察官は、やりがいのある仕事です。将来、警察官を目指そうと考えている方に、ミニ業務説明会を随時開催しています。お気軽に、お問い合わせください。

大高中自転車交通安全教室

自転車交通安全教室を行いました!

2023年3月 9日
管内の中学校で、金融機関主催の自転車交通安全教室を行いました。
スタントマンにより、実際に発生した交通事故の再現や交通違反の実演が行われ、生徒たちは交通ルールを守ることの大切さや、事故を起こさない・事故に遭わないための注意点などの説明を真剣な表情で聞いていました。
交通課長からは、交通ルールを守ること、自転車に乗る時はヘルメットを着用することをお願いしました。

警察署協議会開催状況

令和5年第1回警察署協議会を開催しました!

2023年1月26日
令和5年第1回警察署協議会を行いました。協議会では、実際に使用している白バイの見学後、「交通死亡事故抑止と地域住民の要望に沿った効果的な取り締まり」について意見交換を行いました。各委員から、効果的な交通死亡事故抑止活動を実施するための意見・要望を聞くことができました。
頂いた意見を今後の活動に活かし、交通事故抑止対策を進めていきます。

イベントの様子

110番の日広報イベントの開催

2023年1月 9日
管内にあるショッピングモールで110番の日広報イベントを行いました。イベントでは交番ミニ広報紙や白バイの展示、ちびっ子警察官制服での撮影会などを行いました。令和4年、愛知県警察への110番通報件数は60万9,285件(1日当たり約1669件)でした。その内、約24.1%は地理案内や各種問い合わせなど不要不急の通報でした。事件・事故など緊急事案は110番、緊急性のない相談などは警察相談専用電話#9110または緑警察署052-621-0110をご利用ください。

1359