愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

港警察署052-661-0110

みんなで学ぼう!防犯の部屋

特殊詐欺

特殊詐欺とは、電話をかけるなどして対面することなく相手を信用させ、お金やキャッシュカードをだまし取る犯罪です。

1.令和7年6月末 特殊詐欺被害状況(暫定値)

港警察署管内での、令和7年6月末の特殊詐欺被害状況は、

  • 被害件数 16件
  • 被害額  約7660万円

でした。

2.主な手口・キーワード

★オレオレ詐欺…『会社のカードや書類が入ったカバンを落とした』

息子を装って電話をかけ、

  • 会社のカードや書類が入ったカバンを落としてしまった
  • 今日中にお金を用意しないといけない
  • 女性を妊娠させてしまった、示談金を用意しないといけない

等と言い、代理の者が現金やキャッシュカードを受け取りに来て、だまし取られる被害が、5件発生しました(前年比+2件)。

★架空料金請求詐欺…『未払い料金がある』

お客様サポートセンター等を装って携帯電話にショートメッセージを送り、メッセージに載せた電話番号に連絡するよう指示し、

  • 登録しているサイトの利用料金が支払われていない
  • コンビニのギフトカードを購入してください

等と言い、ギフトカードの裏面に記載している番号を伝えカードのお金をだまし取られる被害が、3件発生しました(前年比±0件)。

★還付金詐欺…『医療費制度の払い戻しがある』

区役所の職員等を装って電話をかけ、

  • 医療費制度の払い戻しがある
  • 受け取れる口座の銀行のATMへ行って、そちらで操作を説明する

等と言われ、電話で説明を受けるがままにATMを操作してしまい、知らない口座へ送金してしまう被害が、4件発生しました(前年同期比+3件)。

★預貯金詐欺…『あなたの口座が犯罪に利用されている』

親族、警察官、銀行協会職員等を装って電話をかけ、

  • あなたの口座が犯罪に利用されている
  • キャッシュカードの交換手続きが必要である

等と言い、キャッシュカード、クレジットカード、預貯金通帳等をだまし取られてしまう被害が、4件発生しました(前年同期比±0件)。

★ニセ警察官を装った詐欺★

ニセ警察官を装って電話をかけ、お金をだまし取られる被害も発生しています。

この手口は、犯罪の容疑がかかっていると逮捕を匂わせ、「秘匿の事件で誰にも言ってはいけない」等と不安を煽ることで、被害者は、逮捕されて会社もクビになってしまうと思い、誰にも相談できないまま、ネットバンキングや暗号資産でお金を送金させられています。

①LINEで逮捕状、警察手帳は詐欺

②電話で「お金を振り込んで」は詐欺

③「詐欺?何か変?」と思ったら電話を切ってすぐ通報を!

3.対策

  • 「還付金があるからATMへ行ってください」「キャッシュカードを預かる」「暗証番号を教えてほしい」等というキーワードが出たら詐欺を疑ってください。
  • 自宅の固定電話を常時留守番電話設定して、犯人と直接話さないようにしましょう。 
  • 迷惑電話防止機能付き電話機を使うこともおすすめです。
  • 不審な電話がかかってきたり、電話でお金を要求されたりしたら、一旦電話を切り、必ず港警察署へ連絡してください。
  • 国際電話を使った詐欺が増えており、港警察署では国際電話利用休止申込み(固定電話に国際電話がかかってこなくなる手続き)をすることができます。5分程度で手続きできますので、ぜひお越しください。※携帯電話の手続きはできません。

tokusagi1.png知っておきたい特殊詐欺のパターン(PDF:402KB)

4.金融機関との取組

港警察署では、金融機関に対し、

  • 70歳以上
  • 100万円以上

のご利用のお客様に対して、全件警察への通報をお願いしております。

通報を受けた警察は、金融機関へ赴き、お客様に出金理由や使途を確認させていただきます。

特殊詐欺の被害を1件でも多く防ぐため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

kinnyuukikann.png 港警察署からのお願い(PDF:120KB)

侵入盗

1.月別発生状況(過去3年比較)

sinnyutou.png

令和7年6月末の被害件数は35件でした(前年比+3件)。

うち、住宅対象侵入盗(空き巣・忍込み・居空き)の被害件数は16件でした(前年比-1件)。

2.被害状況

一般民家での被害が多数で、主に現金、財布、腕時計、宝石等の高価な物が盗まれています。

また、昼夜を問わず、玄関等のドアをこじ開けられたり窓ガラスを割られて侵入されています。

3.対策

~防犯の4原則~

「時間」…侵入に時間をかけさせる!

「光」…家の周りを明るくする!

「音」…大きな音で犯行を諦めさせる!

「地域の目」…地域で街を守る!

複数の防犯対策を組み合わせて、防犯性を高めましょう。

自転車盗

1.月別発生状況(過去3年比較)

jitensya.png

令和7年6月末の被害件数は183件でした(前年同期比+37件)。

盗まれた自転車のうち、約6割が無施錠の被害でしたが、約4割は施錠ありの被害でした。

ワイヤー錠などを活用し、ツーロックすることが効果的です。

2.発生場所別

jitensyaplace.png

発生場所については、

駐車場 3件、駐輪場 33件、道路上 14件、駅 1件、一戸建住宅 11件、共同住宅 60件、店舗・会社等 61件

で、アパート・マンション等の共同住宅や、店舗・会社等での被害が多数を占めています。

3.対策

  • 短い時間でも、自転車を停める際は、必ず施錠しましょう。
  • ワイヤー錠等を活用し、ツーロックにしましょう。
  • 明るく管理された駐輪場に駐輪しましょう。

自動車盗

1.月別発生状況(過去3年比較)

jidousya.png

令和7年6月末の被害件数は25件でした(前年同期比+5件)。

2.被害多発車種

ランドクルーザー(プラドを含む)

プリウス

アルファード

レクサスLX、レクサスRX

3.対策

【車両本体の対策】

☆電子的な対策

➡純正セキュリティが無効化された時のために、追加でイモビライザーや警報装置、位置情報を発信する装置(GPS等)を搭載しましょう。特殊な電子機器を使いドアの解錠やエンジンの始動を行ういわゆるCANインベーダー等への対策として、メーカーによるセキュリティのアップグレードも有効です。

☆物理的な対策

➡「ハンドルロック」、「タイヤロック」等、外から見える物理的な対策で犯行を躊躇させたり、時間をかけさせたりして犯行を断念させましょう。

【駐車環境の対策】

「センサーライト」、「防犯カメラ」、「フェンス」等の設備を施しましょう。

犯人が嫌がる環境を作ることが重要です。

35436