警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
西尾警察署0563-57-0110
多言語生活安全講話の実施
2023年3月26日来日して間もない子供を対象とした生活安全講話を行いました。
講話ではSNSの適正利用、薬物乱用防止等をやさしい日本語で話し、また7か国語(ポルトガル語、インドネシア語、タガログ語、ベトナム語、ネパール語、英語、スペイン語)での同時通訳も行いました。西尾警察署では引続き様々な国の人が安心して暮らせるように多文化共生を推進していきます。
地震体験車を活用した災害広報の実施
2023年1月12日地震体験車を活用した災害広報を行いました。来庁者の方々に地震の揺れを体験してもらい、「自助」の意識を高めてもらいました。また、署員も災害警備活動時における執行力の向上のために、震度7の大きな揺れを体験しました。
子育てサロンにおける交通講話の実施
2022年11月19日NPO法人が主催する多文化子育てサロンで交通講話を行いました。
子供が交通事故に遭わないための注意点や反射材の活用方法などを交通課員が実体験を基に話すことで、子育てにおける交通事故防止の重要性をしっかりと伝えることができました。
西尾警察署では引き続き交通事故抑止に取り組んでいきます。

子供たちの交通安全のために
2022年11月29日管内企業3社から西尾交通安全協会へ「子供たちの交通安全に役立てて欲しい」と、交通安全啓発用横断旗300本の寄付があり、西尾警察署で贈呈式を執り行いました。
いただいた横断旗は西尾交通安全協会から管内の小学校に配布し、子供たちの交通安全のために使われます。
多言語交通安全教室の実施
2022年11月18日来日して間もない子供に交通安全教室を行いました。
教室では自転車の乗り方、信号の見方、横断歩道の渡り方をやさしい日本語で話し、また5か国語(ポルトガル語、インドネシア語、タガログ語、ベトナム語、ネパール語)での同時通訳も行いました。
西尾警察署では引続き様々な国の人が安心して暮らせるように多文化共生を推進していきます。
防災訓練の実施
2022年11月 5日管内の中学校で自衛隊、市役所、消防、ライフライン企業及び多数の西尾市民が参加した防災訓練を行いました。
この訓練は、南海トラフ地震の発生を想定しており、各所の連携を取りながら被災者を救助するなど、実際の被災現場を念頭に行いました。