愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

瀬戸警察署0561-82-0110

 

防犯グッズを紹介している状況

防犯関係委員委嘱式

2023年4月26日
当署管内の自治会館において防犯関係委員の委嘱式が行われました。
会場には、組織窃盗団犯人の格好をした黒づくめのマネキンと侵入盗対策の防犯グッズを展示しました。
委嘱式後には、当署生活安全課員が瀬戸市内における犯罪情勢とゴールデンウィークに向けた侵入盗及び特殊詐欺に関する防犯対策を呼び掛けました。
大型連休は泥棒にとっての稼ぎ時であり、犯罪増加傾向にあるので、みなさん防犯対策を強化し被害防止に努めましょう。

小学生を見送る様子

小学校始業式における見守りパトロール

2023年4月 7日
管内の小学校の集団下校時に児童を見守る一斉パトロールを行いました。
この日は始業式で、新1年生にとって、初めて児童だけで登下校をする日になることから、地域のボランティアと協力して、不審者警戒や交通事故防止につとめました。
始業式では防犯講話で署員が登下校時の注意点を呼び掛けて、県警シンボルマスコットのコノハけいぶと一緒に下校を見送りました。

感謝状を増訂した状況

架空請求詐欺被害の未然防止による感謝状の贈呈

2023年2月 2日
瀬戸市内にあるコンビニエンスストアのオーナーが、1月24日に高額の電子マネーを購入しようとした高齢者に声を掛け、パソコンの修理代名目で電子マネーを騙し取る架空請求詐欺の被害を未然防止しました。
その功労を讃えて、瀬戸警察署長からオーナーに感謝状が贈られました。今後も地域一体となって助け合い、安全安心な瀬戸市を確立していきましょう。

ペッパー君による防犯教室の様子

人型ロボットによる防犯教室の開催

2022年12月20日
瀬戸市の小学校で、携帯電話会社の協力を得て、人型ロボットによる防犯教室を行いました。
小学生に連れ去り防止やインターネットのトラブル防止に関するクイズを出題して分かりやすく解説した後、不審者と遭遇した際の対応について、警察官が不審者役となって、ロールプレイング形式の防犯教室を行いました。
最後は、小学生と一緒にラジオ体操をして楽しく交流しました。

安全安心の広報メッセージをプリントしたTシャツ姿の駅伝ポリス

瀬戸市の駅伝大会に駅伝ポリスが参加

2022年12月11日
瀬戸警察では、署員から有志8名による駅伝チーム『駅伝ポリス』を結成して、瀬戸市で開催された駅伝大会に参加しました。 
駅伝ポリスは、犯罪抑止や交通事故防止、警察官採用等をデザインしたTシャツを着用して走りながら、広報啓発活動をおこないました。

出発式の様子

年末の青パト出発式

2022年12月12日
年末の安全なまちづくり県民運動の一環として、瀬戸警察署で、瀬戸市内の青色パトロール隊10団体が集結して、パトロール出発式を行いました。
瀬戸市長をはじめとする来賓から激励を受け、青色パトロール隊の代表者が「犯罪にあわない 犯罪を起こさせない 犯罪を見逃さない」と、力強く宣誓した後、瀬戸警察署長らが見送る中、パトカーを先導に合同パトロールへ出発しました。

保育園における交通安全教室

保育園で交通安全教室を行いました

2022年11月29日
瀬戸市内の保育園で、交通安全教室を行いました。
・信号機のお約束
・横断歩道の渡り方
・パトカー見学
などの交通安全の勉強をしてもらいました。

夕方の5~7(ゴーナナ)は「魔の時間」です。
反射材用品等の活用や早めのライト点灯で、人も車も自分の存在をアピールしましょう!

不審者対応訓練実施状況

管内の小学校における不審者対応訓練

2022年6月23日
管内の小学校で、「不審者対応訓練」を行いました。
訓練では、瀬戸警察署員が不審者役を演じ、小学校の先生が、110番通報・不審者への対応・児童の避難誘導を行うことで、不審者対応時における改善点を見つけることができました。
訓練終了後には、体育館に避難した児童に、不審者と遭遇した際の対応方法について講話を行い、児童の安全意識の高揚を図りました。

1399