愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

瀬戸警察署0561-82-0110

 

白バイの前で記念撮影

せともの祭に参加しました

2023年9月 9日 - 2023年9月10日
せともの祭において白バイの乗車体験と記念撮影会を行いました。
ちびっ子警察官の制服を着たり、帽子をかぶったりしながら記念撮影をし、子供たちに喜んでもらえました。

バイク集合写真

「バイクの日」に伴う交通安全パレードを実施

2023年8月19日
制定されて34年のバイクの日に交通安全出発式及びパレードを行いました。
パレードは、GTOを含むパトカー2台、白バイ2台、そして一般参加のライダー約50台が集結し、約4キロメートル先の道の駅まで走行しました。
サイドカーの付いたオートバイやハーレーからカブまで自慢のオートバイが勢揃いし、交通事故の防止を願いパレードを行いました。
参加者からは、パレードはツーリングとは違った感覚で、貴重な体験が出来たことや来年も行われれば交通ルールを守って是非参加したいといった声が聞かれました。

現地指揮所の写真

合同災害警備訓練の実施

2023年7月 2日
巨大地震発生時の人命救助技能の向上を図り、応援部隊及び他機関との連携を確認するため、瀬戸市消防本部員12人、警察本部機動隊員16人、春日井警察署員17人及び災害警備特別部隊員に指定されている8人を含む当署員19人が参加した合同災害警備訓練を行いました。
訓練は、解体予定の待機宿舎を使用し、現場に設置した現地指揮所で各機関の情報共有を図り、各部隊に任務指示を行うと共に、室内に閉じ込められた被災者の救出のためエンジンカッターによる鉄扉切断、高所からの救出救助訓練や要救助者のトリアージ等を行うなど本番さながらの訓練を行いました。

瀬戸警察署長、瀬戸市長、瀬戸防犯協会会長が出発式に参加した状況

コミュニティバスを活用した特殊詐欺の被害防止活動

2023年6月12日
瀬戸市内を走るコミュニティバス5台に「特殊詐欺警戒中」と書かれたステッカーを貼り、車内には被害防止を呼びかける啓発グッズを置くことを依頼しました。
同バスは多くの高齢者が利用しており、運転手が乗客へ被害防止の呼びかけをすることにもなっています。
啓発活動開始にあたって、瀬戸市役所前で出発式を行い、瀬戸市長、瀬戸警察署長、瀬戸防犯協会連合会会長、バス運営会社等の関係者が参加しました。

車庫内で白バイと共に説明を聞いている写真

管内の小学生が警察署見学に来てくれました

2023年6月 2日
管内の小学3年生99人が雨の中、警察署見学で来署してくれました。
本署内で、連れ去り防止講話の「つ・み・き・お・に」の話や、緊急時に110番をしなければならなくなった時の注意点について話をしました。
車庫内では、ヘルメットに守られた水風船の実験や、自転車に乗る時はヘルメットをかぶる話をしたり、白バイの見学をしたりしました。
警察本部の無線メッセージがパトカーから流れ、小学生は、3つの約束を聞いて元気に帰って行きました。

防犯グッズを紹介している状況

防犯関係委員委嘱式

2023年4月26日
当署管内の自治会館において防犯関係委員の委嘱式が行われました。
会場には、組織窃盗団犯人の格好をした黒づくめのマネキンと侵入盗対策の防犯グッズを展示しました。
委嘱式後には、当署生活安全課員が瀬戸市内における犯罪情勢とゴールデンウィークに向けた侵入盗及び特殊詐欺に関する防犯対策を呼び掛けました。
大型連休は泥棒にとっての稼ぎ時であり、犯罪増加傾向にあるので、みなさん防犯対策を強化し被害防止に努めましょう。

小学生を見送る様子

小学校始業式における見守りパトロール

2023年4月 7日
管内の小学校の集団下校時に児童を見守る一斉パトロールを行いました。
この日は始業式で、新1年生にとって、初めて児童だけで登下校をする日になることから、地域のボランティアと協力して、不審者警戒や交通事故防止につとめました。
始業式では防犯講話で署員が登下校時の注意点を呼び掛けて、県警シンボルマスコットのコノハけいぶと一緒に下校を見送りました。

不審者対応訓練実施状況

管内の小学校における不審者対応訓練

2022年6月23日
管内の小学校で、「不審者対応訓練」を行いました。
訓練では、瀬戸警察署員が不審者役を演じ、小学校の先生が、110番通報・不審者への対応・児童の避難誘導を行うことで、不審者対応時における改善点を見つけることができました。
訓練終了後には、体育館に避難した児童に、不審者と遭遇した際の対応方法について講話を行い、児童の安全意識の高揚を図りました。

1399