警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
瀬戸警察署0561-82-0110
【8月4日】橋の日イベント
2025年8月 4日【84=橋の日】ということで、新共栄橋でキャンペーンを行いました。
交通安全協会と瀬戸女性ドライバー安全運転クラブ(通称女ドラ)の協力を得て、運転手の方たちに、箸(84)を配りながら安全運転に努めるように呼び掛けを行いました。

令和7年度の防犯少年団を委嘱
2025年7月18日瀬戸市内の小学生に令和7年度の防犯少年団を委嘱しました。
防犯少年団は、在校生に向けて不審者対策などの防犯アドバイスを行うことができる子供の安全リーダーを目指します。
県警本部で行われるサマースクールで、防犯について学んだり、瀬戸警察署の警察官と一緒に防犯活動に参加したりしてもらいます。
防犯少年団のみなさん、1年間よろしくお願いします!

コンビニエンスストアで特殊詐欺の未然防止
2025年7月11日特殊詐欺被害を未然防止した、管内のコンビニに感謝状を贈呈しました。
今年6月、店内のATMを利用する高齢男性客の携帯電話に「ATMに着いたら連絡して」等のメッセージが残されていることに気がついた店長さんが、詐欺に気づき、被害を防ぎました。
ご協力ありがとうございました!

水難救助訓練を行いました
2025年7月 1日梅雨時・台風期を迎えるにあたり風水害による浸水被害を想定し、瀬戸市消防本部と合同で管内にある長谷口池で救命ボートの操船や水難救助に関する訓練を行いました。
浸水域での活動の危険性や身近な物を活用した浮遊方法、救助時のリスクを水の特徴や水力学に基づいた回避方法、ホイッスルやハンドシグナルを使った河川での連絡方法(リバーコミュニケーション)を確認し、活動区域設定(ゾーニング)の教養やゴムボートの組み立て、操船の訓練で技能の向上を図りました。

田子ノ浦部屋の髙安関に1日警察署長を委嘱しました
2025年6月30日田子ノ浦部屋の髙安関に1日警察署長を委嘱して、防犯広報にご協力をいただきました。
瀬戸市内の宿舎で委嘱式を執り行い、広報活動をおこなう瀬戸市役所へパトカーで登場した髙安関に、市役所を利用する方々から歓声が上がりました。
髙安関には、特殊詐欺被害防止、交通安全に関するチラシや啓発品を手渡しながら「気をつけてください」と声を掛けて、防犯広報をしていただきました。
髙安関、ありがとうございました!
管内の高校生がお花を届けてくれました
2025年5月14日管内の高校の学生4名からお花の贈呈がありました。
管内にあるこの高校で創立記念日を祝う式典が行われ、日頃の感謝を込めてお花を届けていただきました。
お花はカランディーバで、花言葉の一つに「あなたを守る」があります。
署員は、さらに管内を守っていこうと決意を新たにしました。

陶祖まつりのイベント会場で防犯広報を行いました
2025年4月19日毎年4月の第3日曜日に管内の神社で「やきもの」の陶祖「加藤四郎左衛門景正」を偲ぶ供養が行われます。「陶祖まつり」はその前日と合わせて2日間行われます。
陶祖まつりイベント会場の一つである管内の駅前広場で、少年補導委員等のボランティアやコノハけいぶと、防犯広報を行いました。

管内の小学生が警察署見学に来署しました
2025年2月18日管内の小学3年生86名が来署しました。警察官の活躍するDVDを見たり、地震が起きた時に自分の身を守る話を聞いたりして、悪い大人から自分の身を守る方法などを学びました。
パトカーや白バイに乗って、写真撮影もしました。

管内の小学校で講話等を行いました
2025年1月28日管内の小学校で、小学3年生105名に、連れ去り防止の話や交通安全の話、パトカーの話をしたり警察官の活躍をドラマ化したDVDを流したりしました。
児童からは、いろいろ警察のことを知ることができた、特別な勉強ができて嬉しかったといった感想が寄せられました。