ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 医療療育総合センター > 第13回あいち小児在宅医療・福祉・教育研究会の参加者を募集します

本文

第13回あいち小児在宅医療・福祉・教育研究会の参加者を募集します

ページID:0546029 掲載日:2025年9月24日更新 印刷ページ表示

第13回あいち小児在宅医療・福祉・教育研究会の参加者を募集します

 愛知県では、愛知県内の小児期発症の障害児(者)に対する在宅医療体制の拡充を図るため、名古屋大学大学院医学系研究科障害児(者)医療学寄附講座との共催により、2012年から毎年、あいち小児在宅医療・福祉・教育研究会を開催しています。
 第13回となる今回は、「学校教育と医療的ケア」をテーマに下記のとおり開催します。つきましては、小児在宅医療、福祉、教育に携わる方の御参加を広く募集しますので、是非お申し込み下さい。

1 日 時

2025年12月14日 日曜日 午後1時から午後4時10分まで(開場:正午)

2 会 場

名古屋大学医学部附属病院 中央診療棟A 3階 講堂
 名古屋市昭和区鶴舞町65番地
 電話:052-741-2111

3 テーマ

「学校教育と医療的ケア」

4 内 容(プログラム)

(1)開会の挨拶

石黒 直樹(いしぐろ なおき) 愛知県医療療育総合センター 総長

(2)基調講演(午後1時5分から午後2時5分まで)

「学校における医療的ケアの歩みと現状・課題」
座  長:丸山 幸一(まるやま こういち) 愛知県医療療育総合センター 中央病院 副院長
講演者:榊原 正意(さかきばら まさい) 愛知県立港特別支援学校 校長

(3)シンポジウム(午後2時25分から午後4時5分まで)

「愛知県内各所での取組み」
 座長:大橋 麗子(おおはし れいこ) 名古屋市立大学大学院 看護学研究科 成育保健看護学 准教授
      山田 桂太郎(やまだ けいたろう) 愛知県医療療育総合センター 中央病院 医師

(ア)「医療的ケア児を育て、12年。今、思うこと」
    発表者:柴田 雅夫(しばた まさお) 医療的ケア児の保護者

(イ)「学校看護師の役割」
    発表者:清水 美奈子(しみず みなこ) 愛知県立名古屋特別支援学校 看護師

(ウ)「春日井市立小中学校における医療的ケアの充実について ~看護師配置による医療的ケアの実施~」
    発表者:仲野 高弘(なかの たかひろ)  春日井市教育委員会 学校教育課 課長補佐
           田中 秀治(たなか しゅうじ)   春日井市教育委員会 学校教育課 指導主事

(4)閉会の挨拶

夏目 淳(なつめ じゅん) 名古屋大学大学院医学系研究科障害児(者)医療学寄附講座 特任教授

5 参加対象者

県内の病院小児科・新生児科・救急担当科等の勤務医、小児在宅医療に関心のある診療所医師、看護師(総合病院関係診療科、訪問看護ステーション、特別支援学校、福祉施設、介護事業所等に勤務する看護師)、歯科医師・歯科衛生士、リハビリテーション療法士、教員、研究者、療育・福祉関係者など

6 参加費

無料

7 定員

150名(事前申込制)

8 申込期限

2025年11月7日 金曜日

9 申込方法

愛知県 電子申請・届出システムによりお申込みください。
ちらし裏面の二次元コードからも申込みができます。ちらしは愛知県医療療育総合センターWebページからダウンロードできます。

 申込サイトURL
 https:// ttzk.graffer.jp/pref-aichi/smart-apply/apply-procedure-alias/1214

 愛知県医療療育総合センターURL
   https://www.pref.aichi.jp/addc/

 チラシはこちら [PDFファイル/311KB]

本研究会は、多くの施設の方に参加していただきたいため、申込状況により同一施設内の参加人数を調整させていただく場合があります。参加可否結果につきましては、2025年11月19日水曜日までに全応募者あてにメールで通知します。通知が届かない場合は「11 問合せ先」まで連絡をお願いします。

10 主 催

愛知県医療療育総合センター、名古屋大学大学院医学系研究科障害児(者)医療学寄附講座

11 問合せ先

愛知県医療療育総合センター 療育支援センター
地域支援課 医療的ケア児支援グループ
電話:0568-88-0811(代表)
FAX:0568-88-0964
メール: ryouikushien@pref.aichi.lg.jp

このページに関する問合せ先

愛知県医療療育総合センター 療育支援センター
地域支援課 医療的ケア児支援グループ
担当:川井、余吾
電話:0568-88-0811(代表)
内線:8105、8106

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)