ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > あいち産業科学技術総合センター > 「第49回工業技術研究大会」の参加者を募集します~産業技術センターの最新の研究成果を発表します~

本文

「第49回工業技術研究大会」の参加者を募集します~産業技術センターの最新の研究成果を発表します~

ページID:0522057 掲載日:2024年5月17日更新 印刷ページ表示
8 働きがいも経済成長も9 産業と技術革新の基盤をつくろう

   あいち産業科学技術総合センター産業技術センター(刈谷市。以下「センター」という。)では、2023年度に実施した研究課題の成果を紹介し、企業の皆様に役立てていただくことを目的として、2024年6月18日(火曜日)に「第49回工業技術研究大会」を開催します。
   この大会では、研究成果の発表に加えて特別講演も実施します。特別講演では、名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授の山本 真義(やまもと まさよし) 氏に「車両分解により見えてきた中国製BEV(ビーイーブイ)技術の現在地と2030年へ向けて日本自動車業界が執るべき技術戦略」について、御講演いただきます。また、当センターをより深くご理解いただくため、センター見学会を実施します(希望者のみ)。
   技術開発に取り組む企業の方々を始め、どなたでも自由に参加できますので、多くの皆様の御参加をお待ちしています。

1  日時

2024年6月18日(火曜日)  午後1時から午後5時30分まで
  (受付開始:午後0時30分)

2  場所

愛知県技術開発交流センター
(あいち産業科学技術総合センター産業技術センター内)
刈谷市恩田町一丁目157番地1  電話:0566-24-1841

3  内容(詳細は案内チラシを御覧ください) [PDFファイル/355KB]

  
13時~13時05分 挨拶  産業技術センター長 片岡 泰弘(かたおか やすひろ)
13時05分~14時25分 特別講演(交流ホール)
「車両分解により見えてきた中国製BEV技術の現在地と2030年へ向けて日本自動車業界が執るべき技術戦略」
   名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 山本 真義(やまもと まさよし) 氏
14時25分~14時40分 休憩

14時40分~15時40分

研究成果 口頭発表(交流会議室) 研究成果 口頭発表(研修室1)
・抗菌コーティングの高耐久化技術の開発 ・愛知県地域企業等へのIoT導入強化に関する研究
・CNNを活用した包装貨物内部の振動を再現する加振条件の選定 ・摩擦撹拌接合を用いたアルミと銅の異種金属積層造形
・アルミニウムを利用したCO2メタネーション用構造体触媒の開発 ・熱処理CAEを用いたレーザ焼き入れのモデル化に関する研究
・バイオマスプラスチックの活用技術に関する研究 ・塩水噴霧試験における腐食速度と酸素濃度に関する研究
15時40分~16時30分 研究成果 ポスターセッション(展示ホール)
・めっき触媒によるターコイズ水素製造に関する研究
・ターコイズ水素製造時に得られる固体炭素を用いた熱伝導性樹脂の開発
・カーボンナノファイバーを利用したレドックスキャパシタ用負極の開発
・深絞りプレス加工におけるプレス成形CAEの高精度化
・表面処理による国産針葉樹材の光変色“屋内ヤケ”の抑制
・サブナノ秒レーザを用いた難切削鋼の切削性向上を図るレーザ援用切削加工技術および装置の研究開発
・Ti-Al系金属間化合物の切削加工技術に関する研究
・精密測定結果表示における形状誤差グラフィック表現方法の開発
・電気設備機器を起因とする火災兆候の検出技術の開発
・ロボット・IoTシステム構築の簡易化に関する研究
上記のほか、
◆重点研究プロジェクトIV期の4テーマを紹介します
・インフォマティクスによる革新的炭素循環システムの開発
・モノづくり現場の試作レス化/DXを加速するトライボCAE開発
・金属3D造形技術CF-HMの進化による航空機部品製造用大型ジグの革新
・DXと小型工作機械が織り成す機械加工工場の省エネ改革
◆口頭発表の8テーマもポスター発表します
16時30分~17時30分 センター見学会
試験・評価機器の見学

4  対象

   技術開発に取り組む企業の方々を始め、どなたでも自由に参加できます。

5  定員

150名(センター見学会 60名)  (申込先着順)

6  参加費

無料

7  申込方法

   次のいずれかの方法により、お申込みください。
※申込時点で定員に達していた場合は、電話又はメールにて早急にお断りの連絡をします。
(1)Webページ
   以下のURL又は二次元コードからセンターのWebページにアクセスし、「第49回工業技術研究大会」の申込フォームに御記入ください。見学会の参加希望の際は、参加方法の選択項目で、「会場・見学会参加」をお選びください。
   申込後に自動返信メールにて確認メールを送信します。​​
https://www.aichi-inst.jp/sangyou/other/seminar/
二次元コード

(2)メール
   件名を「第49回工業技術研究大会参加希望」とし、企業名、所在地、所属、氏名、電話番号、見学会の参加希望の有無を記入の上、「9 申込み・問合せ先」までお送りください。​

8  申込期限

2024年6月10日(月曜日) 午後5時
   申込期限前でも定員になり次第締め切ります。その際はセンターのWebページでお知らせします。​
https://www.aichi-inst.jp/sangyou/other/seminar/

9  申込み・問合せ先

あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
総合技術支援・人材育成室(担当  山下、竹内、山田)
刈谷市恩田町一丁目157番地1
電話:0566-45-5640(ダイヤルイン)
メール:cts-hrd@aichi-inst.jp

10  主催等

主催:愛知県、愛知工研協会    後援:公益財団法人科学技術交流財団​

(参考)

○特別講演 講師紹介

 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授
 ​名古屋大学大学院 工学研究科電気工学専攻 教授  山本 真義(やまもと まさよし) 氏
 2003年 山口大学理工学研究科博士取得後、サンケン電気株式会社 入社
 2011年 島根大学総合理工学部准教授 着任
 2016年 名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究
            センター システム応用部 客員准教授 着任
 2017年 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 着任。現在に至る。
 主な研究内容は、パワーエレクトロニクス全般 (磁気、制御、回路方式、半導体駆動)に関する研究に従事し、応用シーンとしては航空機電動化、自動車電動化、ワイヤレス給電システムの三本柱。

○知の拠点あいち重点研究プロジェクトについて

 高付加価値のモノづくりを支援する研究開発拠点「知の拠点あいち」を中核に実施している産学行政の共同研究プロジェクト。2022年度から2024年度まで「重点研究プロジェクト(IV期)」を実施中。

このページに関する問合せ先

あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
総合技術支援・人材育成室(担当  山下、竹内、山田)
刈谷市恩田町一丁目157番地1
ダイヤルイン:0566-45-5640
メール:cts-hrd@aichi-inst.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)