本文
~あいち朝日遺跡ミュージアム夏休みイベント~ 「夏休み!弥生のわくわくワークショップ月間」を開催します!
あいち朝日遺跡ミュージアム(清須市)では、今年度から、夏休み期間を「夏休み!弥生のわくわくワークショップ月間」とし、様々なイベントを開催します。
夏休み期間中の土日祝日は、「火起こし体験」や「カラフル勾玉(まがたま)づくり」等、通常の土日祝日に行っている体験講座のほかに、石を削って勾玉を作る「ろう石(せき)勾玉づくり」を開催します。
また、動物の骨を間近で観察したりするなど、自由研究にも役立つ特別講座も開催します。
ワークショップに御参加された方には限定プレゼントもありますので、この機会に是非、あいち朝日遺跡ミュージアムに御来館ください。
「夏休み!弥生のわくわくワークショップ月間」チラシ [PDFファイル/4.42MB]
1 開催日時等
(1)開催日
2025年7月21日(月曜日・祝日)から8月31日(日曜日)の土日祝日
(あいち朝日遺跡ミュージアムは午前9時30分から午後5時まで開館)
※開催日の詳細は公式Webサイトを御覧ください。
(2)会場
あいち朝日遺跡ミュージアム(清須市朝日貝塚1番地)研修室 ほか
2 主なイベント内容
(1)【1】ろう石勾玉づくり
「ろう石」という柔らかい石を削って勾玉を作ります。
石の色は白色と桃色の2色から選んで、自分だけの勾玉を作ることができます。
※石を削った粉が服に付着することがあります。
※服などに付着した粉は洗濯で落とせます。
・開催日 7月21日(月曜日・祝日)、7月27日(日曜日)、8月10日(日曜日)、8月11日(月曜日・祝日)、
8月16日(土曜日)、8月17日(日曜日)、8月30日(土曜日)、8月31日(日曜日)
・時間 (1)午前10時から午前11時まで
(2)午後1時30分から午後2時30分まで
・場所 本館 研修室
・定員 各回20名(各色10名)
・申込み 本館窓口にて午前9時30分から受付
・参加費 白色200円 桃色250円(教材費)
ろう石勾玉
【2】火起こし体験
マイキリ式の火起こし機を使って火起こしを体験します。
※天候によりやむを得ず中止する場合があります。
・開催日 毎週土日祝日
・時間 (1)午前10時から午前11時まで
(2)午後1時から午後2時まで
・場所 屋外 あいち朝日遺跡ミュージアム本館 北側ウッドデッキ
・定員 各回10名
・申込み 本館窓口にて午前9時30分から受付
・参加費 50円(教材費)
火起こし機
【3】カラフル勾玉づくり
プラスチック粘土を使ってジェリービーンズのようにカラフルな勾玉を作ります。
・開催日 毎週土日祝日
・時間 (1)午前11時から午前11時45分まで
(2)午後2時から午後2時45分まで
・場所 屋外 あいち朝日遺跡ミュージアム本館(体験学習室)
・定員 各回10名
・申込み 本館窓口にて午前9時30分から受付
・参加費 300円(教材費)
カラフル勾玉
(2)【1】特別講座1「野生生物を骨から知ろう!」
・開催日 2025年7月27日(日曜日)
・時間 午後1時30分から午後3時30分まで
・場所 あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)
・内容 動物の骨を調べるとどのようなことが分かるのか。クマやシカなど本州と北海道の動物を比べた
り、イノシシとブタを例に野生と家畜との違いについて見たりするなど、様々な骨の標本に触れ
クイズに答えながら楽しく学びます。
・講師 三谷 智広(みたに ともひろ)氏 (株式会社パレオ・ラボ)
・参加費 無料
・定員 15名(小学4年生以上、要事前申込み)
・申込方法 ミュージアム窓口又はミュージアム公式Webサイト(https://aichi-asahi.jp/)の応募フォ
ームからお申し込みください。
・申込期間 2025年7月11日(金曜日)から7月20日(日曜日)まで
※応募者多数の場合は抽選とします。抽選の有無に関わらず、参加いただける方にはメール等で7月23日(水曜
日)までに連絡します。
ヌートリア頭骨
【2】特別講座2「身近な花粉をみてみよう!」
・開催日 2025年8月3日(日曜日)
・時間 (1)午前10時から正午まで
(2)午後1時30分から午後3時30分まで
・場所 あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)
・内容 トマト、オクラ、キウイなど、植物の花粉を顕微鏡で観察し、普段何気なく食べている野菜や果物の
意外な仲間関係を知ることができます。また、ハチミツに含まれる花粉を見て、身近な環境につい
ても考えます。
・講師 森 将志(もり まさし)氏(株式会社パレオ・ラボ)
・参加費 無料
・定員 各回12名(小学4年生以上、要事前申込み)
・申込方法 ミュージアム窓口又はミュージアム公式Webサイト(https://aichi-asahi.jp/)の応募フォ
ームからお申し込みください。
・申込期間 2025年7月11日(金曜日)から7月20日(日曜日)まで
※応募者多数の場合は抽選とします。抽選の有無に関わらず、参加いただける方にはメール等で7月23日(水曜
日)までに連絡します。
顕微鏡で見たコシヒカリの花粉
(参考)株式会社パレオ・ラボについて
主に遺跡発掘調査や地質調査、環境調査に関連する受託分析を行う企業で、年代測定や材質分析を通じて、考古学や環境科学の分野での研究支援を行っている。また、社会貢献活動として、若手研究者への助成事業や分析科学のワークショップなども開催している。
3 その他同時開催中のイベント
(1)企画展「弥生人といきもの2025 虫のおしらせ」(2025年6月19日発表済み)
・会期 2025年7月19日(土曜日)から9月15日(月曜日・祝日)まで
休館日:毎週月曜日
(※7月21日(月曜日・祝日)、8月11日(月曜日・祝日)、9月15日(月曜日・祝日)は
開館し、7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)、9月16日(火曜日)は休館します。)
・時間 午前9時30分から午後5時まで
・場所 本館(企画展示室)
・観覧料 一般 300円(250円)、大学生・高校生 200円(150円)
※( )内は20名以上の団体料金(要事前申込み)。
※学校行事(高校以下)とその引率者、中学生以下、障がい者の方及びその付添いの方(1名まで)は無料。
※常設展も観覧できます。
(2)古代体験プログラム(2025年6月19日発表済み)
・日時:2025年7月5日(土曜日)から9月28日(日曜日)までの土曜日・日曜日・祝日午後3時から(各日
1回開催)
・場所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(体験学習室)
・内容:7月 高坏(たかつき)づくり(所要時間60分、教材費450円)
8月 繭玉(まゆだま)で造花をつくろう(所要時間45分、教材費150円)
9月 鹿角(ろっかく)で釣針づくり(所要時間60分、教材費50円)
・定員:各回先着10人
・申込方法:当日、ミュージアム窓口にてお申し込みください。(事前予約はできません。)
※「夏休み!弥生のわくわくワークショップ月間」の期間中は、古代体験プログラムへの参加でも限定プレゼントを進
呈します。
4 ワークショップ参加者特典
「夏休み!弥生のわくわくワークショップ月間」へ参加された方に、限定グッズを進呈します。
※内容は公式Webサイトにてお知らせします。
5 施設へのアクセス
(公共交通機関)
最寄り駅
名鉄名古屋本線新清洲駅より徒歩約22分
東海交通事業城北線尾張星の宮駅より徒歩約9分
(お車での来館)
施設駐車場の数には限りがあります。
駐車場が満車の場合、清洲公園駐車場に駐車できます(午後5時45分まで)。
6 問合せ先
あいち朝日遺跡ミュージアム(指定管理者:朝日遺跡ミュージアム共同事業体)
住所:〒452-0932 愛知県清須市朝日貝塚1番地
電話:052-409-1467(休館日除く 午前9時30分から午後5時まで)
メール:asahi-site-museum@pref.aichi.lg.jp
公式Webサイト:https://aichi-asahi.jp/
このページに関する問合せ先
愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室
管理グループ
電話:052-954-6782
メール:bunkazai@pref.aichi.lg.jp