ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 東三河総局 > 愛知県東三河地域県民の意識調査を実施します

本文

愛知県東三河地域県民の意識調査を実施します

ページID:0609709 掲載日:2025年10月10日更新 印刷ページ表示

愛知県東三河地域県民の意識調査を実施します

 東三河ビジョン協議会(※1)が策定・推進する東三河振興ビジョン2030(※2)では、めざす地域の姿に向けて、ビジョンの目標年度である2030年度までの進捗を評価するため、進捗管理指標と目標を設定しています。

 2025年度第1回東三河ビジョン協議会において、「住民の幸福感」を新たな進捗管理指標とすることに決定しました。そこで、「住民の幸福感」の目標値を設定すると共に、「幸福感」に影響すると推測される地域への愛着度や誇りの度合い等と「幸福感」との関係を分析するなど、東三河地域の特徴を把握して県政運営の基礎資料とするため、この度、アンケートによる意識調査を行うこととしました。

 調査票の郵送開始は10月15日(水曜日)頃を予定しています。対象となられた方は、是非とも調査への御協力をよろしくお願いします。

 

 ※1 東三河の地域づくりの主体となる市町村、民間組織及び愛知県が一体となって東三河の振興に取り組むため、各地域振興施策について協議を行う場。

 ※2 東三河地域を取り巻く環境が大きく変化する2040年頃を展望し、SDGsの理念を踏まえて、2030年度までの重点的な施策の方向性を示したもの。なお、東三河地域とは豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村の5市2町1村。

1 調査項目

 以下の項目について調査を行います。

(1)幸福感について

 幸福感の程度 など

(2)地域への愛着や誇り、居住志向について

 地域への愛着の程度 など

(3)東三河振興ビジョン2030の認知について

 東三河振興ビジョン2030の理解の程度 

(4)その他

 東三河地域に対して思うこと 

2 調査対象等

(1)調査対象

 東三河地域に居住する18歳以上の県民7,000人

(2)抽出方法

 層化無作為抽出により実施

 1 東三河地域内の市町村を、市町村を単位として層化します。

 2 層毎の最低調査対象者数を400名とし、残りの必要調査対象者数を市町村毎の人口(2024年1月1日現在)に比例して割り当てます。

 3 層毎に割り当てた調査対象者数について、無作為抽出により調査対象者を決定します。

(3)回答方法

 インターネット・郵送回答併用

(4)調査予定時期

  2025年10月17日(金曜日)から11月9日(日曜日)まで

3 調査委託先

 株式会社サーベイリサーチセンター名古屋事務所(担当:水口、宮澤)

 名古屋市中村区名駅南1丁目12番9号 

 電話:052-561-1251(平日 午前9時から午後5時まで)

4 問合せ先

 東三河総局企画調整部企画調整課(担当:大橋、日高)

 電話:0532-35-6100 メール:higashimikawa@pref.aichi.lg.jp

このページに関する問合せ先

愛知県東三河総局企画調整部企画調整課
企画グループ
担当:大橋、日高
電話:0532-35-6100
メール:higashimikawa@pref.aichi.lg.jp