ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 企画課 > ☆愛・地球博20祭☆「愛・地球リレーシンポジウム2025」第2回及び第3回シンポジウムの参加者を募集します!

本文

☆愛・地球博20祭☆「愛・地球リレーシンポジウム2025」第2回及び第3回シンポジウムの参加者を募集します!

ページID:0593200 掲載日:2025年7月8日更新 印刷ページ表示

 愛知県では、2005年に開催された愛知万博から2025年で20年となることから、2025年3月25日(火曜日)から9月25日(木曜日)までの185日間、愛・地球博記念公園(長久手市)において、愛知万博20周年記念事業「愛・地球博20祭」を実施しています。
 この一環として、愛知万博の理念や成果を振り返るとともに、その理念や成果がどのように継承・発展されてきたか、また、未来にどのようにつなげていくのかについて、過去、現在、未来の三つの視点から見つめるリレーシンポジウム(全3回)を開催しています(第1回シンポジウムの参加者募集については、2025年3月10日発表済み。)。
 この度、第2回及び第3回シンポジウムの参加者を下記のとおり募集しますので、お知らせします。多くの皆様の御応募をお待ちしています。
 なお、第3回シンポジウムには、スペシャルゲストとして、愛知万博で日本館総館長を務めた俳優の竹下景子氏に御登壇いただきます。

1 概要

(1)第2回シンポジウム

ア 開催日時
  2025年8月11日(月曜日・祝日)午後1時から午後4時まで

イ 会場
​  愛・地球博記念公園 地球市民交流センター体験学習室
  (住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1)

ウ 開催趣旨
  愛・地球博で生まれ、継承されてきた理念の今日的な意義は何か。現代社会のサステナビリティの課題に関連して、愛・地球博の理念が現在の社会課題の解決にいかに応用可能か、またどのように理念継承と発展が可能かを議論します。

エ プログラム
(ア)基調講演(午後1時10分から午後1時40分まで)
  <テーマ>
   SDGs時代の自然の叡智と地球大交流
  <講師>
   福井 昌平(ふくい しょうへい) 氏(愛・地球博チーフプロデューサー)
(イ)ポスター発表(午後1時45分から午後2時15分まで)
   「自然の叡智」というテーマのもと、愛・地球博が目指したサステナブルな社会の実現に向けた活動を行っている団体から、ポスター等を使って活動内容を発表いただきます。
(ウ)パネルディスカッション(午後2時30分から午後4時まで)
  <テーマ>
   グローカルな愛・地球とは?
  <パネリスト>
   坂本 健太郎(さかもと けんたろう) 氏(豊根村役場職員)
   川西 太士(かわにし ふとし)氏(株式会社EFK代表取締役)
   甲斐 和歌子(かい わかこ) 氏(NPO法人ジョイセフ職員)
   杉山 範子(すぎやま のりこ) 氏(東海学園大学教授)
   寺社下 茜(じしゃげ あかね) 氏(NPO法人セブン・ジェネレーションズ理事)
  <ナビゲーター>
   古澤 礼太(ふるさわ れいた) 氏(中部大学国際ESD・SDGsセンター長・教授)
   飯尾  歩(いいお あゆみ) 氏(元中日新聞論説委員)

(2)第3回シンポジウム

ア 開催日時
  2025年9月13日(土曜日)午後1時から午後4時まで
イ 会場
  愛・地球博記念公園 地球市民交流センター体験学習室
  (住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1)
ウ 開催趣旨
  リレーシンポジウムやフィールードワークを通して愛・地球博の理念を学んだユース・アンバサダー同⼠が議論し、未来に向けた約束を宣⾔します。
エ プログラム
(ア)基調講演(午後1時10分から午後1時40分まで)
  <テーマ>
   次世代のLove the Earth
  <講師>
   平原 依文(ひらはら いぶん) 氏(HI合同会社代表、青年版ダボス会議 One Young World 日本代表)
(イ)ポスター発表(午後1時45分から午後2時15分まで)
   「自然の叡智」というテーマのもと、愛・地球博が目指したサステナブルな社会の実現に向けた活動を行っている団体から、ポスター等を使って活動内容を発表いただきます。
(ウ)パネルディスカッション(午後2時30分から午後4時まで)
  <テーマ>
   私が宣言する地球の愛し方とは?
  <パネリスト>
   ユース・アンバサダー(6カ国出身の学生たち)

 
氏名 国籍 所属
Flady Faliyenco Franggaratz Abubakar Pae
(フラディ ファリエンコ フランガラトズ アブバカル パエ)
インドネシア 名古屋大学大学院
Riedl Lisa-Maria
(リードル リサ マリア)
オーストリア 名古屋大学大学院
Diku-Dery Anthony
(ディク デリ アントニー)
ガーナ 南山大学
Liu Haihui
(リュウ カイケイ)
アメリカ 名古屋大学大学院
Taylor Heath
(テイラー ヒース)
オーストラリア 中部大学
島田 幸弥
(しまだ ゆきや)
日本 中部大学

 

  <ナビゲーター>
   古澤 礼太(ふるさわ れいた) 氏(中部大学国際ESD・SDGsセンター長・教授)
  <スペシャルゲスト>
   竹下 景子(たけした けいこ)氏(俳優)

   竹下景子氏写真
      Ⓒ篠山 紀信

​   愛知県名古屋市出身。東京女子大学文理学部社会学科卒業、NHK『中学生群像』出演を経て1973年NHK銀河テレビ小説『波の塔』で本格デビュー。映画『男はつらいよ』のマドンナ役を3度務め、『学校』では第17回日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞。2007年、舞台『朝焼けのマンハッタン』『海と日傘』で第42回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。テレビ・映画・舞台への出演の他、2005年日本国際博覧会「愛・地球博」日本館総館長をはじめ「世界の子どもにワクチンを日本委員会」ワクチン大使、国連WFP協会アンバサダーなど幅広く活動している。​

2 申込手続

 
  第2回シンポジウム 第3回シンポジウム
申込方法

以下の申込フォームから御申込みください。

以下の申込フォームから御申込みください。

URL:https://forms.gle/gqP1an7dkTmLBeyn6

二次元コード

URL:https://forms.gle/aRqYEwX4my3kC2Em7

二次元コード

申込期間

2025年7月8日(火曜日)から8月4日(月曜日)まで

2025年7月8日(火曜日)から9月6日(土曜日)まで
※募集人数に達し次第、受付を終了します。
募集人数 各回120名(申込先着順)
参加費 無料

3 取材申込

取材を希望される場合は、「取材・撮影申込書 [Wordファイル/27KB]」に必要事項を記入し、以下の期日までに、「申込先」に電子メールで御提出ください。
【第2回シンポジウム】
 2025年8月4日(月曜日)まで
【第3回シンポジウム】
 2025年9月5日(金曜日)まで
【申込先】
 愛知万博20周年記念事業実行委員会事務局
 電子メール:banpaku20th@pref.aichi.lg.jp

 

<第2回・第3回リレーシンポジウムチラシ>

第2回シンポジウムチラシ [PDFファイル/922KB]

第3回シンポジウムチラシ [PDFファイル/424KB]

このページに関する問合せ先

企画課 愛知万博20周年記念事業推進室 企画・調整グループ
〒460-8501  名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
Tel:052-954-6073
メール:banpaku20th@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)