本文
Aichi-China Innovation Program ~浙江大学・上海交通大学連携事業~ 学生交流・創業支援プログラムの参加者を募集します!
愛知県では、清華大学(北京市)の関連組織であるTusホールディングス、上海交通大学(上海市)及び浙江大学(杭州市)と連携し、県内スタートアップの中国展開支援等、日中間でのイノベーション創出を推進する「Aichi-China Innovation Program」を2020年度から実施しています。
この度、浙江大学・上海交通大学と連携し、県内大学と浙江大学・上海交通大学の学生交流を通じて、次世代の起業家を養成する学生交流・創業支援プログラムを実施します。
つきましては、県内大学の学生等を募集しますので、日本・中国のイノベーションに関心がある皆様の御参加をお待ちしています。
1 プログラムの概要
県内大学と浙江大学・上海交通大学の学生が交流しながら、社会課題解決に導く革新的かつ柔軟なアイデアの発掘や、グローバルに活躍できる起業家を目指すアントレプレナー※1教育セミナー及びアイデアソン※2を開催します。
(1)アントレプレナー教育セミナー(1日間)
日中の経済情勢や最先端技術等の基礎知識を学習します。
(2)アイデアソン(3日間)
浙江大学・上海交通大学の学生と交流しながら、社会課題の解決に向けたアイデアを創出するワークショップを行います。3日目には、参加者によるプレゼンテーションを行い、優勝チームを決定します。
(3)中国でのピッチイベント※3ツアー(5日間程度)
アイデアソンでの日本側優勝チームは中国・杭州へ渡航し、現地で開催されるスタートアップのイベントにおいて、浙江大学・上海交通大学の学生とともにピッチ等を行います。
※1 アントレプレナー:起業家やゼロの状態から事業を起こす創業者
※2 アイデアソン :アイデアとマラソンを掛け合わせた造語。設定されたテーマに即した、サービスやシステムなどの開発、ビジネスモデルの構築など新しいアイデアを生み出すために行われるイベント
※3ピッチイベント :企業や投資家等に対し、自社の製品やサービスをプレゼンテーションするイベント
2 内容(予定)
(1)アントレプレナー教育セミナー
日時 |
2025年7月15日(火曜日)18時00分~20時30分 |
---|---|
会場 |
有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所Dフォーラム 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー37F ※対面形式(一部の講義は、リモート講演) |
内容 |
・中国経済や中国スタートアップ・エコシステムについて ・事業の作り方講座 ・昨年度参加学生による発表 ・アイデアソンチーム発表ならびにチームビルディング ・ネットワーキング |
講師 |
調整中 |
(2)アイデアソン
日時 |
2025年9月3日(水曜日)~9月5日(金曜日)(10時00分~17時00分 ※3日とも) |
---|---|
会場 |
未定(名古屋市内を予定) ※対面形式 ※浙江大学・上海交通大学の学生は対面またはオンラインで参加(調整中) |
内容 |
〇1日目:9月3日(水曜日) ・オリエンテーション ・課題創出ワークショップ ・アイデアブラッシュアップ ・メンターとの質疑応答 ・他のチームとの意見交換(中国学生との交流も含む) 〇2日目:9月4日(木曜日) ・資料作成ワーク ・アイデアブラッシュアップ ・メンターとの質疑応答 ・他のチームとの意見交換(中国学生との交流も含む) 〇3日目:9月5日(金曜日) ・プレゼンテーション準備 ・プレゼンテーション ・審査 ・表彰式 |
※ メンターは、デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社(県委託事業者)の専門家ならびに外部メンター数名を予定しています。
(3)中国でのピッチイベントツアー(※アイデアソン優勝チームのみ参加)
日時 |
2025年11月下旬または12月上旬の5日間程度 |
---|---|
会場 |
中国浙江省杭州市 浙江大学ならびに上海市 上海交通大学等 |
内容 |
・浙江大学/上海交通大学の学生との交流 ・インキュベーション施設見学 ・現地ピッチイベント参加 ・現地企業見学 |
3 対象
原則、愛知県内に居住または愛知県内の大学に在学中の大学生
(大学院博士前期課程(修士課程)及び後期課程の学生も参加可)
4 定員
20名程度(応募多数の場合、抽選により参加者を決定します。)
5 参加費
無料
(セミナーとアイデアソンの会場までの交通費は参加者負担となります。また、ピッチイベントツアーの航空運賃や現地交通費、宿泊費は愛知県が負担します。ただし、現地での食事等の経費は参加者負担となります。)
6 言語
日本語(浙江大学・上海交通大学の学生との交流時は、中国語逐次通訳を手配)
7 申込方法
以下の申込フォームから、必要事項を記載の上、お申し込みください。
https://forms.office.com/e/dphwbZK2By
8 申込期限
2025年7月4日(金曜日)
(結果はお申込みされた皆様に、2025年7月8日(火曜日)までにメールでお知らせします。)
9 問合せ先
(申込に関すること)
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社(県委託事業者)
担当:金子・吉本
電 話:080-7931-1674
メール:aichi-tus_startup_collaboration@tohmatsu.co.jp
(上記以外に関すること)
愛知県経済産業局革新事業創造部海外連携推進課海外連携グループ
担当:片寄、鈴木
電 話:052-954-7474
メール:kaigairenkei-suishin@pref.aichi.lg.jp
(参考)浙江大学について
1 名 称 浙江大学
2 設 立 1897年
3 学 部 7学部 39専門学部
4 学生数 約63,000人 留学生 約5,600人 教員数 約9,700人
5 概 要
浙江大学は、中国で最も早く創立された四大学府の一つで、中国の主要な研究機関の一つ。また、国家重点大学に指定され、その中でも中国のトップ大学で構成される「九校連盟(※)」のメンバーでもある。
強みのある学術分野として、数学、化学、機械工学、光工学、材料科学工学、動力工学及び熱物理、電気工学、制御科学工学などが挙げられている。
2008年には浙江大学サイエンスパーク企業投資有限会社を設立し、科学技術プロジェクトや企業への投資に注力している。
また、同大学がある杭州は中国を代表するテクノロジー企業であるアリババを中心としたスタートアップ・エコシステムが形成され、北京、上海に次ぐ国内第3位のスタートアップ・ハブである。
愛知県は、2022年に浙江大学とスタートアップ支援に係る取組を含む連携交流に係る覚書を締結し、連携協力を推進している。
※ 九校連盟(C9):中国の高等教育を発展させることを目的とした中国本土の九つの大学からなる連盟。2009年10月に発足。北京大学、清華大学、復旦大学、上海交通大学などがメンバー。
(参考)上海交通大学について
1 名 称 上海交通大学
2 設 立 1896年
3 学 部 34学部
4 学生数 約48,000人
5 概 要
卒業生に江沢民元国家主席などを輩出する総合大学(所在地:上海市)。強みのある学術分野として、医療・ヘルスケア、理工学及び社会科学が挙げられる。
2001年に中国科技部、教育部により国家サイエンスパークとして認定された上海交通大学国家サイエンスパーク(GrandNeoBay)において、スタートアップ向けインキュベーションの運営やイノベーション・スタートアップ人材の育成等を行っている。
愛知県は、2019年に上海交通大学とスタートアップ支援に係る取組を含む連携交流に係る覚書を締結し、連携協力を推進している。
このページに関する問合せ先
愛知県 経済産業局 革新事業創造部 海外連携推進課 海外連携グループ
担当:中野、片寄、鈴木
電話:052-954-7474