ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 文化芸術課文化財室 > 「あいち山車まつり体験会」を開催します!

本文

「あいち山車まつり体験会」を開催します!

ページID:0609126 掲載日:2025年10月10日更新 印刷ページ表示

 あいち山車まつり日本一協議会(会長 大村秀章愛知県知事)は、愛知県の山車文化を広く発信し、多くの方にその魅力に触れていただくことを目的として、「あいち山車まつり体験会」を開催します。
 当日は、協議会に加盟する保存団体によるお囃子(はやし)の演奏、からくり人形披露等のステージイベントや、実際に太鼓や笛を演奏したり、解説を聞きながら間近でからくり人形を見たりすることができる体験会を行います。皆様の御来場をお待ちしております。

あいち山車まつり体験会チラシ

※チラシはこちら [PDFファイル/2.3MB]

1 日時

2025年11月9日(日曜日)
午前11時30分から午後3時00分まで

2 場所

イオンモール名古屋茶屋 1階ガーデンコート
(名古屋市港区西茶屋2丁目11)

3 主催

あいち山車まつり日本一協議会
(会長:愛知県知事 大村秀章)

4 主な内容​

(1) オープニングアクト 11時30分から12時00分​

しもはなぐるまにふくじんしゃ
下花車二福神車保存会(名古屋市)によるからくり人形の披露

(2) 山車まつりステージと山車まつり体験会 12時00分から15時00分

〇保存団体によるステージイベント
〇実際に楽器を演奏したり、からくり人形の仕組みを解説付きで見学できる体験会

出演団体と主な内容
出演団体(所在市) 内容 時間

きょうわちく すなごぐみ きょうわにしぐみ
協和地区 砂子組・協和西組
(半田市)

【ステージ】
神楽囃子・山車囃子の演奏

12時00分から12時30分

【体験会】
笛、締め太鼓、大太鼓の体験

12時30分から13時00分

おかだにくなかぐみだし
岡田二区中組山車まつり保存会
(知多市)

【ステージ】
下木偶(でく)・上木偶の披露、お囃子の演奏

13時00分から13時30分

【体験会】
大太鼓・小太鼓の体験

13時30分から14時00分

にしびわじまはしづめちょうおうぎしかい
西枇杷島橋詰町王羲之会
(清須市)

【ステージ】
お囃子、木遣(きやり)、からくり人形の披露

14時00分から14時30分
【体験会】
からくり人形の解説、大太鼓、鼓の体験
14時30分から15時00分

※雨天決行ですが、荒天の場合、イベントを中止又は内容を変更する場合があります。

参考:出演団体と当該地域の祭りについて [PDFファイル/250KB]

5 入場料

無料(事前申込は不要です。)

6 会場アクセス

(1)車でお越しの方
   ・高速道路からお越しの方
    南陽IC出口から「両茶橋東」交差点を右折
   ・国道23号線名古屋方面からお越しの方
    「藤前五丁目」交差点を右折し、「西茶屋2」交差点を直進

(2)バスでお越しの方
   名古屋臨海高速鉄道あおなみ線「荒子川公園駅」から
   名古屋市営バス「南陽交通広場(イオンモール名古屋茶屋)」下車

あいち山車まつり日本一協議会について

 愛知県は、「モノづくりあいち」につながる、優れたからくり人形を載せた山車が集中して所在するなど、全国有数の山車まつりが所在する地域です。山車まつりは、愛知を代表する伝統文化であり、祭人の気概と心意気をもって継承されてきた地域の元気の源、地域の宝であると考えます。
 こうした山車まつりの魅力を引き出して、さらに発展させるためには、地域一丸となって山車文化の気運の高揚を図るとともに、県内外にもその魅力を広めていくことが必要です。
 そこで2015年12月、愛知の山車文化の更なる飛躍を目指し、「あいち山車まつり日本一協議会」を設立しました。
 本協議会は、山車まつり保存団体(90団体が加盟)、山車まつり所在市町(31市町が加盟)、愛知県が一体となった日本で唯一の山車まつり組織であり、山車文化の魅力を県内外に広く発信するとともに、会員の相互交流を通じて山車まつりの保存・継承、さらには地域の活性化、観光振興に資することを目指しています。

※あいち山車まつり日本一協議会ポータルサイトはこちら

決起イベントの様子
あいち山車まつり日本一協議会決起イベントの様子
(2015年12月13日)

このページに関する問合せ先

あいち山車まつり日本一協議会事務局
(愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室)
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
電話 052-954-6783

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)