ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 住宅計画課 > 「あいち・なごや耐震化シンポジウム」 南海トラフ巨大地震に備える~耐震化のさらなる促進に向けて~の参加者を募集します!

本文

「あいち・なごや耐震化シンポジウム」 南海トラフ巨大地震に備える~耐震化のさらなる促進に向けて~の参加者を募集します!

ページID:0560573 掲載日:2025年9月25日更新 印刷ページ表示

 愛知県、名古屋市、名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学及び建築関係団体等で構成する「愛知建築地震災害軽減システム研究協議会」では、南海トラフ巨大地震に備え、あいち・なごやの耐震力向上を目指して、能登半島地震を教訓とした県内の今後の耐震対策のあり方などをテーマにシンポジウムを開催します。つきましては、参加者を募集しますので、お知らせします。

日時

2025年11月6日(木曜日)
午後2時から午後5時まで(開場:午後1時30分)

場所

中区役所ホール(名古屋市中区栄四丁目1番8号 地下2階)

内容

基調講演

 〈南海トラフ巨大地震への備え~「人と社会」を守る事前対策~〉

  ◆講演者
   名古屋大学 名誉教授 福和 伸夫(ふくわ のぶお) 氏

 〈能登半島地震を振り返る~災害対策の課題と方向性~〉

  ◆講演者
   石川県危機管理部危機対策課 課長 谷内 勇人(やち はやと) 氏 

パネルディスカッション

 〈これからの建築耐震を考える~能登半島地震を教訓に~〉

  ◆進行
   名古屋市住宅都市局市街地整備部耐震化支援課 課長 坂本 綾子(さかもと あやこ) 氏 
  ◆コメンテーター
   名古屋大学 名誉教授 福和 伸夫 氏
  ◆パネリスト
   石川県土木部建築住宅課 課長 北川 睦(きたがわ あつし) 氏
   石川県危機管理部危機対策課 課長 谷内 勇人 氏
   愛知県防災安全局防災部防災危機管理課 課長 清田 佳治(きよた よしはる)
   愛知県建築局公共建築部住宅計画課 課長 武田 博幸(たけだ ひろゆき)

定員

250名

参加費

無料

申込方法等

 FAX、Eメール、郵便又は二次元コードから、(1)代表者氏名、(2)団体名(自治体、事業者の方)、(3)住所、(4)電話番号、(5)FAX番号、(6)メールアドレス、(7)参加希望人数(代表者を含む人数)を記載し、以下の申込先までお送りください。
 Eメールの場合は、件名に「耐震化シンポジウム参加申込み」と御記載ください。
 申込受付後、特に事務局から御連絡はしません。定員超過の場合のみ、申請者代表者様へ御連絡いたします。
 詳細は、以下の愛知建築地震災害軽減システム研究協議会Webサイトを御覧ください。
あいち・なごや耐震化シンポジウムの参加者募集について(減災協議会のWebページへ移動します。)

申込み・問合せ先

申込み先・申込みに関する問合せ

 〒461-0005 名古屋市東区東桜一丁目13番3号
 NHKエンタープライズ中部支社内 あいち・なごや耐震化シンポジウム事務局
 TEL:052-952-7381(平日午前10時から午後6時まで)
 FAX:052-952-7370
 E-mail:aichi-taishin@nhk-ep.co.jp

その他シンポジウムの内容等に関する問合せ 

 名古屋市住宅都市局市街地整備部耐震化支援課
 TEL:052-972-2787(平日午前9時から午後5時まで)

申込期限

2025年10月27日(月曜日)

主催

愛知建築地震災害軽減システム研究協議会

イベントチラシ

あいち・なごや耐震化シンポジウム 案内チラシ [PDFファイル/1.17MB]

その他

 本シンポジウムの様子は、愛知建築地震災害軽減システム研究協議会Webサイトに掲載する予定です。

〈愛知建築地震災害軽減システム研究協議会〉

URL: https://www.aichi-gensai.jp/

このページに関する問合せ先

愛知県建築局公共建築部住宅計画課
防災まちづくりグループ
担当:松田、安福、中野
電話:052-954-6549
メール:jutakukeikaku@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)