ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > ~中小企業技能継承支援事業~セミナー参加者及び伴走型支援先企業を募集します!
現在地 ホーム > 分類からさがす > しごと・産業 > 商工業・中小企業 > 中小企業支援 > ~中小企業技能継承支援事業~セミナー参加者及び伴走型支援先企業を募集します!

本文

~中小企業技能継承支援事業~セミナー参加者及び伴走型支援先企業を募集します!

ページID:2025072424 掲載日:2025年7月24日更新 印刷ページ表示
8 働きがいも経済成長も9 産業と技術革新の基盤をつくろう

 熟練技能者が高齢化する中で、知見を現場に残すことが喫緊の課題となっていますが、企業においては「スキルマップや作業手順書をどのように作れば良いかわからない」、「教え方がわからない」、「時間的余裕がない」といった理由により技能継承が進まないといった課題があります。

 そこで愛知県では、技能継承が円滑に進むよう、「中小企業技能継承支援セミナー」を開催します。このセミナーでは、技能継承に取り組んでいる企業の事例報告とその手法について直接意見交換するほか、個別相談を行います。

 また、技能継承を進める企業に対し、アドバイザーを派遣して伴走型の支援を行います。

 技能継承に取り組まれる経営者及び現場でお困りの管理者や監督者の皆様は、是非お申し込み下さい。

1 中小企業技能継承支援セミナー

 技能継承を実現するための仕組みづくりや、具体的な取り組み方、風土づくり、デジタルツールの効果的な使い方について各社の事例を紹介します。また、事例報告後には報告企業と参加者との相互交流の場として、意見交換会を開催するほか、個別相談も行います。

(1)日時

 2025年9月29日(月曜日) 午後1時15分から午後4時30分まで(午後0時45分より受付開始)

(2)会場

  愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 12階 1202会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)

(3)対象者

・技能継承を必要とする中小企業の経営者、管理者、監督者 など

・他の企業がどのように技能継承に取り組んだか具体的な事例を知りたい方

・動画マニュアルなどデジタルツールを使った技能継承の進め方を知りたい方

(4)定員

 30人(申込先着順)

(5)参加料

 無料(ただし、会場までの交通費は自己負担となります。)

(6)カリキュラム

第1部 若手女性社員が実現!技能継承の仕組みと改善サイクル(午後1時20分から午後1時45分まで)

 報告者:船橋株式会社 代表取締役 舟橋 昭彦(ふなはしあきひこ) 氏

            管理課 生産G チーフ 成瀬 友香(なるせゆか) 氏

            管理課 生産G アトツギ 舟橋 昌樹(ふなはしまさき)氏

 仕入れから裁断、ミシン、熱溶着、梱包、出荷まで手作業で行っている企業。当時入社3年目の女性社員を中心に技能継承の仕組みを構築。社員が活躍できる風土づくりと、技能継承の仕組みの構築と改善の成果を紹介します。

第2部 樹脂加工のレスキュー工場!多品種生産を支える技能継承(午後1時50分から午後2時15分まで)

 報告者:サン樹脂株式会社 製造グループ 本社工場リーダー 中島 孝(なかしまたかし)氏

              製造グループ 宮本 健史(みやもとたけふみ)氏、福田 凌生(ふくたりょうき)氏

 少ないロットにも対応できる強みがあることから「樹脂加工のレスキュー工場」と呼ばれている企業。作業の標準化や教育訓練体系の構築など当社独自の取組を紹介します。

第3部 金型の駆け込み寺!鏡面磨きマスターからの技能伝承(午後2時20分から午後2時45分まで)

 報告者:株式会社ケーツー 製造技術グループ リーダー 森本 勉(もりもとつとむ)氏

              製造技術グループ リーダー 鈴木 教平(すずききょうへい)氏

 自動車部品や遊戯機部品など幅広い製品に対応し、樹脂成型金型の駆け込み寺として経験を積み重ねてきた企業。「鏡面磨きマスター」の技能を継承するための作業手順書やスキルマップにより得られた成果を紹介します。

第4部 意見交換会(午後2時55分から午後4時まで)

 報告者と参加者による意見交換会を開催します。参加者を3グループに分け、報告者に直接質問することができます。また、伴走支援したアドバイザーも加わり技能継承を実現するためのポイントを解説します。

第5部 個別相談会(希望者のみ)(午後4時から午後4時30分まで)

 事例報告者やモノづくり企業のコンサルティングを行っている専門家が参加者の技能継承に関する相談に対応します。

2 伴走型支援

 企業が抱える技能継承の悩みに対してアドバイザーを派遣します。技能継承における問題を解決するための課題設定をしながら、デジタルツールも活用して技能継承を実現に導く伴走型の支援を行います。

(1)対象者

 愛知県内の中小企業(県内に事業拠点がある中小企業に限る。)

(2)実施時期

 2025年9月頃から2026年2月まで

(3)定員

 2社(申込先着順)

(4)支援回数

 各社4回程度

(5)参加料

 無料

3 申込方法

(1)セミナー

 以下の中部産業連盟(県委託事業者)ホームページからお申込みいただくか、パンフレット裏面の参加申込書によりFAXにて「5 申込み・問合せ先」へお申込みください。     

 お申し込みいただいた方には、後日、運営事務局から受講票をメールで送付します。

 中部産業連盟ホームページはこちら。​https://www.chusanren.or.jp/sc/sdata/5058.html

(2)伴走型支援

 「5 申込み・問合せ先」に電話又は参加申込書 [PDFファイル/189KB]によりFAXにてお申込みください。

(3)その他

 申込み多数により、募集を締め切らせていただく場合があります。(申込先着順)

 申込み完了後、申込責任者のメールアドレスに「申込完了メール」が届きます。

 また、(2)伴走型支援につきましては、事例紹介等県の広報に御協力くださいますようお願いします。

4 技能継承支援動画

 県ではデジタル技術等を活用しながら効果的に技能継承を進めるためのポイントを学ぶことができる映像コンテンツを産業人材育成課のWebページにて公開しています。

 全5コースで各コース3本の動画構成となっています。是非御活用ください。

 産業人材育成課のWebページはこちら。​https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jinzai/ginoukeisyou2022.html​

5 申込み・問合せ先

<本事業の申込み・内容に関すること>

 一般社団法人中部産業連盟(県運営委託先(運営事務局))

 電話 052-931-9826  FAX 0120-342-340

 受付時間:平日午前9時から午後5時30分まで

<事業全般に関すること>

 愛知県労働局産業人材育成課 技能振興グループ

 電話 052-954-6375

 受付時間:平日午前8時45分から午後5時30分まで

 

6 パンフレット

 パンフレット [PDFファイル/1.09MB]

 

 

このページに関する問合せ先

愛知県労働局産業人材育成課
技能振興グループ
担当:扇谷、長谷川
電話:052-954-6375
内線:3450、3425
メール:jinzai@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)