ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 住宅計画課 > 応急危険度判定士講習会の御案内

本文

応急危険度判定士講習会の御案内

ページID:0532849 掲載日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

 愛知県では、大規模地震発生直後に、被災した建物を調査し、その危険性を判定するボランティア「応急危険度判定士」を1995年度から養成しています。
 この度、以下のとおり、2025年度講習会を開催しますので、この機会に応急危険度判定技術を取得して「応急危険度判定士」として登録していただきますよう御案内します。
 なお、更新時の講習会受講は免除されていますので、今年度更新が必要となる2020(令和2)年度登録者(登録番号:02□-□□□)の方は、後日送付される更新手続きの御案内に従い、愛知県建築物地震対策推進協議会Webサイトから更新手続きをしていただけます。​

受講資格(新規登録者のみ)

  1. 愛知県内の地方公共団体職員(応急危険度判定に従事する必要のある者)
  2. 愛知県内在住又は在勤の建築士(1級・2級・木造)、1級建築施工管理技士

受講料

 無料

開催日

 
開催日 会 場 定員
2025年  9月  2日(火曜日) 伏見ライフプラザ5階 鯱城ホール
(名古屋市中区栄一丁目23番13号)
360名
2025年  9月10日(水曜日) 愛知県西三河総合庁舎10階 大会議室
(岡崎市明大寺本町1-4)
110名
2025年  9月16日(火曜日) 伏見ライフプラザ5階 鯱城ホール
(名古屋市中区栄一丁目23番13号)
360名
2025年  9月24日(水曜日) 愛知県西三河総合庁舎10階 大会議室
(岡崎市明大寺本町1-4)
110名
2025年10月  1日(水曜日) 伏見ライフプラザ5階 鯱城ホール
(名古屋市中区栄一丁目23番13号)
360名
2025年10月  6日(月曜日) 豊橋市役所13階 講堂
(豊橋市今橋町1番地)
  90名

(CPD認定講習会:2単位)

講習時間

    1. 愛知県内の地方公共団体職員(応急危険度判定に従事する必要のある者)
    午後1時から午後4時30分まで
    2. 愛知県内在住又は在勤の建築士(1級・2級・木造)、1級建築施工管理技士
    ※地方公共団体職員除く
    午後1時から午後3時30分まで
    2. の方は9月10日(水曜日)又は9月24日(水曜日)の講習会をオンライン(Microsoft Teamsを使用)で受講することも可能です。
  (定員 各日100名)
   応急危険度判定士講習会 オンライン受講について [PDFファイル/185KB]

申込方法

   申込期間:7月1日(火曜日)から各開催日の1週間前まで(申込先着順)
   開催日の1週間前頃までに受講票を送付いたします。


(1)Webサイトによる申込方法
   愛知県建築物地震対策推進協議会Webサイト https://www.aichi-jishin.jp/
   「NEWS お知らせ」欄「応急危険度判定講習会の御案内」からお申し込みください。
(2)郵送による申込方法
   (オンライン受講の方はWebサイトからお申し込みください)
   愛知県建築物地震対策推進協議会Webサイトから受講申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、ページ下部に記載の事務局宛てに郵送にてお申し込みください。
    

その他

 ・各会場とも駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください。
 ・発熱や体調不良の場合には、参加をお控えください。
 ・講習会実施に関する情報については、愛知県建築物地震対策推進協議会Webサイト又は、愛知県建築局公共建築部住宅計画課Webサイトに掲載する予定ですので、必ず御確認ください。

 


主 催:愛知県建築物地震対策推進協議会・愛知県・名古屋市・豊橋市・岡崎市
事務局:(一財)愛知県建築住宅センター 
    〒460-0008 名古屋市中区栄4丁目3-26 昭和ビル2F
電話:052-264-4022 FAX:052-264-4041


 

このページに関する問合せ先

愛知県建築局公共建築部住宅計画課
防災まちづくりグループ
担当:松田、中野、橋爪

内線:2781、2784
ダイヤルイン:052-954-6549

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)