ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > 「東三河フェムテック産業推進事業」が始動します ~フェムテックで広がる!東三河の新たな未来!~

本文

「東三河フェムテック産業推進事業」が始動します ~フェムテックで広がる!東三河の新たな未来!~

ページID:0523564 掲載日:2024年5月22日更新 印刷ページ表示

「東三河フェムテック産業推進事業」が始動します~フェムテックで広がる!東三河の新たな未来!~

 東三河地域では2008年から人口減少が始まり、特に進学・就職に伴う若年女性の大都市圏への転出超過が課題となっていることから、地域に女性が、魅力ややりがいを感じられ、輝くことができる産業分野を創出する必要があります。

 そこで、東三河県庁では全国に先駆け、独自の3者協働体制※1を構築することによりフェムテック※2産業を育成し、産業振興及び雇用確保、女性の活躍につなげます。

 つきましては、下記のとおり、キックオフセミナーの参加者を募集するとともに、「東三河フェムテック産業推進事業」Webサイト及び「フェムテック商品開発サポートデスク」を開設しましたので、お知らせします。

1 キックオフセミナーの開催

 フェムテックの基礎知識から女性の「こころ」と「からだ」の健康、企業における女性の健康対策まで幅広く講演いただき、トークセッションも行います。現地会場とオンラインのハイブリッドで開催します。

(1)日時

 2024年6月22日(土曜日)午後2時30分から午後4時40分まで

 (受付開始は午後2時から)

(2)会場

 会場・オンラインのハイブリッド開催

 ア 会場:emCAMPUS(エムキャンパス) STUDIO セミナールームA・B

 (豊橋市駅前大通2丁目81  emCAMPUS EAST 5階)

 イ オンライン:Zoom で配信

(3)セミナー内容

 テーマ:「フェムテックで広がる!東三河の新たな未来!」

<第1部>

演題:フェムテックってなに?

講師:株式会社サンルイ・インターナッショナル 代表取締役 森田敦子(もりた あつこ)氏

<第2部>

演題:女性のこころとからだの健康について

講師:今泉産婦人科医院 副院長 矢野有貴(やの ゆき)氏

<第3部>

演題:女性の健康対策が企業の未来を変える

講師:株式会社ジョコネ。代表取締役 北奈央子(きた なおこ)氏

<第4部>

トークセッション

内容:講師陣のトークセッションで、様々な見方でフェムテックへの理解を深めます。

講師:株式会社サンルイ・インターナッショナル 代表取締役 森田敦子(もりた あつこ)氏

   今泉産婦人科医院 副院長 矢野有貴(やの ゆき)氏

   株式会社ジョコネ。代表取締役 北奈央子(きた なおこ)氏

(4)対象者

 主に東三河地域に在住、在学、在勤のフェムテックに関心のある方、フェムテック産業に関心のある事業者

(5)募集定員

 ア 会場 50名

 イ オンライン 50名程度

  ※要事前申込み

(6)参加費

 無料(ただし、オンライン参加時の通信料は自己負担となります。)

(7)申込方法

 別添ちらし又は以下の申込Webサイトからお申込みください。

 https://higashimikawa-femtech.jp/seminar

(8)申込期限

 ア 会場 2024年6月12日(水曜日)まで

  ※申込多数の場合は抽選とし、6月18日(火曜日)までに結果をメールします。

 イ オンライン 2024年6月20日(木曜日)まで  

   ※申込多数の場合は抽選とし、6月21日(金曜日)までに結果をメールします。また、参加いただく方へのオンライン視聴URLについては別途メールでお送りします。

ちらし

 キックオフセミナーちらし [PDFファイル/1.6MB]

2 「東三河フェムテック」ロゴマークについて

 東三河地域でフェムテック産業を推進するため、ロゴマークを作成しました。

 オレンジは女性、ピンクは心、ブルーは羽、グリーンは東三河を表しています。

フェムテックという新しい取り組みで羽ばたく女性を、東三河地域が支えていくイ

メージです。

 今後、東三河フェムテック産業推進事業のPRに活用します。

東三河フェムテックロゴ

3 「東三河フェムテック産業推進事業」Webサイトについて

 東三河フェムテック産業推進事業のWebサイトを立ち上げ、情報発信を行っていきます。

(1)開設日時

 2024年5月22日(水曜日)

(2)URL

      https://higashimikawa-femtech.jp

(3)Webサイトの内容

 ア 東三河フェムテック産業推進事業について

 イ 専門家インタビュー記事

 ウ セミナー情報

 エ フェムテック商品開発サポートデスクについて

4 「フェムテック商品開発サポートデスク」の開設について

  フェムテック商品開発に係る相談を随時受け付けるサポートデスクを設置し、専門家による相談対応を行います。

(1)サポートデスク対応期間

 2024年5月22日(水曜日)から2025年3月上旬まで

(2)相談費用

 無料(ただし、通信料、対面での相談の場合のご自身の交通費は自己負担となります。)

(3)サポートデスクのURL

 別添ちらし又は以下の申込みフォームから御連絡ください。折り返し御連絡します。

 https://higashimikawa-femtech.jp

ちらし

 フェムテック商品開発サポートデスクちらし [PDFファイル/1.07MB]

5  問合せ先

 ・事業に関すること

  愛知県 東三河総局 企画調整部産業労働課

   住所:〒440-8515 豊橋市八町通5丁目4

   電話:0532-35-6116

 ・セミナー、Webサイト、商品開発サポートデスクに関すること

  株式会社中日新聞社 メディアビジネス局 エリアビジネス部「東三河フェムテック産業推進事業」係(県事業委託先)

   住所:〒440-0860 岡崎市明大寺本町1丁目20

   電話:0564-23-3051(受付時間:平日午前10時から午後4時まで)

(参考)今後のスケジュール(予定)

  ・2024年7月:フェムテック機運醸成セミナーの開催

(フェムテック商品の開発について)

  ・2024年7月~9月:事業者×女性によるフェムテック新商品創出WG(ワーキング

グループ)※3参加希望女性への研修

    ・2024年11月~2月:事業者×女性によるフェムテック新商品企画WGの開催

  ・2025年3月 :事業者×女性によるフェムテック新商品企画WGの報告会の開催

  ・2026年3月 :企画の商品化(目標)

   ※参加者募集については、随時記者発表を行います。

 

※1 3者協働体制

フェムテック専門家の助言を受けながら、商品開発事業者と女性チームが共同で商品開発を行う。

 

※2 フェムテック

フェムテックとは、「Female」(女性)と「Technology」(技術)からなる造語であり、生理や更年期などの女性特有の悩みについて、先進的な技術を用いた製品・サービスにより対応するもの。

 

※3事業者×女性によるフェムテック新商品創出WG(ワーキンググループ)

フェムテック商品を開発したい東三河地域の事業者とフェムテック商品の知識・商品開発について知識を習得した女性がフェムテックの商品を専門家のアドバイスを受けながら共同で企画を行っていくWG。参加する事業者・女性については公募・選考を行います。

このページに関する問合せ先

愛知県東三河総局企画調整部産業労働課
産業労働グループ
担当:鈴木、天野
電話:0532-35-6116
メール:higashimikawa@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)