ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > サイクルフォトグラファーの辻 啓氏による「ライドイベント」の参加者募集及び「東三河サイクルフォトブック」の作成について

本文

サイクルフォトグラファーの辻 啓氏による「ライドイベント」の参加者募集及び「東三河サイクルフォトブック」の作成について

ページID:0603270 掲載日:2025年9月4日更新 印刷ページ表示

 東三河地域※では、豊かな自然を生かし、愛知県、市町村及び観光関係団体が一体となってオールシーズン・オールエリアでスポーツが楽しめる地域として「東三河スポーツツーリズム」を推進しています。

 この取組の一環として、サイクリングの環境に恵まれた東三河地域の魅力をPRするため、世界のサイクルロードレースを取材し活躍するサイクルフォトグラファーの辻 啓(つじ けい)氏をゲストに招き、風光明媚な東三河南部地域を満喫するライドイベント「辻 啓と行くライドin 東三河 2025」を初めて開催します。是非御参加ください。

  併せて、辻 啓 氏が東三河地域を中心にサイクリングする様子を撮影した「東三河サイクルフォトブック」を作成しましたのでお知らせします。

 ※ 東三河地域:豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町及び豊根村の8市町村

1 ライドイベント「辻 啓と行くライドin 東三河 2025」について

(1)開催日・走行エリア

2025年9月27日(土曜日) 走行エリア:豊橋市、田原市、静岡県湖西市

(2)ゲストライダー

  
辻啓 辻 啓(つじ けい) 氏

2009年から海外レースを中心に撮影を行なうサイクルフォトグラファー。毎年海外のレースを数多く取材し、国内において世界を知る自転車関係者のひとり。また、自らもサイクリストとして自転車をこよなく愛す。国内外でのサイクルロードレースを含む撮影、執筆、解説などその活躍は多岐にわたり、スポーツテレビ局のJSPORTSでもツールドフランスなどの解説を行なっている。

(3)受付場所

豊橋駅南口駅前広場(〒440-0888 愛知県豊橋市駅前大通1丁目131)

受付時間:午前8時から午前8時30分まで

(4)内容​

豊橋駅で集合後、豊橋鉄道渥美線のサイクルトレインで移動し、太平洋ロングビーチ沿いのサイクリングロードや、渥美半島内陸の穏やかな農道といった風光明媚な箇所に加え、二川宿など旧東海道の歴史も感じられるルートを、ゲストライダーとともにサイクリングします。(距離約70km/累積標高約800m)

※本イベントではゲストライダーによる撮影講座は予定しておりません。

<スケジュール(予定)>

・8時00分~8時30分:受付(豊橋駅南口駅前広場)・移動準備

・8時45分~9時20分:豊橋鉄道渥美線を利用し移動(新豊橋駅⇒三河田原駅)

・9時20分~9時30分:三河田原駅(田原市田原町東大浜4−12)着・走行準備

・9時30分~15時30分:サイクリング(6時間程度想定、途中休憩・昼食時間含む)

・15時30分~16時00分:ふりかえり・解散

<走行ルート案>

走行ルート案は以下URLより御確認ください。なお、当日の交通状況等により急遽変更となる可能性がありますので御承知おき下さい。

◆URL:https://www.strava.com/routes/3392136825205659280  

(5)対象

高校生※1以上で、サイクリングに適した自転車を所有しており、自身で機材の操作やトラブルに対処でき、想定される走行ルートを走破する体力※2を有している方​。

※1 未成年者(18歳未満)の参加には、保護者の方の同意が必要です。

※2 参考として概ね100km以上を確実に走破できる方。

(6)定員

10名

※申込多数の場合は、抽選。

(7)イベント参加費

無料

※ただし、交通費(新豊橋駅⇒三河田原駅 片道650円(自転車持ち込み料金含む))・昼食代は各自負担。

(8)申込期間

2025年9月4日(木曜日)午後1時から2025年9月18日(木曜日)午後11時59分まで

※抽選の結果は、申込期間終了後3日以内に参加者にメールにて御連絡します。また参加される方に対しては、当日の持ち物や注意点などの詳細事項を、開催日の3日前までに別途メールにて御連絡します。

(9)申込方法

以下の申込フォームからお申込みください。

※e-moshicom(イー・モシコム)への会員登録(無料)が必要となります。

◆URL:https://moshicom.com/131205/

【二次元コード】

二次元コード

(10)注意事項

・ 自転車、ヘルメット、サイクルコンピューター(GPS)等の貸出しはありません。参加者で用意してください(ヘルメットは必ず着用してください。)。

・ イベントの内容を予告なく変更する場合があります。

・ 当イベント中の事故・トラブルや怪我等については、本県及びゲストライダーは一切の責任を負いかねます。各自でのスポーツ保険等への加入を強く推奨いたします。

・ 荒天・大雨の場合やその他当イベントが安全に実施できないことが予想される場合には、中止や一部内容を変更することがあります(少雨の場合決行。)。その場合は、前日午後5時を目途にメールにて連絡します。

・ 体調の管理等は、参加者各自で十分に行っていただきますようお願いします。

・ サイクリング中のパンク修理や機材トラブルなどは各自で対応ください。

・ イベント参加に当たっては、御自身の使用する自転車を適切に整備のうえ御参加ください。走行の安全が疑われる自転車を発見した場合はイベントへの参加をお断りする場合がありますので御了承ください。

・ 本イベントは特別な交通規制などを行わず、道路交通法を遵守し運営します。参加に当たっては、道路交通法の遵守や他者や周辺環境への配慮を行っていただくようお願いします。それらに違反した行為を行った場合はイベントへの参加をお断りする場合があります。

・ イベント内で撮影された写真及び映像は、PR・情報発信等のため、WebサイトやSNSなどにおいて使用する場合がありますので、あらかじめ御了承下さい。

(11)注意事項

「辻 啓と行くライドin 東三河 2025」開催事務局

メール:info@damonde.jp (担当:有城((ありしろ) ※返信は平日午前9時から午後6時まで)

2「東三河サイクルフォトブック」について

(1)タイトル

・ロードバイクで巡る東三河の「海」(以下、「「海」編」という。)

・ロードバイクで巡る東三河の「山」(以下、「「山」編」という。)

(2)掲載場所

・東三河県庁のポータルサイト「穂っとネット東三河」内

・以下のURⅬ又は二次元コードからご覧いただけます。

「海」編:

https://www.higashimikawa.jp/upload/pamphlets/origin/55302327268afaf04b40d5.pdf

【二次元コード】

ロードバイクで巡る東三河「海」

「山」編:

https://www.higashimikawa.jp/upload/pamphlets/origin/24018435668afaf48bd158.pdf  

【二次元コード】

ロードバイクで巡る東三河の「山」

(3)掲載開始日

2025年9月4日(木曜日)

(4)発行媒体

電子媒体(PDFデータ)のみ ※紙面での発行はありません

(5)掲載内容

サイクルフォトグラファーの辻 啓 氏が、南北に長く、海と山に囲まれ豊かな自然と都市が融合した東三河地域を中心に走行し、その魅力を独自の視点から切り撮ったサイクルフォトブックです。

  
表紙 概要
ロードバイクで巡る東三河の「海」 豊橋を起点に渥美半島を周遊するような旅のルートを走行。常夏を感じさせる伊良湖岬を巡り、太平洋岸に沿って東へ進む道中では、半島の特産品を楽しみ、地元の方々の暮らしを感じさせるほのぼのとした風景があり、二川宿を経由する復路では歴史の趣や豊橋の街の風景などが軽快なタッチで切り撮られている。
ロードバイクで巡る東三河の「山」 旅の起点となる新城市・湯谷温泉駅からJR飯田線を活用し長野県南信州の為栗(してぐり)駅から旅をスタートさせ、天竜川に沿って南下し、豊根村、東栄町、設楽町を抜け、新城市・四谷の千枚田に至る。山間の静かな道と渓谷が織りなす豊かな緑と影のコントラストがシックな調子で表現されている。

 

このページに関する問合せ先

東三河県庁
 (愛知県東三河総局企画調整部企画調整課 調整グループ)
 担当:尾崎、深谷
 電話:0532-35-6110
 メール:higashimikawa@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)