ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 法務文書課 > 歴史資料講演会「書物のちから-書物は社会をどう変えたのか-」 を開催します!

本文

歴史資料講演会「書物のちから-書物は社会をどう変えたのか-」 を開催します!

ページID:0596669 掲載日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

 江戸時代、印刷技術の向上により三都(京都・大坂・江戸)を中心に多くの書物が作られ、やがて名古屋など三都以外にも広がりました。それまで書物を手にすることができなかった庶民が読書を楽しんだり、学問を身に付けるようになるなど、書物が身近なものとなりました。また、書物を集めた「文庫」が各地につくられるようになりました。

 この度、愛知県公文書館では、書物が人々にどのように読まれ、受け入れられたのか、文庫が地域社会で果たした役割について、専門家をお招きし、歴史資料講演会「書物のちから-書物は社会をどう変えたのか-」を下記のとおり開催します。参加費は無料ですので、関心がある方は是非御参加ください。

1  日時

   2025年10月4日(土曜日) 

   午後1時から午後4時まで(開場午後0時30分)

2  場所          

   愛知県女性総合センター(ウィルあいち)3階 大会議室

   所在地 名古屋市東区上竪杉町1番地

   電話  052-962-2511

3  演題及び講師                        

   講演1 「書物は日本近世社会をいかに変えたのか」

       講師 若尾 政希(わかお まさき)氏(一橋大学名誉教授、人間文化研究機構理事)

   講演2 「渡辺政香(わたなべまさか)、岩瀬文庫、奇書『視聴実記(しちょうじっき)』」

       講師 塩村 耕(しおむら こう)氏(名古屋大学名誉教授)

                      ※講演概要及び講師プロフィールは別添のちらし参照

4  参加費

   無料

5  募集人数

   150名(先着順・要事前申込み)

6  申込方法

 (1)あいち電子申請・届出システムによる申込み

   次のURL又は二次元コードからアクセスして、申込フォームからお申し込みください。

    ​https://ttzk.graffer.jp/pref-aichi/smart-apply/apply-procedure/1415077419806510512

    https://ttzk.graffer.jp/pref-aichi/smart-apply/apply-procedure/1415077419806510512

    ※ 申込み完了後、登録されたメールアドレスに確認メールが送信されます。

 (2)郵送等による申込み

   ちらし裏面の参加申込書に必要事項を記入し、公文書館へ郵送、ファックス又は持参してください。

    <提出先>

     〒460-0001

     名古屋市中区三の丸二丁目3番2号

     愛知県自治センター7階 愛知県公文書館

      電話 052-954-6025     

      FAX 052-954-6902

7  申込期限

  2025年9月26日(金曜日) 午後5時(※定員に達し次第締切り)

8  その他

  歴史資料講演会のちらしは、愛知県公文書館のほか、県民相談・情報センター、各県民事務所等広報コーナー、県内公立図書館で配布します。

    また、以下のリンク先からダウンロードできます。

    歴史資料講演会チラシ [PDFファイル/1.21MB]

 

このページに関する問合せ先

愛知県総務局総務部法務文書課
公文書館グループ
担当:山下、加藤
電話:052-954-6025
内線:5120、5130
メール:kobunshokan@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)