ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > あいちの学び推進課 > 令和7年度子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)の文部科学大臣表彰について

本文

令和7年度子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)の文部科学大臣表彰について

ページID:20250324 掲載日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

令和7年度 子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)の文部科学大臣表彰について

 文部科学省では、子供の読書活動を一層推進するため、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動において、特色ある優れた実践を行っている学校・園・図書館・団体(個人)に対し、その実践をたたえ、文部科学大臣表彰を行っています。
 令和7年度(発表時は6年度)は、愛知県から推薦した次の学校・園・図書館・団体(個人)が、表彰されることとなりましたので、お知らせします。

1 愛知県の被表彰者
 (1) 学校

子供の読書活動優秀実践校

名 称

特 色 あ る 優 れ た 実 践
あいちけんりつせとこうとうがっこう
愛知県立瀬戸高等学校
(瀬戸市)
図書委員会の中に「図書館まつり企画係」を設置し、読書週間に合わせて10月下旬から11月上旬に「図書館まつり」を実施。テーマや展示方法等を生徒自らが企画・運営し、図書館を展示ギャラリーとして、本の世界観などをテーマにユニークな展示を行っている。「図書館まつり」開催期間中は地域にも図書館を開放しており、生徒が地域の人々と交流する機会となっている。

しんしろしりつほうらいじしょうがっこう
新城市立鳳来寺小学校
(新城市)

校内で行われる「読み聞かせ会」では、保護者や地域のボランティアが担い手となり、工夫を凝らした読み聞かせを行っている。また、国語の授業において子供の学びを深める手立てとして「並行読書」※を実践している。その結果、教室内に置いた授業内容と関連する本をほとんどの子供が手に取り、子供達の自主的な学習活動を後押ししたり、授業の内容を深めたりしている。

なごやしりつほのかしょうがっこう
名古屋市立ほのか小学校
(名古屋市中村区)

学校司書による読み聞かせやブックトーク、季節や行事に合わせた図書の展示、委員会活動を主体とした子供による読書推進活動、公共図書館との連携等、子供の読書への意欲を高める様々な取組を行っている。また、屋外テラスを整備したり、教室フロアふれあいコーナーや学級文庫に置く図書や新聞を定期的に入れ替えたりするなど、子供自らが自然に読書したくなる環境が整えられている。

※並行読書:当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために、共通学習材(通常は教科書教材)と関連させて、本や文章を読むことを位置付ける、指導上の工夫のこと

(2) 園

子供の読書活動優秀実践園

名 称

特 色 あ る 優 れ た 実 践
なごやうえだがおかこどもえん
名古屋植田ヶ丘こども園
(名古屋市天白区)
日常の保育者の絵本や紙芝居などの読み聞かせやクラスに絵本棚設置などに加えて、子どもがお話の世界を楽しめるように、様々な機会の中で絵本に親しんでいる。童話会では、ペープサートやパネルシアターなど視覚で理解しやすいものにしたり、3歳児以上にはあえて想像の世界を楽しむ素話を加えたりして、内容を発達年齢に合わせながら行っている。

 (3) 図書館

子供の読書活動優秀実践図書館

名   称

特 色 あ る 優 れ た 実 践
にっしんしりつとしょかん
日進市立図書館
(日進市)
公共図書館と学校図書館のシステムを連携し、図書資料の共有化の道を拓き、図書館司書による学校図書館司書への支援がスムーズに行われるようにすることで、子どもの読書環境整備の充実化を進めた。また、学校電子図書館を導入したことで、児童生徒が学習用タブレットで読書することができるようになり、子どもの読書機会を大幅に増加させることとなった。

 (4) 団体(個人)

子供の読書活動優秀実践団体(個人)

名 称

特 色 あ る 優 れ た 実 践
このほんだいすきのかいあいちしぶ
この本だいすきの会愛知支部
(あま市)
「この本だいすきの会」は、全国に60以上の支部を持つボランティア団体で、愛知県支部は昭和59年に発足し、翌年から甚目寺公民館にて読み聞かせを開催しており、現在は、保育園や子育て支援センター、児童館などでも読み聞かせを実施し、市内全域で活動している。また、あま市生涯学習課が実施するブックスタート事業で絵本を受け取った親子が絵本を楽しみながら子育てできるよう支援している。

つぐかたりのかい
津具語りの会
(設楽町)

小学校や保育園また地域と連携したお話会や自主公演活動を行っている。読み聞かせや朗読などの活動を通し、子供たちに読書の楽しさを味わわせる機会を作っている。絵本から始まった活動も20数年間継続して行われてきた結果、多くの大人と子どもが関わり交流を生み、その活動は、親から子へと受け継がれ、子ども達が積極的に読書に関わる環境を作りあげた。

2 表彰式について

(1)日時 2025年4月23日(水曜日)午後4時5分から午後5時まで

※「子ども読書の日」記念子どもの読書活動推進フォーラムにおいて表彰式が行われます。

(2)場所 国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟大ホールほか

(東京都渋谷区代々木神園町3-1) TEL 03-6407-7718

(3)出席予定実践校等 愛知県立瀬戸高等学校、新城市立鳳来寺小学校、
                名古屋市立ほのか小学校、名古屋植田ヶ丘こども園、
                日進市立図書館、この本だいすきの会愛知支部、津具語りの会

3 問合せ先

 愛知県教育委員会あいちの学び推進課 TEL 052-954-6781(ダイヤルイン)

 国立青少年教育振興機構教育事業部事業企画課 TEL 03-6407-7621

 

このページに関する問合せ先

愛知県教育委員会あいちの学び推進課
生涯学習推進グループ
電話:052-954-6781(ダイヤルイン)
内線:3962
メール:aichi-manabi@pref.aichi.lg.jp