本文
名古屋大学と連携して「高校生防災セミナー」を開催します
2025年7月15日(火曜日)記者発表
名古屋教育記者会同時発表
高校生防災セミナーの記者発表資料 [PDFファイル/264KB]
未来の防災・減災の核となる若者を育成
1 目的
愛知県に甚大な被害が予測される南海トラフ地震や各地で発生している豪雨、台風、土砂災害等の大規模災害に対して減災を行うためには、人材育成により防災力を高めることが必要です。
そこで、愛知県教育委員会では名古屋大学と連携し、県内高校生を対象に、自然災害に対する知識の理解や技術の習得などによる防災対応能力の向上とともに、災害時には積極的にボランティア活動へ参加しようとする心を育て、学校や地域の防災力向上に貢献できる防災リーダーの育成を図ります。
2 主催
国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、愛知県防災安全局、愛知県教育委員会
3 協力
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード、特定非営利活動法人あいち防災リーダー育成支援ネット、あいち防災リーダー会
4 受講者
県内の高等学校50校 各校生徒4名、教員1名、計250名
明和高校、千種高校、中村高校、南陽高校、鳴海高校、天白高校、瀬戸西高校、
春日井高校、春日井工科高校、春日井泉高校、日進西高校、長久手高校、尾北高校、
江南高校、古知野高校、新川高校、名古屋市立北高校、名古屋経済大学市邨高等学校
一宮高校、一宮北高校、木曽川高校、稲沢緑風館高校、美和高校、五条高校
東海樟風高校、大府東高校、桃陵高校、知多翔洋高校、阿久比高校、東浦高校
足助高校、豊田工科高校、猿投農林高校、三好高校、岡崎高校、岡崎東高校、岡崎西高校、
碧南工科高校、刈谷北高校、安城高校、鶴城丘高校、一色高校、高浜高校
豊橋工科高校、豊橋商業高校、成章高校、福江高校、蒲郡高校、蒲郡東高校、三谷水産高校
5 日程・場所等
1日目は全ての参加校。
2日目は各ブロック(地域)の総合庁舎で実施。
1日目 |
7月29日火曜日 |
名古屋大学豊田講堂 |
名古屋市千種区不老町 |
2日目 |
12月24日水曜日 |
東三河総合庁舎 |
豊橋市八町通5-4 |
知多総合庁舎 |
半田市出口町1-36 |
||
12月25日木曜日 |
西三河総合庁舎 |
岡崎市明大寺本町1-4 |
|
海部総合庁舎 |
津島市西柳原町1-14 |
||
12月26日金曜日 |
名古屋大学減災館 |
名古屋市千種区不老町 |
概要
1日目(7月29日 火曜日) 豊田講堂
時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9時45分から 10時00分まで |
開講式 | |
10時15分から 11時15分まで |
【講座1】日本文化と災害 |
あいち・なごや強靭化共創センター長 名古屋大学 名誉教授 福和伸夫氏 |
11時25分から 12時25分まで |
【講座2】地震の基礎と海溝型地震 |
名古屋大学減災連携研究センター 特任教授 山中佳子氏 |
13時25分から 14時25分まで |
【講座3】地理(地形)と災害 |
名古屋大学 名誉教授 溝口常俊氏 |
14時35分から 15時45分まで |
【講座4】災害とボランティア |
認定NPO法人レスキューストックヤード 栗田暢之氏 |
15時50分から 16時10分まで |
ペット同行避難対策講話 | 愛知県防災安全局災害対策課職員 |
2日目(12月24日水曜日、25日木曜日、26日金曜日) 各地区の県総合庁舎
時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
10時00分から 11時00分まで |
【講座5】防災講話 |
あいち防災リーダー会 |
11時10分から 12時30分まで |
【講座6】災害図上訓練DIG |
あいち防災リーダー育成支援ネット あいち防災リーダー会 |
13時30分から 14時40分まで |
グループ発表 | |
14時55分から 16時15分まで |
【講座7】活動計画発表 |
市町村防災担当者・地域の防災人材 |
このページに関する問合せ先
愛知県教育委員会保健体育課
安全グループ
担 当 鈴木・佐々木
内 線 3926・3925
ダイヤルイン 052-954-6829